戻る
<< BACK  2020年5月  NEXT >>
 連休中も 安全に 健康に 過ごせますように…    2020年5月1日(金) 20:49
 明日から世間的には5連休に突入します。

 といっても,子どもたちにとっては毎日が連休のような感覚で,ピンとこないかもしれませんが…(^_^;)

 例年であれば,「楽しんでお過ごしください!」と声をかけるはずの連休ですが,今年は違います。ある人は,「“ゴールデン”と呼ぶにはふさわしくないウィークだ」ともおっしゃっていましたが,マスコミで連日のように報道されている「正念場」でもあります。

 どうか,みなさんが 安全に 健康に 無事で過ごせますように…とお祈りしながら,再開第2弾のブログをひとまず終了します。

 写真は,今朝,車を降りて撮った写真です。阿蘇小学校の校舎から眺める阿蘇山の姿も魅力的ですが,駐車場から校舎〜運動場〜阿蘇山を一望する景色も最高です。

 それでは…5月8日(金)と,5月11日(月)に阿蘇小の子どもたちの笑顔と再会できることを楽しみにしています。(^▽^)

 明日の登校日について(確認)    2020年5月7日(木) 19:37
 先ほど配信した安心安全メールの内容を再掲します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 明日から地区ごとの分散登校が始まります。

 明日は,【 乙姫・上西・北黒・元黒・坊中 】地区の登校日です。

 朝の健康観察・検温・マスク着用を必ず行い,通常通りの時刻に登校班ごとに登校してください。

 なお,登校する際は,次の準備物の確認をお願いします。

@健康観察カード A宿題など家庭で学習したもの B上履き 

C借りている図書 D水筒(お茶か水) E提出する必要のある物



 臨時休校中の家庭学習の内容が変わります!    2020年5月7日(木) 20:06
 これまで,休校期間中の家庭学習の内容は前学年までの【 復習 】が中心でしたが,今後の家庭学習は,現学年の教科書に沿った【 予習 】を中心に行っていきます!

 さらに,子どもたちが学習計画表を基に計画的に学習を進められるようにと,各学年の先生方が工夫を凝らした時間割表もつくっています。

 各時間割表や家庭学習で使用する学習ノートのネーミングにも先生方の思いが込められているなーと感じたので,ここで少し紹介します。

【 うちスタ 時間わり 】
【 スターノート 】

 いかがですか?どのような願いが込められてネーミングされたのか?と想像するのも楽しいですね。
(^▽^)

 さて,休校中の家庭学習が【 予習 】を中心としたものにシフトしていくことをお伝えしましたが,予習型の学習習慣が定着すると,学校が再開した後にも子どもたちにとって必ずプラスに働くことと思います。

 はじめからすべての子どもたちが自力で予習型の学習を進めることは難しいと思いますので,保護者の方々からご協力をいただきながら少しずつ進めていけたらと考えているところです。
 
 また,阿蘇市及び阿蘇小学校としましても,子どもたちの家庭学習をできる限りサポートしたいと考えています。

 今後も,ホームページや安心安全メール等を通じて情報発信していきますので,お時間があるときに確認をお願いいたします。m(_ _)m

 分散登校が始まりました! (^▽^)    2020年5月8日(金) 18:40
 本日,臨時休校延長になって初めての登校日でした。

 およそ2週間ぶりに子どもたちの元気な声が学び舎に戻ってきましたが,各教室を回ると,教室の中には空席が目立ちます。

 それもそのはずです・・・今回の登校日に関しては,地区ごとの分散登校です。

 黒板の前では,担任の先生が予習型家庭学習の充実に向けて熱心に説明を行っていました。

 口には,もちろんマスク着用です。

 ふと図書室をのぞくと,休校中に読んだ図書の返却と,次の登校日までに読みたい図書の選定に熱心な子どもたちの姿がありました。

 もちろん,図書カウンターに並ぶ際には,前後の人とのソーシャルディスタンスに気をつけます。

 それから,図書室の先生の工夫により,図書カウンターには段ボールとビニールを使って簡易的な感染対策が施されていました。

 来週の月曜日には,安心安全メールを活用した「阿蘇っ子サポート」の運用も始まります。

 長引く休校の中,私たち阿蘇小の教職員は,Team阿蘇小として一丸となり,感染防止や学習の充実に向けて「攻めの姿勢」で対策を講じていきたいと考えています。 

 「こだまする」ということ・・・    2020年5月11日(月) 19:09
 今日は,すてきな学級通信をご紹介します。

 その学級通信では,金子みすゞさんの「こだまでしょうか」という詩を紹介し,ある童話作家の次のような解説を付設していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〇 かつて,私たちのそばにいてくれたすてきな大人は,こだまをしてくれる人たちだった。ころんで『痛い』と言ったときは,『痛いね』と私の痛さを受け入れてくれ,痛みは半分になっていった。

〇 「痛いね,痛いね,ああ,痛いね」と,何度もこだましてくれたことで,痛さも半分に,半分に,半分になり,「泣くのはやめようよ」「がまんしようよ」と,最後にメッセージを送ってくれた。

〇 しかし,今,私たちはこだまする大人だろうか?ころんで「痛い」と言ったとき,「痛くない」「泣くな」と言っていないだろうか?

〇 その人の痛さを一方的に否定し,一方的に励ましたとき,その人の痛さは一度も受け入れてもらえずに,生のまま心の器に押し込めるしかないのだ。

〇 21世紀は,人と自然が,自然と地球が,こだまし会う世紀である。すべての人々と,こだまし合える自分でありたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この童話作家の方の解説を読んだときに,金子みすゞさんの詩に込められた願いを知るとともに,人の姿や想いに「こだまできいていない自分自身」を思い知りました。

【 こだまする = 相手を受け入れる 】

 学級通信を書かれた先生には,この童話作家の方の願いに触れ,気づき,共鳴する感性があったからこそ,学級通信を通して保護者の方と共有したかったのだろうと思いを馳せ,私自身が嬉しくなりました。

 そして,こうした先生方と同じTeamでいられることに,幸せを感じています。

 日々刻々と変わる世の中の情勢ですが,少しずつ明るい光も見えてきました。

 しかし,まだまだ先が見えない状況であることも事実です。

 そんなときだからこそ,子どもたちと保護者・地域の方々と,先生方同士で「こだまし合えるTeam阿蘇小でありたい」・・・そう思わせてくれた学級通信の紹介でした。(^-^*)

 学校再開に向けて・・・    2020年5月12日(火) 20:56
 今日の午前中,出勤した先生方が作業をされました。

 「1年生教室前のタイヤ跳びのタイヤが,手で触ると手が真っ黒になるんです・・・」

 昨日,ふと1年生担任の先生がつぶやくと,DIYにおいてもプロフェッショナルな先生が即相談に乗ってくださったということです。

 そして,翌日(今日)の朝から早速作業開始!

 周りの先生方も,即座に反応されてペンキ塗りの作業が始まりました。

 いつも思うことですが・・・このスピーディーさがプロフェッショナルであり,Team阿蘇小のいいところだなあぁ〜と感じます。

 あっという間に真っ黒かったタイヤがカラフルな姿に生まれ変わると,次は倉庫の中から耕耘機が登場し,事務室前の花壇が耕され始めました。

 この花壇は,3年生が理科の観察用に栽培する植物用の花壇だそうで,あれよあれよと瞬く間にきれいに整備されました。

 職員室留守番の私は・・・ブログ更新用の写真を撮ることしかできませんでしたが(笑),少人数ながらも一致団結して作業にあたられた先生方を心強く思いながら,今,こうしてブログを書いています。(^▽^)

 少しずつ,学校再開に向けた動きが本格化してきました!!

 作業していただいた先生方に,心から感謝しつつ,笑顔でタイヤ跳びで遊ぶ1年生の姿や,ワクワクしながら花壇に植物を植える3年生の姿が目に浮かんできます。

 作業された先生方・・・本当にお世話になりました!!(^_^)V

 どんな些細なことでも構いません! (*^o^*)    2020年5月13日(水) 21:00
 現在,「阿蘇っ子サポート」と題し,各児童の家庭学習や健康面において保護者の方々からのご相談やご報告を寄せていただけるようなシステムを構築し,運用を始めたところです。

 まだ2日間の運用ですが,保護者の方々からご意見をいただくことができ,ありがたく思っています。

 今回の休校は,4年前の熊本地震後の休校とは全く異なる感覚であり,保護者の方々や子どもたちと思うように接することができないもどかしさを感じていました。

 玄関先の家庭訪問についても,訪問に費やす時間をなるべく少なくしなければならないとか・・・保護者の方々と接する機会自体も少なくするように・・・といったガイドラインが文部科学省から示される中で,Team阿蘇小の先生方がどれほどもどかしい思いをしているのか・・・目の前の先生方と話す中で強く感じていました。

 このような状況の中で,ICTを活用しない手はない!と思い,この「阿蘇っ子サポート」を思いつき,今日に至っています。

 「ちょっと気になってるんだけど…学校に電話して聞くほどのことでもないな〜」とか,「こんなこと,先生に相談しても,相談された先生が困るよね?」といったことが・・・保護者の方々の中にはきっとあるのではないかな?という思いが出発点です。

 現在の「阿蘇っ子ポート」は,今の段階では休校中に限って実施しようかと考えていますが,保護者の方々の思いや願いに少しでも近づくことができれば・・・と考えていますので,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m 

 熊本県の緊急事態宣言が解除されました。(^▽^)    2020年5月15日(金) 20:18
 昨日,熊本県の緊急事態宣言が解除されたことにより,6月1日(月)に向けて学校再開の動きが本格的になってきました。

 今日は,2巡目の分散登校が実施され,1週間ぶりに再会する子どもたちの顔を見ることができましたが,午後からは,職員会議を行い,その議題の多くが学校再開に向けた内容でした。

 現在,文部科学省や熊本県教育委員会からは,新型コロナウイルス感染拡大防止を最優先にした学校再開ガイドラインが示され始めています。

 阿蘇小学校では,それらのガイドラインを受け,細分化し,実生活に即した形で「阿蘇小モデル」を示すため,その策定に取りかかり始めたところです。

 来週1週間で各先生方から出される課題を集約し,その後の1週間で検討・策定。そして,6月1日から試行します。

 試行して,検討し,再策定する・・・。これまで経験したことのない事態だけに,当面はこの作業の繰り返しだと思いますが,持続可能で諸問題に対応できる新しい生活様式・学習様式として「阿蘇小モデル」を示せるようにしたいと思います。

 「阿蘇小モデル」の策定後は,児童・保護者・地域の方々にも提示し,安心して学校生活を送れるように・・・と考えていますので,その際はどうぞよろしくお願いいたします。  m(_ _)m

 テレビ取材を受けました。 (^_^)V    2020年5月18日(月) 20:08
 本日,某テレビ局の取材を受けました。

 朝の分散登校の様子と,2年生教室の様子,そして,校長先生のインタビューです。

 2年生の教室にテレビカメラマンの方を案内すると,さっそく朝の会が始まりました。

 担任の先生が,日直さんの2人に「朝のご挨拶をしましょう!」と声をかけましたが,なかなか『おはようございます』の言葉が出ません。

 なんでかな?と言う感じで,担任の先生が日直さんに言葉をかけると,「(テレビ)カメラで緊張する・・・」という,なんとも微笑ましい答えが返ってきました。(^▽^)

 その後,トマトの苗上や,手洗いの様子を取材していただき,最後に校長先生のインタビューで締めくくられました。

 そして,夕方・・・出ました!テレビに阿蘇小学校の様子が!!

 朝の分散登校の様子! 2年生の活動の様子! そして!いよいよ校長先生のインタビュー!! ・・・と思って期待したのですが・・・残念ながらインタビューの様子は時間の都合上,割愛されたようでした。(ToT)

 しかし,金曜日からは全校一斉登校が始まります。

 校長先生の声が,全校児童の前で『大きく』・・・いえ,感染拡大防止のために『小さく』響き渡る日もそこまで来ています!

 動画の撮影をしました!    2020年5月19日(火) 19:01
 昨日,5月18日(月)に,阿蘇市内の小学生対象に公開予定の「動画」の撮影を行いました。

 「体操服のたたみ方」や「鉛筆の握り方」などの動画を公開し,学校生活・家庭生活に役立ててもらおうと阿蘇市教育委員会と阿蘇テレワークセンター及び校長会が企画したものです。

 阿蘇小学校担当は,「体操服のたたみ方」「脱いだ服のたたみ方」「給食エプロンの脱ぎ方とたたみ方」「雑巾の絞り方」・・・。

 それぞれ事前にお願いしていた先生に模範演技をしていただき,撮影を進めました。

 「もう一回取り直して!」とか,「今度は手元をクローズアップで撮ります!」など,本物のテレビ?映画?さながらの撮影現場の雰囲気で撮影が進み,無事に終了です!

 インターネットを介してご家庭で見ていただくまでにはもう少し時間がかかるかもしれませんが,どうぞお楽しみに!

 今の世の中では,こうした動画は動画サイトを検索すればヒットするかもしれませんし,もっと上手な?(笑)演技等の動画もあるかもしれませんが,身近な人や物が出演している動画コンテンツの方が,知らない人や物が出演しているコンテンツよりも格段に効果が上がる・・・という話を聞いたことがあります。 ※ これは,科学的データに基づいているそうです。

 今回の阿蘇小動画も,阿蘇小の子どもたちにとって有効に機能するといいなーと感じています。
 ※動画がアップされましたら,またお知らせします!! (^▽^)

 心から感謝いたします!!    2020年5月20日(水) 18:20
 昨日(5月19日)に,乙姫地区の松本組 松本様より マスク1000枚と消毒用アルコール12本を寄贈していただきました。

 現在阿蘇小学校では,6月1日(月)の学校再開を予定していますが,マスクもさることながら,消毒用アルコールの不足も深刻でした。

 文部科学省からの通達により,一定箇所の消毒作業が義務付けられているからです。

 先日行われた阿蘇市校長会においても,このペースで消費すると,消毒用アルコールの確保が難しいとの話題になったそうです。

 そんな中,松本様より消毒用アルコール寄贈のお電話をいただき,その場にいた学校職員からは「オー!!」と歓声があがりました。(^-^*)

 こうしたお気持ちやお心遣いの上に阿蘇小学校の教育が成り立っているのだと改めて感じたとともに,感謝の気持ちを大切に,子どもたちにも伝えていきたいと思っています。

 本当に,ありがとうございました!!

 心から感謝いたします!!U    2020年5月21日(木) 19:47
 昨日は,マスクと消毒用アルコールの寄贈についてブログを書きましたが,今日は「算数セット」についてです。

 数日前に,4年生以上のお子さんのご家庭に,使わなくなった「算数セット」の寄付をお願いしたところ,多くのご家庭から寄付の意向の返信をいただいたり,お電話をいただいたり,さっそく直接学校に持ってきていただいたりと・・・あっという間に期待数を上回る「算数セット」がそろいそうで,感激しています。

 そのような中,いつも教材販売等でお世話になっている奈良文庫の丸野様より,未使用の算数セットを20セットほど譲っていただきました。

 「過年度分でよかったら・・・」と遠慮がちに申し出ていただきましたが,消毒用アルコール並みに歓声があがりました!

 もちろん,各ご家庭で使わなくなった「算数セット」も同様にありがたく,その数を低学年の先生方に伝えると,「えー!そんなに(寄付してもらえるの)ー!!」とびっくりされていました。

 数回しか使わない教材・教具・・・学年が異なると使わなくなる教材・教具でも,高価な物がたくさんあります。

 阿蘇小学校としては様々な観点から保護者負担減に向けて見直しを図りたいと考えていますので,今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

 本当に,ありがとうございました!
 ※あ・・・まだ,「算数セット」の寄付は募っているますので,よろしくお願いします! (^▽^)

 進化する阿蘇小学校    2020年5月22日(金) 19:27
 左の写真は,図書室の貸し出しカウンターに設置してあるパーティションです。

 以前紹介した段ボール&ビニールで作成したパーティションからヴァージョンアップし,アクリル板と木材で頑丈なパーティションができあがっています。

 真ん中の写真は,同じく図書室の貸し出しカウンターに並ぶ際の「足型」です。

 最近では,スーパーやホームセンターで見るようになった「ソーシャルディスタンス」を意識するためのアイデアアイテムです。

 子どもたちに「離れて並びなさい!」「ソーシャルディスタンスを意識しなさい!」と言葉で言っても,なかなか伝わりませんが,こうしたアイテムがあると,おもしろいように意識して並ぶことができます。(^-^*)

 まさに,ユニバーサルデザインの視点に立った「魔法のアイテム」です。

 右の写真は,各学年の廊下にある手洗い場に設置された「足型」です。

 こちらも同じように,ソーシャルディスタンスを意識させるためのアイテムです。

 また,例えば5つある水道のうち1つおきに水道を使うようにも工夫されています。

 このブログでも,以前にお伝えしたように,阿蘇小学校では新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で取り組むことをまとめ,「阿蘇小モデル」を示そうと準備を進めています。

 まさに進化する阿蘇小学校!!

 今後も,様々な点で進化する阿蘇小学校をご紹介できればと思います。

 「給食あり」の終日登校日が始まりました!!    2020年5月25日(月) 19:56
 今日は,【 給食あり 】の終日登校日でした。
 
 阿蘇小学校では,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,給食を開始するに当たり以下のように共通理解を図っています。

1 給食準備について 〜給食配膳室での3密を防ぐために〜

(1)給食当番の児童は,教室を出る際に,必ず自分の役割を確認し,配膳室で担当の物(食器や大きなおかず等)をすぐに取っていけるようにしておく。

(2)前の学級が,給食配膳室を出た後に,次の学級が配膳室に入る。
  ※ 配膳室入室を待つ際には,ソーシャルディスタンスを意識させる。

2 給食配膳台について

  給食配膳台については,学級の実態に応じて廊下に置くなどの配置場所を決める。

3 給食後片付けについて

(1)共用及び接触・飛沫感染を避けるために,おぼん用のふきんは使用しない。

@ ふきんの配布もしない。

A おぼんの上の大きなゴミは,ティッシュ等でふきとっておぼんをかごに入れる。

(2)完食指導よりも3密を防ぐことを優先に考え,後片付けについては時間を決めて実施する。
  ※ 片付け始まりのタイミングについて,慣れるまでは片付け開始の放送をする。
  @ 第1段階 5・6年生 
  A 第2段階 3・4年生
  B 第3段階 1・2年生

(3)給食配膳室への入室については,準備時と同様とする。

(4)給食当番の児童については,後片付けの後に手洗い・消毒を徹底する。
   ※ アルコールアレルギーの児童については,手洗いを徹底する。

 左の写真は,1年生教室の給食の様子です。

 人と人との間を1mの間隔を取って座席配置し,全員が前を向いて給食の時間を過ごしています。

 また,友達同士の「おしゃべり」も控え,食べることに集中(?)しています。 (^_^)v

 右の写真は,4年生教室の算数の授業の様子です。

 4年生は,最大で42名の子どもたちが同じ教室で学習することがありますので,教室自体を広い教室(多目的教室)に引っ越しました。(^-^*)

 算数については,少人数指導で3つの教室に分かれるので,ある意味【 スカスカ 】感満載ですよね?

 今週の残りの登校日も,同じように【 給食あり 】の終日登校日になっています。

 実際に過ごしてみて,机上で考えた対策が通じるのかどうか?を判断しながら,よりよい対策を講じていきたいと考えています。

 地域の方々に支えていただいていることを実感!!    2020年5月26日(火) 20:06
 数日前,地域の方から「今年も学校応援団にボランティアとして参加したい」というお電話をいただきました。

 そして,「学校が再開したときに,子どもたちや先生方には気持ちの良い環境で過ごしてもらいたい」ともおっしゃり,学校周辺の草刈りを自ら申し出てくださいました。

 とてもありがたいお話です。

 昨日,その方から「明日の朝7:00から数名のボランティアで学校の周辺の草刈りをさせてください。先生方は,何も気にせんでご自分の仕事をしていただきたい。その方が,こちらとしても気兼ねなく作業ができますから。」とご連絡をいただきました。

 そして今朝・・・朝6時45分頃に学校に着くと,地域の方はすでに準備万端!!

 初対面でしたので挨拶とお礼の言葉を交わすと,早速作業に取りかかられました。

 他のボランティアの方々も次々に合流され,学校周辺の雑草がきれいに刈られていきました。

 すると,その様子を見ていた本校職員も総出で草運びに参加です。

 ボランティアの方からは,「学校の先生方は,自分たちの仕事をしてください。」と何度もおっしゃっていただきましたが・・・先生方も率先して手伝ってくださいました。m(_ _)m

 まさに,学校と地域の連携です。

 作業は3時間に及ぶ勢いでしたが,気温の上昇もあり,早めに切り上げていただきました。

 「あとは,校長と教頭で木曜日に刈っときますから・・・。」と伝えると,「わしも来ようかな〜?」「俺も仕事明けだけん!」という温かいお言葉もいただきました。

 いよいよ,学校再開まで秒読み段階です。

 阿蘇小学校のみなさん!!
 みーーーーーーーーーーーーーーーんなで待ってますよ!!(*^▽^*)

 The PTA started to move !!(PTAも動き出しました!!)    2020年5月27日(水) 20:25
 本日午後6:00・・・PTA三役会が行われました。

 従来であれば,校長室で行う役員会ですが,今日は新型コロナウイルス感染対策で3密を避けるため,会議室で行いました。

 長机を離してソーシャルディスタンスを十分に確保し,すべての窓を開けて換気を行って3密を避けての役員会です。

 4月に行うはずであったPTA総会の内容等について打ち合わせを行う中で,細やかな面にも配慮しながら検討していただきました。

 PTA役員のみなさんには,各内容について小声で冷静に検討していただきましたが,それぞれ熱い思いを持って臨んでくださり,とてもHOOOOOOOOTな役員会でした。 (^_^)ゞ

 PTAの活動自体がやむを得ず6月開始となり,また,各活動にも制限がかかるかもしれませんが,これからどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

 なお,総会資料の配付については6月1日(月)を予定していますとともに,承認等については,安心安全メールのアンケート機能を活用して行いたいと考えていますので,その際もどうぞよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

 I'm glad to hear the news.(思わず嬉しくなりました!(^▽^))     2020年5月28日(木) 21:20
 実は,1週間ほど前に,阿蘇小学校図書準備室に「ネコ」が立てこもるという事件(?笑)が起きました。

 最終的には,立てこもったネコを外に出すことができ,一件落着!といきたかったのですが,その後片付けが大変でした。

 当日,出勤していた職員で図書準備室の後片付けを済ませ,念入りに消毒し終えて一段落(^_^)ゞ

 と・・・ここまで書くと,ネコが主役のブログネタになってしまいますが,実は,この「ネコ立てこもり事件」を書きたいわけではなく,学校薬剤師の方とのお話を書きたいのです。

 図書準備室を消毒するに当たり,素人の私では判断がつかなかったため,学校薬剤師さんに相談し,的確なアドバイスをいただきました。

 するとその後,薬剤師さんが気にかけてくださり,実際に阿蘇小学校図書準備室を訪れ,状況を分析してくださいました。

 そして,帰る間際に・・・「あ・・・学校ブログも毎日見てます。」と声をかけてくださいました。

 私のボルテージは一気に急上昇!!です。(笑)

 それから時間が過ぎ,今日・・・私の尊敬する先生とお会いしたときにも,「毎日ブログ見とるけん」と声をかけていただきました。

 その先生は,以前阿蘇小に勤めていらっしゃって,このブログを更新していました。

 その意思を私が引き継ぐ・・・というのはおこがましいですが,歴代のチーム阿蘇小のバトンを次につなげたい・・・という思いでブログを更新している気持ちもあります。

 ですので,「このブログを読んでるよ」と言われると,思わず嬉しくなってしまいます。

 最近,保護者の方々にもこのブログをさらに広めたいという気持ちから,尊敬する我らの校長先生の顔をあしらった「QRコードロゴ」を作成しました。

 左上にある写真がその「QRコードロゴ」です。※写真をクリックすると拡大されますので,ぜひご覧ください。

 この「QRコードロゴ」は,学校だよりを始め,各学級の学級通信,保健だより,図書だより等に機会あるごとに挿入し,広めようと思っています。

 この「QRコードロゴ」を見かけたら,スマートフォンをお持ちの方はぜひスマホをかざしてみてください!

 スマホの画面には,この阿蘇小ブログが映し出されると思います。

 この「QRコードロゴ」・・・校舎のあちこちにも出没予定です!(^_^)ゞ

 災害に強い阿蘇小を目指して!!    2020年5月29日(金) 21:43
 今日は,臨時休業期間中の最終登校日でした。

 いよいよ来週月曜日・・・6月1日からは学校再開です。

 この学校再開に伴い,前回の登校日に【 児童引き渡しの方法確認 】と【 引き渡しカード 】を各家庭に配布しました。

 本来であれば,この方法を保護者の皆様と共有するための「児童引き渡し訓練」をするべきところですが,昨今の新型コロナウイルス流行により,現在では実施を控えている状態です。

 しかし,災害はいつ発生するか分かりません。

 3月の定期異動で職員構成も変わった中で,もし,児童引き渡しをしなければならない状態がやってきたら・・・。 (^_^;)

 そう考えると,まずは職員間だけでもその方法について周知しておいた方がよいということになり,急遽,職員だけの児童引き渡し確認を行いました。

 しかも,簡易的な訓練付きで・・・です。

 決まり決まったシナリオ型の訓練をしても,非常時には対応できません。
 
 非常時の対応について,いくら机上で論議しても,いくら頭の中で分かっていても,実際に機能しなければ意味がありません。

 ですから,うまく流れる訓練ではなく,ある意味本番に近い状態で「実際にやってみましょう!・動いてみましょう!」というコンセプトを防災主任の先生と確認し,今日に臨みしました。

 午後4:00 職員室に全職員集合。

 私から,次のような想定でこれからの訓練を行うことを確認しました。

〇5月28日(金)午後2:30

〇朝から降り続く大雨により,グラウンドも水につかっている状態。

〇午後1:00 大雨洪水警報が発令。夜8:00まで大雨が降り続く見込み。

〇午後2:15に,学校長の判断で児童を保護者へ引き渡し,下校させることを決定。

〇新型コロナウイルス感染拡大防止のため,全校児童を体育館へ集めることができない。

 次に,防災主任から簡単に児童引き渡しの流れについて確認し,図を使って具体的に説明がなされました。

 今回は,全校児童を体育館に集められないという想定ですので,地区ごとに教室割りを行い,これまでとは違ったイレギュラーな訓練になることも説明がありました。

 その後,私から準備の道具の簡素化と,訓練開始から訓練終了までの時間的確認を行い,今から10分後に訓練を開始することを告げました。

 「よーい・・・スタート!」

 ストップウオッチを押すと,先生方が一斉に動き始めました。車の移動をする人,誘導旗を用意する人,児童名簿を持って教室に向かう人,カラーコーンを用意する人・・・分からないことは互いに声をかけあって訓練が進んでいきます。

 このコミュニケーションと機動力こそが,チーム阿蘇小の強みです。

 すると・・・ハプニングが起きました。

 グラウンドに車を入れる入り口の鉄製ポールが抜けないのです。

 もうすぐ訓練開始までの10分が過ぎようとしています。

 そこで,急遽,車の入り口を変更し,訓練をスタートさせました。

 その後も,放送の確認に時間がかかったり,インカムの応答がスムーズにいかなかったり・・・といろいろありました。

 しかし,全てが用意されたシナリオ型の訓練でないからこそ明らかになった成果だと捉え,改善案を練り,次回の訓練に生かしたいと考えています。

 抜けなかった鉄製ポールは,火山灰が隙間に入りこみ,固まってこびりつき,抜けなかったことも分かりましたが,こうしたカ所も定期的に点検しなければならないということを再確認できました。

 訓練後は,さっそく鉄製ポールを清掃し,課題の解消です。

 今後も「実際にやってみましょう!・動いてみましょう!」というコンセプトの下に,防災主任の先生を中心に,災害に強い阿蘇小を築き上げていきたいと考えています。

 最後に,無理難題に対して真摯に対応してくださった防災主任の先生のおかげで,今回の訓練の成果があったことを付説し,5月最後の学校ブログを終えたいと思います。

 次は,いよいよ学校再開号です!! (^▽^)