産山川の源流で、水温は年間を通して約13〜14℃、湧き出る水量は毎分30トン、pH7、透明度は高く、ヤマメ、カワゲラの仲間やサワガニなど水のきれいなところにすむ生物がみられ、熊本名水百選にも選ばれており(昭和60年)、きれいな水が池の底から湧いている。
道路は整備されているが狭いので、マイクロバス以上は通行不可で、駐車場から産山川に沿って1km弱歩くと、森の中にある。
この水は、大分県の久住の山々に降った雨が、阿蘇や久住の火山噴出物の未固結層(まだ固まっていない地層)に時間をかけてしみこんだもので、しみこんでいった水は、その下にあるさらに古い久住の火山泥流のかたい地層で止まり、その上を流れていくと未固結層の切れ目で地表に出て、湧水として湧き出ている。
その水は産山川となり、いろいろな川と合流しながら大分県へと流れて、一級河川の大野川となっている。
水源から下流約2kmにわたって、カヤ、イロハモミジ、コナラなど樹齢100年をこすような大木と山の草花に囲まれており、ハイキングなどに利用されている。(駐車場・トイレあり。ゴミは持ち帰り)。
周辺でのキャンプは禁止されているので注意のこと。
駐車場から水源まで
徒歩約700m
歩道脇の産山川
水源の水は、産山村を流れ、
大分県に流れ大野川となって
別府湾に注いでいる
入口 駐車場の反対側には、トイレ/休憩所/水飲み場