戻る
<< BACK  2020年8月  NEXT >>
 【 7月31日付け更新 】 授業参観等の感想 Vol.2    2020年8月3日(月) 16:18


 前ブログに続く「授業参観等アンケート概要報告」の第2弾です。

 質問B PTA全体会の満足度を教えてください。
  4:とてもよかった     3:よかった
  2:あまりよくなかった   1:よくなかった
  その他:参加していない

 アンケートの結果:平均 3.4

 質問C この評価の具体的な理由を教えてください。

〇 校長先生の熱意と教員の方々の一体感が見られたので。

〇 スムーズに進んでいったので。

〇 短時間で終了して良かった。先生紹介を事前撮影していて良かった。
学級委員決めの方法はとても良いと思う。
いつの間にか決まっていたということがないので。

〇 校長挨拶のリモート(録画?)はよかったと思います。職員紹介も良かったと思います。

〇 全体会で学級委員を決めるというのは,兄弟のいるご家庭の場合は移動がスムーズになりますしこれからはこの方法が良いように思います。

〇 教頭先生らしい職員紹介など,オンラインでの校長先生挨拶,ソーシャルディスタンスを守ったPTA総会だったと思います。

〇 先生方の紹介や校長先生のリモートなどいつもと違う形であり,良かったと思います。

〇 リモートでの挨拶,今までとは違って楽しく,また学級委員選出もスムーズに済み良かったです。
  
〇 簡潔で良かったです。

〇 最初の,校長先生の挨拶が,面白くて退屈しない話し方で良かった。
話合いも,さっと決まって良かった。


 このほか,学級委員決めについてのご意見等もありました。

 感想のまとめや今後の方針等については。後日学校ホームページにアップしたいと考えています。 


 <(_ _)>

 【 8月 3日付け更新 】 授業参観等の感想 Vol.3    2020年8月3日(月) 16:20


 前ブログに続く「授業参観等アンケート概要報告」の第3弾です。

 質問D 学級懇談会の満足度を教えてください。
  4:とてもよかった     3:よかった
  2:あまりよくなかった   1:よくなかった
  その他:参加していない

 アンケートの結果:平均 3.5


 質問E この評価の具体的な理由を教えてください。

〇 スムーズに進んでいったので。

〇 クラス替えをして初めての学級懇談会で自己紹介もあり,他の保護者さんを知ることができて良かった。もっと時間があっても良かったと思う。

〇 兄弟がおり,上のクラスから下のクラスに行った時には終わる前でほぼ参加できませんでした。先生方はとても頑張っておられる印象で,初めてお会いしましたが,参加した2クラスともとても良い先生だなと思いました。あと半年,先生方に我が子をお任せしても大丈夫だなと安心しました。

〇 担任の先生と直接話す機会がなかったので話す事が出来て良かったと思います

〇 クラスでの様子など先生から聞く事ができたし,保護者の自己紹介では子ども自慢もできたので良かったと思います。

〇 クラスの様子が確認できて良かったです。

〇 黒川保育園出身ではない子のお母さんとの交流が出来たこと。お母さん達のいろんな思いを聞けたこと。子どもの学校での様子を詳しく教えていただけたこと,子ども一人一人に真剣で丁寧に教えていただけていることが分かって,安心しました。



 いただいたご意見等を真摯に受け止め,今後に生かしていきたいと思います。

ご多用な中に数多くのアンケートをお寄せくださりありがとうございました。 


<(_ _)>



 【 8月4日付け更新 】 平和について考える。    2020年8月5日(水) 8:46

 2時間目に低学年(1〜3年生),3時間目に高学年(4〜6年生)の平和集会を行いました。


 集会の目的は,

@ 原爆投下や終戦記念日を迎える夏休みを前にして,戦争についての聞き取りを基にした発表を見て,戦争をしないことや平和であることについて考える。

A 1学期や2学期の学習と重ねる機会とする。

の2つです。

 2時間目:低学年の平和集会では,学校応援団の中村さんとコ永さんにそれぞれ1冊ずつの絵本の読み聞かせをしていただきました。

 本のタイトルは「僕の声が聞こえますか」と「カメラを食べた象」です。

 どちらの作品も戦争の悲惨さを描いたもので,低学年の子どもたちもグッと本の世界に引き込まれていました。

 最後は,コ永さんによるバイオリンの演奏です。

 曲は,映画「シンドラーのリスト」のテーマ曲。

 コ永さんは,阿蘇小の子どもたちから長年「とくさん」の愛称で親しまれ,「ようこそ先輩」でも講演してくださったことがあります。

 このバイオリンの音色も,子どもたちの耳にはおなじみの音色…。

 でも,不思議なことに,いつ聞いても新鮮で心が洗われます。 (*^^*)

 3時間目:高学年の平和集会では,なかよし委員会(人権委員会)のメンバーが「青い目の人形」を朗読し,その後,意見交換会が行われました。

 最後に,校長先生のまとめです。

 校長先生は,子どもたちから出された意見をピックアップし,それぞれの良い面を的確な言葉で褒めていらっしゃいました。

 そうした中でも,「頭で分かっているだけじゃなく,行動で示そう」と投げかけられました。

 この集会の後,校長先生と話す中で改めて思ったことは…「争いのない世界」=「平和な世界」ではないということです。

 「争いのない世界」は容易にイメージできますし,おそらく多くの人が抱くイメージは共通していると思います。

 では,「平和な世界」はどうでしょうか?

 私が子どもたちに紹介した絵本には

 平和の例として

 ねこがわらう。

 おなかがいっぱい。

 やぎがのんびりあるいてる。

 ちょうめいそうがたくさんはえ、よなぐにうまが、ヒヒーンとなく。

 など列挙してありました。

 さて,みなさんにとっての「平和な世界」はどんな世界でしょうか?

 答えのない永遠のテーマに感じますが,職員をはじめ子どもたちや保護者,地域の方々を含めたTEAM阿蘇小で追究していきたいことの一つです。


 <(_ _)> 



 【 8月5日付け更新 】 心がほっこり@    2020年8月6日(木) 9:26
 4年生の水泳の学習に飛び入りで参加しました。

 参加したと言っても,水着の準備をしていなかったためプールサイドから見守ることが中心でしたが,楽しい時間でした。

 泳ぎの基礎を習得するコースと,泳ぎのスキルを鍛えるコースの2つのコースに分かれて学習しましたが,どちらのコースの子どもたちもめちゃくちゃ頑張っていました。 (^▽^)

 私は,泳ぎのスキルを鍛えるコースの子どもたちを見守りましたが,気付いたことは遠慮無くアドバイスしました。

 初心者の自由形(クロール)フォームで大切なことの一つに,キャッチアップというものがあります。

 水平に伸ばした手に,スクロールした手でタッチできたら次のスクロールに入る・・・キャッチアップの最大の特徴は,片手ずつ確実に水をかくことにあります。

 このキャッチアップをすることにより,まずは片手ずつ確実にストロークをすることが可能になるのです。

 子どもたちは,早く息継ぎをしたいために顔を先に上げがちです。

 顔を上げるとあごがあがります。

 あごが上がると人間の体は沈みます。

 体が沈むと息ができなくなるからさらに大きく息継ぎをしようとして顔が上がります。

 と,こんな風に悪循環が起こり,クロールのフォームが崩れるのです。

 だから,まずはこのキャッチアップを大切にして,ゆっくりと大きくスクロールができるようにスキルを身に付けさせたいのです。

 さて,前置きが長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くなってしまいましたが,プールサイドから4年生の子どもたちの泳ぎを見ていると,両手がタッチする前に次の手で水をかき始めている子が多かったので,一人一人にアドバイスを送りました。

 気持ちよかったのは,そのアドバイスを聞く子どもたちの姿や反応です。

 「わかりました!」

 「次,やってみます!」

 と,気持ちよい返事で,次の泳ぎからチャレンジしてくれるのです。

 思わず,「お? 4年生いいじゃん!?」

 と,心の中で思いました。

 授業の様子を見ていると,子どもたちの行動が巧みにシステム化されていることが分かります。

 これって,とっても大切なことです。

 子どもたち一人一人が,自分が今何をするべきなのかが分かっていなければできないことだからです。

 この水泳の学習以外でも,担任の先生の指導の下に大きく成長を遂げていることが随所で実感できる4年生です。 (*^^*)

 端から見ていると,担任の先生と学習支援の先生のコンビネーションも抜群です。

 学習支援の先生は,担任の先生が「今何をしてほしいのか?」を先読みし,すーっと手を貸してくださいます。

 手前味噌の話になってしまいましたし,どことなく「阿蘇小のプロフェッショナルたち」的な内容になってしまいましたが(笑)

 このブログで一番伝えたいことは・・・

 4年生の子どもたちの学習する姿が素直で清々しかった!!

 ということでした。


 <(_ _)>

 しかし,今日のブログのタイトルは「 心がほっこり 」ではなく,「 心がほっこり@ 」となっています。

 ということは?????

 続きは,次回の講釈です。 (^_^)V





 【 8月6日付け更新 】 心がほっこりA・・・の前に・・・    2020年8月6日(木) 20:31
 前回のブログの予告どおり,「 心がほっこりA 」をお届けしようと思っていたのですが,今日は「広島原爆の日」でしたので,話の内容を少しスライドしてお届けします。  

 <(_ _)>

 最近は,熊本で夏休み中に登校日を設ける学校も少なくなりました。

 ですので,8月6日:学校に子どもたちが居る中で慰霊の黙祷を捧げた経験すら忘れかけていましたが,今日は阿蘇小でも黙祷を捧げた学年・学級もあったということを聞きました。

 75年前にたった1発の原子爆弾によって,その人生が大きく変わってしまった人たちが十数万人に上ります。

 原爆投下後の広島では,「今後七十年間は草木はもちろん一切の生物は棲息不可能」と報じられました。

 しかし,実際はどうでしょうか・・・。

 このフレーズを思い出す度に,私は人間のすごさ,マンパワーの素晴らしさを感じずにはいられません。

 原爆投下から実際に75年の月日が流れた今日・・・このような景観,情景を,当時の人たちは誰も予想できなかったに違いありません。

 しかし,自然の力は時に人間の暮らしにむごい仕打ちをします。

 昨今の大水害・・・新型コロナウイルス感染拡大・・・ここでも多くの命が奪われ,また,奪われようとしています。

 人間の知恵がどんなに優れていても,どんなに素晴らしくても,かなわないものがあるのだと思い知らされます。

 人は自分の無力さを知ったとき,絶望の淵に立たされます。

 そのような人を目の前にしたとき,私には何ができるのでしょうか・・・。

 今日は,原爆投下によって多くの命が失われた日でもありますが,たった1つの尊い命が病によって亡くなった日でもあります。

 多くの命が失われた過去に涙する人がいる中で,一つの大切な命が失われたことに涙する一人の女の子もいます・・・。

 私には何ができるのか・・・その答えを見つけることは難しい気がしていますが,「私たち(TEAM阿蘇小)」にできることは見つけられる気がしています。

 心からご冥福をお祈りしつつ,悲しみに暮れているであろう一人の女の子のために,そしてその女の子と共に・・・TEAM阿蘇小として今できることを精一杯輝かせたいです。

  


 【 8月7日付け更新 】 心がほっこりA    2020年8月7日(金) 16:51

 8月4日付けのブログで,平和集会について報告しました。

 私は低学年の平和集会に参加し,「 みなさんにとっての“平和”って何ですか? 」と問いました。

 そして,「 その答えが見つかった人は,ぜひ職員室に来て教えてください。 」と投げかけました。

 その後,直接職員室に来て答えを教えてくれる子はいませんでしたが,各教室で「 自分にとっての平和とは何か? 」を考える時間を担任の先生方が確保してくださったようです。

 ある子は…
 「 ぼくにとっての“平和”は,100歳まで生きること。 」と…。


 また,ある子は…
 「 毎日,笑顔で過ごせること。 」と…。
 

 「 誰も悲しまないこと。 」

 「 友だちとなかよくするのが,最初の平和だと思う。 」

 「 たたかいをしたり,ゴミを捨てたりして,地球が汚れず,お腹がへって餓死しないこと。 」

 「 人がひとりひとり大切にされ,いい気持ちで過ごせる毎日。 」

 「 けんかとか病気がないこと。 」

 どうですか?

 低学年でも,一人一人にとっての平和についてしっかりと考えていることが伝わってきます。


 まさに,心がほっこり…です。


(*^^*)

 話は変わりますが,今日は,1学期の終業式でした。

 例年にない時期での終業式…。

 体育館に一堂に会しての終業式を計画していましたが,新型コロナウイルス拡大に伴い,校内放送での終業式に急遽変更しました。

 明日から夏休みです。

 13日間という短い夏休みですが,子どもたち,保護者・地域の方々,職員…TEAM阿蘇小全員が平和に過ごせるように…と願って止みません。

 

 さて,「毎日更新!」をスローガンに書いてきたブログですが,夏休み期間中は,

 なるべく更新…できれば更新…きっと更新…たぶん更新…

といった具合に,夏休みモードで「更新できればいいいかな?」程度でのんびりいきます。

 保護者・地域の方々…1学期間,たいへんお世話になりました!!

 <(_ _)>



 楽しい夏休みを!!


 【 8月20日(木)付け更新 】 やっぱり無理だったー(笑)    2020年8月20日(木) 17:04

 8月7日のブログでは,夏休み期間中のブログ更新について…

 「 なるべく更新…できれば更新…きっと更新…たぶん更新… 」と表現していましたが,まったく更新していません。 <(_ _)>

 明日から第2学期が始まります。

 子どもたちの声が学び舎に戻ってきますが,新型コロナウイルスと熱中症との戦いになりそうです。 (^_^;)

 保護者・地域の皆様と協力し,実りある2学期になりますように…。

 明日からも,どうぞよろしくお願いいたします。 

 <(_ _)>


 【 8月21日(金)付け更新 】 今日から第2学期が始まりました!!    2020年8月23日(日) 8:31

 短い夏休みを終え,今日から第2学期が始まりました!

 この日も朝からグングンと気温が上昇し,朝からエアコンを入れましたが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,校内放送による始業式を行いました。

 校長先生は,講話の中でペンギンを例に挙げ,「チャレンジ精神」や「勇気ある行動」について子どもたちに熱く語りかけられました。

 「ファーストペンギン」という言葉を聞いたことがありますか?

 ペンギンは,多くの個体が隊列を組んで氷上を移動したり,エサの魚を囲い込んで捕食したり,つねに群れで固まり集団行動をとることで知られますが,実はそのペンギンの群れには特定のリーダーがいません。

 例えば,群れに何らかの危険が迫った場合は,いち早く察知した1羽の後に続くことで,まわりもいっしょに難を逃れます。

 強いボスやリーダーではなく,“最初の1羽”に従うのがペンギンの集団行動の特徴なのです。

 この習性は,ふだん陸上で過ごすペンギンたちがエサの魚を採るために海へ入るときにも発揮されます。

 集団性が強いので,群れの中の誰かが海に入るまではみんな氷上にとどまって動きませんが,誰か1羽でも先陣を切って飛び込めば,後に続けとばかりに次々と海に入っていくのです。

 そこにはシャチやトド,オットセイなど恐ろしい天敵が待ち受けているかもしれません。

 生命の危険を顧みず,真っ先に飛び込んだペンギンは身をもってその海が安全であると仲間に示すのです。

 こうした例を基に,阿蘇小学校すべての子どもたちが「ファーストペンギン」になれるのだとお話しいただきました。

 第2学期は,約4ヶ月という長丁場です。

 子どもたち一人一人の「ファーストペンギン魂」を信じながら,TEAM阿蘇小でしっかりと見守っていきたいと思います。

 m(_ _)m

 



 【 8月24日(月)付け更新 】 放課後子供教室開校!! (^_^)V    2020年8月24日(月) 20:40

 今日,令和2年度の放課後子供教室が開校しました! (^▽^)

 本来であれば,1学期の間に開校するはずでしたが,例によって新型コロナウイルスの影響でのびのびになっていました。

 開校式の冒頭で,3名の講師の方に校長先生から委嘱状の交付を行いました。

 子どもたちは,「これからよろしくお願いします!」の気持ちを込めながら,委嘱状が手渡されるごとに大きな拍手を送ります。

 その後,校長先生のお話,そして,講師の方々の自己紹介を経て,活動に入りました。

 今日の活動のメインは,これから放課後子供教室で使う名札づくりです。

 丁寧な説明のあと,実際に作り始めましたが,どの子もとても楽しそうに活動できていました!

 教育委員会からも視察に来られましたが,子どもたちの満足気な表情をニコニコと眺めていらっしゃいました。

 講師の先生方は,新型コロナウイルス感染拡大防止策もしっかりと考えられており,手指の消毒はもちろん,ソーシャルディスタンスを意識した座席の配置や,密閉・密接を防ぐための工夫がバッチリです!

 さっそく来週は,ギター教室と英会話教室の二つにグループを分け,3密を避けての活動となります。

 他の機関とも連携しながら,充実した活動をコーディネートされているので,このブログでも定期的にリポートしたいと思います。

 時には・・・BIGゲストもあるかもしれませんね?(笑)

 【 8月25日付け更新 】 I forgot to take a picture. (^_^;)    2020年8月26日(水) 19:57
 「そうだ! 修学旅行説明会の時の駐車場はどしよう?」

 事務作業をしながらふと思い出しました。

 午後7:00から,6年生保護者の方々に向けた修学旅行説明会を行うことになっていたのですが,全家庭の参加を考えると,別途駐車場の案内が必要になるのかな?と考えたのです。

 そこで,校長先生に相談し,雨さえ降らなければ運動場の西側も駐車場に使ってもいいのではないか?ということになり,急遽,案内メールを流すことにしました。

 「よし。これで大丈夫。 (^_^)V 」

 と思い,校長先生と一緒に検食をしていると…

 ※検食とは,子どもたちより先に給食を食べ,給食に異物混入等の異常がないかどうかを確かめることです。

 1本の電話が鳴りました。

 私が電話に出ると,6年生の保護者の方で…

 「教頭先生?さっきのメールに書いてあった“修学旅行説明会”って何ですか?」

 と尋ねられました。

 「え?先週金曜日に案内プリントを配布していると思うのですが…(^_^;)」

 「子どもからもらってないです。さっきLINEで連絡が来た保護者の方も何のことか分かっていなくて…」

 ということです。

 「あ〜〜〜やってしまったかな〜〜〜。(プリント配るの忘れてたかな〜〜〜)」

 と思い,心臓がバクバク鳴り出しましたが(笑),6年生の人数分を印刷して配布棚に確実に入れたことに自信があったので,

 「いや〜〜。確かに金曜日に配布したと思うのですが・・・」

 と答えると,

 「うちの子,全然プリント見せないんですよ〜〜〜(^_^;)」

 ということになりました。

 「担任からも,学級通信を通じてお知らせしてあるかと思うのですが…(^_^;)」

 「もう〜〜〜。うちの子,学級通信も見せてませ〜〜〜ん。」

 ということで,残念なことに通知が届いてないことが分かりました。

 このブログを読みながら…「あ!うちも一緒!」と思われるご家庭もあるのではないでしょうか?

 何を隠そう…我が家が全く同じ感じです。(笑)

 と,前置きがかなりなが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くなったので,今日のブログはここまでにしますが,

 「ひょっとして,参加してもらえるご家庭は少ないのかもな〜〜〜」と思いながら,午後7:00の説明会を迎えることになりました。


 続きは,明日のブログで綴ります。

 <(_ _)>
 


 

 【 8月26日付け更新 】 I forgot to take a picture. 2 (^_^;)     2020年8月27日(木) 5:23
 「ひょっとして,参加してもらえるご家庭は少ないのかもな〜〜〜」と思いながら,午後7:00の説明会を迎えることになりました。

 そんな不安を吐露した前回のブログの続きです。

 大切な案内プリントが6年生全保護者に渡っていないことから不安がよぎりましたが,結果的に説明会には多くの保護者の参加をいただきました。

 やはり,昨今の新型コロナウイルス感染拡大状況下,修学旅行の実施か否かに気をもんでいた保護者の方々が多いのだと実感しました。

 午後7:00開会。

 校長先生の挨拶の中で,9月に実施予定していた修学旅行の延期と,今後の方向性をお話しいただきました。

 その後,私の方から具体的な内容及び方針について説明。

 質疑応答では,何人かの保護者の方から率直な意見をうかがうことができました。

 また,全体の場では言いにくい本音もあると思いましたので,説明会を早めに切り上げ,それぞれの意見は個別に担任まで伝えていただくようにお願いしました。

 すると,会終了後に,30分ほど個別の意見交流がなされていたようです。

 保護者の方同士で・・・保護者の方と各担任で・・・などなど,思っている本音を伝え合うことができていたようでした。 (^_^)

 今回の修学旅行の延期及び今後の方針については,説明会用に作成したプリントを各家庭に配布して済ませるだけでもよかったのかもしれませんが,6年生の子どもたちの「修学旅行」に対する思いや願いを考えた場合,「保護者の方々に学校の方針を直接伝えるべきではないか」ということで説明会を開催しました。

 保護者の方々にとっての貴重な時間を割いて,また,急な開催という一抹の不安もありましたが,保護者の方々と意見交流が出来たことに,修学旅行説明会を開催してよかったと思っています。

 ただ・・・あとは学校に委ねていただくしかありません。

 説明会でもお伝えしたように,子どもたちの安全と保護者の方々の安心を最優先に考え,学校で判断します。

 

 最後に,2つだけ・・・。

 ブログタイトルを「I forgot to take a picture.」としましたが,説明することに必死で,会の様子を写真におさめることを忘れてました〜〜〜。(^_^;)

 あと,大切なプリントを配布する際には,「今日,○○についての大切なプリントを配布しましたので,お子さんに確認してください。」等の確認メールが必要なのかな〜〜???ということを痛感しました。(^_^;)

 しかし,できれば・・・各ご家庭で毎日お子さんに「今日は大切なプリントはもらってないと?」など,お声かけいただけると助かります。

 m(_ _)m




  【 8月27日付け更新 】 第2回PTA運営委員会が開かれました!    2020年8月31日(月) 19:10
 午後7:00〜

 本年度の第2回PTA運営委員会が開かれました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため体育館で行いましたが,この日もとてつもなく暑く (^_^;) 運営委員会のみなさんの熱気と気温とで,体育館はちょっとしたサウナ状態でした。

 PTA会長さんの挨拶,校長先生の挨拶をいただき,各専門委員会からの活動報告を終えたあと,さっそく協議に入りました。

 今回の協議事項のメインは,運動会についてです。

 阿蘇小学校の頼れる体育主任から,学校で協議した内容について報告し,その後,PTA競技をどうするか?について協議しました。

 このブログを書いていると,「PTA競技について協議する。」と,国語の漢字ドリル「同音異義語」の例文のような不思議な感じになりますが(笑),「PTA協議について競技しました。」

 いえ,間違えました。(^_^;)

 「PTA競技について協議しました。」 (^_^)V

 体育委員長さん,PTA会長さん,他の運営委員会の方々のご意見をいただくなかで,今度開かれる体育委員会で最終決定になるかと思います。

 個人的な話になりますが,私は,阿蘇小学校運動会のPTA種目が大好きです。

 ムカデ競走…見ていて,各地区ごとの団結力あり!,温もりあり!で,見ているこちらがほのぼのとした気持ちになります。

 地区対抗リレー…大人が本気で走る姿を子どもたちに見せるとともに,子どもたちも一生懸命に自分たちの地区を応援するため,ものすごい盛り上がりを見せます。

 各地区の代表選手とともに,私たち教職員もリレーチームをつくって出場するのですが,このときばかりは教職員の応援が少ないです。(笑)

 そして,大縄跳び…PTA学級委員さんを中心に各学級のチームが編制され,大縄跳びをとんだ回数で勝敗を決めます。

 優勝チームには賞状が送られ,運動会のあとに教室に飾るとき,ちょっとした優越感に浸れます。

 (^^ゞ

 とにもかくにも…そんな個人的に大好きなPTA競技ですが,今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために,運動会の規模が縮小されます。

 そして,それに伴ってPTA競技の数も1つです。 (ToT)
 
 体育委員会の協議を経て決まるであろうPTA競技…どんな競技になったとしても,阿蘇小PTAの大ファンの一人として,今年の運動会で拝見できることを楽しみにしています。

 (^^ゞ


 

  【 8月28日付け更新 】 THE TEIJI-TAIKIN-BEEEEE    2020年8月31日(月) 19:39
 今週から,阿蘇小学校独自で定時退勤日を設けることになりました。

 毎月第1月曜日は,阿蘇市教育委員会が推進している定時退勤日ですが,これからは毎週金曜日も定時退勤日を設けます。

 教師の「働き方改革」を推進するように言われはじめ,数年が経とうとしています。

 その一環としての「定時退勤日」です。

 職員会議でも述べましたが,今,若い世代の教職希望者が年々減ってきています。

 そして,その要因の一つに,教師の「働き方」がどうも関係しているようです。

 私たち学校現場で働く者に課せられた使命の一つに,教師の「働き方改革」を進め,「教職に就きたい!」という若い世代を増やすことがあるのではないかと考えています。

 「定時退勤日」が「働き方改革」の全てではありませんが,取組の一つにはなり得ます。

 一つの取組を推進しようとすると,「本当に効果があるのかな?」や,「課題もあるのかな?」といった思いが巡ることも事実です。

 しかし,TEAM阿蘇小の良さの一つに,「まずやってみる」というものがあります。

 いろいろ熟慮することも大事だけれども,まずはやってみて,ダメだったら変えればいい…といった考えです。

 まずは,毎週金曜日…定時退勤を推進してみて,「どうもいかんな?」となればその都度考えていこうと思っています。

 保護者,地域の皆様…どうぞご理解ください。

 <(_ _)>