戻る
<< BACK  2020年6月  NEXT >>
 6月1日 本日からの学校の再開に向けて    2020年6月1日(月) 12:19
 3月2日の突然の休校から、4月上旬の一時再開の期間をはさんで、3ヶ月という長期にわたる休業となりましたが、いよいよ本日から阿蘇市内全小中学校8校で教育活動が再開となります。
 今回の新型コロナウイルス感染については、多くの専門家がテレビ等で「今後長期にわたる対応が必要となる」とか、「第2波・第3波が必ず来るので十分な準備をしておかねばならない」などの予測をしています。(実際、4月末から5月下旬まで約3週間感染者が0だった北九州市では、この1週間で多くの感染者が確認されており、第2波の到来ともいわれています。) 
 このような状況下での学校再開ですが、本校では以下の感染防止対策を徹底しながら学校教育活動を再開し、生徒の心のケアと学力保障に取り組んでいきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【主な感染防止対策】
 ○登校時の検温確認と徹底(教室に入る前での検温の実施)
 ○生徒昇降口でのアルコール消毒の徹底
 ○校内でのマスク着用の徹底
 ○校内で3密状態とならないよう工夫しての授業や給食の実施
  ●学級、学年を分割しての授業、給食
   ・学年を3分割・・・・授業(数学、美術、技術、家庭、道徳)、給食
   ・学級を2分割・・・・授業(国語、英語)
  ●2教室を繋いだ広い教室、武道場での授業
   ・S教室・・・・・・・社会、理科
   ・体育館・武道場・・・体育、音楽
  ●生徒間の距離を確保した授業
  ●学習する内容の順番の変更
  ●換気の徹底
 ○定期的な消毒
  ●消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウムを使った消毒
 ○行事や集会等の実施形態の見直し
  ●全校生徒が集まらないように実施形態を工夫した取組
   (集まる範囲は学年までとし、集まる場合も生徒間の距離を確保する)
   ・全校集会  ・生徒総会  等
 ○日課の見直し(水曜・消毒日課)
  ●毎週金曜日・・・消毒日課に

【主な学力保障の取組】
 ○行事の見直し、長期休業期間の見直し、土曜授業の実施による授業時数確保
  ●3月の休校日数・・・・・16日
  ●4・5月の休校日数・・・29日
  →→行事等の取りやめ・縮小などの見直し
    ・職場体験学習(2年)、家庭訪問(全学年)、1学期テスト等の取りやめ
  →→長期休業日の変更
    ・夏季休業日 7月21日〜8月27日 から 8月8日〜16日 へ変更
  →→土曜授業の実施回数の増
    ・年4回から年8回へ
     (今後の状況により、当初予定どおり4回のままの場合もあり)
 ○個に応じた指導の充実
 ○家庭学習の工夫(一中ノート、スタディサプリの活用 等)

【主な心のケアの取組】
 ○教育アンケートの実施
 ◯教育相談の充実(教員、SC、SSWの活用等)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

保護者の方へのお願い

 長期の休校で家での生活リズムや登校リズム、学校や家庭での学習習慣が崩れている生徒もいるようです(先週3日間の登校日の様子から)。また、時間を有効に使うことができず、休校期間中オンラインゲームやテレビゲーム等に時間を費やしていた生徒もいるようです。
 このように今回の長期休業にともない様々な課題が考えられます。このような課題を1つ1つ解消していくには、学校と家庭の連携が必要不可欠と考えています。子供たちが抱える課題を一日でも早く解消もしくは軽減し、規則正しい生活リズムのもと、元気に登校できるように保護者の方にも次のような点への御協力を是非お願いします。

【家庭での健康観察の徹底】
 ○毎朝の検温、体調チェック
  生徒には、健康チェックシートを配付し、毎朝の体温や健康状態を自分で記入するよう指導
  してあります(翌月初めに提出)。また、毎日の健康観察においても、確認をしています。
【基本的な生活リズムの確立】
 ○早寝、早起き、朝ご飯
  夜更かしをしないようにし、就寝時間・起床時間のリズムを作る
  家で朝ごはんを食べて登校する
 ○スマホ・ゲーム機等の使用に関する家庭での約束の作成
  長期休校に伴い、スマホやタブレット等の使用頻度や使用時間の増加が予想されます。
  ルールが作られていない御家庭では、家庭での使用時間(1日◯時間)や何時までには使う
  のを止めるなどの家庭内でのルール作りを、阿蘇市P連作成のルール等を参考に、親子で話
  し合ったうえで作成されてください。
【家庭学習への声かけ】

※御家庭で、子供たちの行動や言動に気になる点や変化があった場合は、できるだけ早めに学校へ御相談いただければと思います。また、学校で気になる点などが見られた場合も、できるだけ早く保護者の方へ連絡し、連携して指導にあたっていきたいと思います。
 御協力をよろしくお願いします。

 再開初日 モーニングソングからスタート    2020年6月1日(月) 17:16
 学校再開初日は月曜日!モーニングソングの日です。実施方法について検討し、これまでの横並び型から大きな楕円形になりました。初日は、3年1組が中庭で歌います。1年生は初めてかな・・・? 校舎での中で歌う1・2年生や3年2組の生徒は、横の渡り廊下まで広がって歌います。これも新型コロナウイルス対策の1つで、今までと歌う場所や歌い方がかわります。
 今月の歌はWANIMAの「やってみよう」です。朝から元気いっぱいの歌声が響く学校に早く戻れるといいですね。

 6月2日 部活動の再開について県教委より通知が届きました    2020年6月2日(火) 20:38
 学校再開2日目です。朝から校門の所に立っていると、元気よくあいさつする子もいれば、朝の登校時間帯がきつそうな子どもも見られます。やはり、3ヶ月という長期の休校でリズムが取り戻せないのでしょうか。まずは、少しずつペースを取り戻していってくれればと思うところです。今日は、朝からPTAの役員さん方もあいさつ運動に立っていただき、登校してくる子供たちに声をかけていただきました。子供たちも多くの方から声をかけていただくことで、気持ちが高まるのではないでしょうか。(ご多用な中にありがとうございました)

 さて、昨日6月1日、熊本県教育委員会から阿蘇市教育委員会を通じて「学校再開に伴う部活動の実施について」通知が届きました。5月26日に出された学校再開ガイドラインでは、部活動の合宿や練習試合等は当面禁止となっておりましたが、新たに出された通知では、進路指導への影響及び授業時数の確保並びに感染拡大防止及び事故防止の観点から、以下のことに十分留意の上実施するよう通知されました。

◯練習試合、演奏会、校外活動等について
 6月21日(日)から実施可
◯対外試合について
 7月1日(水)から参加可
◯合宿について
 感染拡大防止の観点から、当面実施しない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 本校では、今週木曜の部活動育成協議会後の来週8日より部活動を再開する予定です。

 6月3日 生徒用マスクをいただきました    2020年6月3日(水) 21:18
 今日は週の真ん中、水曜日です。1年生にとっては初めての水曜日課にとまどわなかったでしょうか。朝8時20分から1時間目の授業が始まりますが、その分、下校も早く午後3時30分過ぎには学校をあとにします。今週金曜日も、水曜日課と同じペースですので、早く慣れて欲しいと思います。

 さて、今日は昼過ぎに宮地のサラダ館の伊藤さんから「子供たちのためにマスクを使ってください」と連絡をいただき、午後2時半過ぎに来校されました。伊藤さんは、本校と一の宮小にもお子さんがおられ、子供たちのためになるならとマスクを寄贈していただきました。
 北九州では、小学校での感染も確認されるなど、まだまだ油断できない状況が続きます。本日いただいたマスクは、本校生徒のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 6月4日 タブレットの再貸し出しについて    2020年6月4日(木) 21:56
 6月1日に回収したタブレットについて、明日、5日金曜日に再度貸し出すことになりました。台数の限りがありますので、次のような貸し出し方法となります。
 
◯3年生    5月に貸し出した生徒全員に、再度貸し出します。
        貸し出し期間は、6月30日までとなります。
        明日、下校時に持ち帰り、家でスタディサプリや
        進路情報の入手などに活用してください。
        7月1日の返却となります。
◯2・1年生  5月に貸し出した生徒の中で、再度、貸出を希望する生徒へ貸し出します。
        学校の授業等でも使用するため、毎週金曜日に持ち帰り、次の月曜日に学校
        へ持ってきてもらう形になります。
        貸し出し希望者は、職員室前の名簿に名前を書いてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【保護者の方へお知らせ】
 先日行われたPTA3役会において、7月4日(土)の授業参観と学年・学級懇談会の実施が決定しました。感染防止対策を十分行ったうえでの実施となります。詳細はまだ決まっておりませんので、今後決まり次第、お知らせします。
 ◯授業参観、学年学級懇談会
   令和2年7月4日(土) 午前中

 6月5日 部活動育成協議会代表者会が行われました    2020年6月5日(金) 20:14
 昨日、夕方6時より本年度第1回の部活動育成協議会代表者会を行いました。例年は5月末に行っていますが、本年度は引き続く長期の休校と部活動再開時期のめどが立たなかったため、急遽、実施日を決定して、各部の保護者会長さん、委嘱外部コーチの方に集まっていただきました。
 市原PTA会長さんの挨拶のあと、私の方からは学校再開にあたり特に気をつけている「5つの取組」について挨拶の中で話しをさせていただきました。(詳細は省きますが、@感染防止の取組 A体力回復に向けて B学力保障 C心のケア D活動の意欲 です)
 その後、議事の中で、昨年度との変更点を中心に説明を行い、それぞれの内容に承認をいただきました。
 内容は主にコロナウイルスの影響によるものですが、次のような点です。
@今後の部活動再開スケジュール
A実施計画の変更
 ・ノー部活動日の月曜日から水曜日への変更
 ・今年度の部活動育成協議会入会金について(3年生からは徴収しない)
 ・入部申込期間と1年生の体験入部期間
B今年度の予算案(1年生の入部人数が決まったあとに予算案を作成)

 会の最後に、本校での約20年間の生徒数と部活動の推移について、資料をもとに説明させていただき、約1時間ほどで終了しました。保護者会長のみなさん、外部コーチの方々にはご多用な中に参加いただき、ありがとうございました。また、今後の子供たちの活動への御協力をよろしくお願いいたします。
 
※今後の部活動スケジュールや入部申込書などを本日、全生徒に配布しております。内容を御確認いただき、御対応等をよろしくお願いします。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【ノー部活動日の変更について】  
 昨日の部活動育成協議会代表者会にて協議いただき承認された内容に、「ノー部活動日を昨年までの毎週月曜日から毎週水曜日に変更する」というものがあります。
 これについては、今年度初めの4月11日に、安心安全メールで連絡をし、インターネットでアンケートを実施いたしました。内容は、毎週水曜日が校内での会議・研修日のため、担当教員が部活動に参加できない時間が毎週1時間〜1時間30分程度生じており、その解消のために「ノー部活動日の曜日の変更」について、2・3年生保護者の方からの意見をお聞きしたものです。86名の方から回答をいただき、「ノー部活動日が月曜から水曜に変わることについて不都合があるか」の問いに対しては、「ある」が9名、「ない」が77名の回答でした。「ある」の理由としては「月曜日に習い事が入っている」と答えられた方が7名でした。このアンケート結果により、1年間の周知期間後、令和3年度からの曜日変更を検討していましたが、その後の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、部活動時間中の生徒のみでの活動はできないとの判断のもと、生徒の感染防止と安全な部活動の実施のため、今年度からの変更を提案させていただいたところです。
 来週から部活動の練習が徐々に始まっていきますが、習い事等で不都合な場合は、その旨を各部担当者に連絡いただければ大丈夫です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 6月10日 緊急時を想定した生徒引き渡し訓練を行いました    2020年6月12日(金) 17:01
 今週は更新ができておりませんでしたので、水曜日のぶんから更新します。

 6月10日は午後2時から一の宮小学校と共同で緊急時(大雨)を想定した生徒引き渡し訓練を行いました。
 この引き渡し訓練は昨年度より始めたもので、大雨や台風による天候悪化が予想される状況下で、保護者と連携して生徒を安全かつスムーズに帰宅させるために行うものです。天候悪化により子どもの引き渡しが必要とされる状況は、中学校だけでなく小学校と同時になる場合が予想されますので、今年度、初めて小中学校が同時に実施しました。
 昨年、中学校が単独で行った訓練と異なり、子どもを迎えに来られる保護者の方も小学校だけ、中学校だけ、小中学校両方と3つに分かれるため、台数も多く複雑になりました。
 全体指導後、徒歩・自転車で下校する生徒を先に帰し、午後3時より最初のグループの引き渡し開始です。今回より、小学校でのグループ分けと同じになりましたので、
 午後3時〜    第1グループ(分、坂梨、古城)
 午後3時30分〜 第2グループ(西、古神)
 午後4時〜    第3グループ(東、中通、塩塚、北、町)
となりました。
 各グループが30分ずつですが、お迎えの車は各グループともに最初の10分間に集中し、学校入り口のところでたいへん混雑してしまいました。校内に入ったあとは、特に中学校の方はスムーズに流れたようです。
 午後4時30分にすべての生徒の下校が終了し、引き渡し訓練は終了しました。今回の訓練の反省をもとに、よりスムーズに引き渡しができるよう工夫していきたいと思います。参加いただいた保護者のみなさまにはたいへんお世話になりました。

※児童生徒引き渡しの際には、次の3点への御協力をお願いします。

 @進入方向(正門から入られたあと)
  ◯小学生のみの御家庭
   和願園(正面のロータリー)を時計回りに進まれて、
   右方向の小学校体育館の方へ進む
  ◯中学生のみ、小中学生両方の御家庭
   中学校校舎奥にある中学校の体育館方面へ直進
 A送迎時間の確認
  混雑、混乱を避けるため時間をわけておりますので、
  指定された時間でのお迎えに協力願います。
 B引き渡しカード、グループ確認カードの掲示
  中学校では、引き渡しカード(地区名、生徒名記入)と
  グループ確認カード(地区別に色分けされたもの)を車の
  ダッシュボード上の見えやすい位置に掲示してください。

 なお、よりスムーズに実施できるよう、正門を入った場所への緊急時の看板設置等も今後検討していきたいと思います。

 6月11日 全校集会をオンラインで行いました    2020年6月14日(日) 12:59
 6月11日は、今年度初めての全校集会を行いました。ただし、全校集会と言っても新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校生徒が全員体育館に集まることはできません。そこで・・・生徒会の子供たちも工夫し、ZOOMというソフトとタブレット・電子黒板を利用して、オンラインで全校集会を行いました。初めての試みだったため、事前の準備や練習等も大変だったようですが、何とか成功させようとみな頑張ってくれました。
 当日は、生徒会執行部の生徒たちは、パソコン室をスタジオに映像や音声を各教室に送ります。各教室では、タブレットの画像を電子黒板に映しながら、全員が参加します。委員会からの連絡や生徒会執行部からの今年度のスローガン発表も行われました。最後に全員で校歌を歌って無事終了しました。初めてのオンライン全校集会でしたが、生徒会の役員や先生方のおかげで大変スムーズに行うことができました。6月末に行われる生徒総会も同様にオンラインで行う予定ですので、さらにスムーズにできるよう準備を進めてくれることでしょう。

 今年の生徒会スローガン(案)は
 Action  〜新しい自分を見つけだそう〜 です。

 6月末の生徒総会では今年1年間の生徒会としての活動について、積極的に意見が交流されることでしょう。

 6月12日 タブレット、スタディサプリを活用しましょう    2020年6月14日(日) 13:13
 5月下旬より使えるようになった「スタディサプリ」ですが、その後の利用状況はどうでしょうか。5月中、希望者全員に貸し出していたタブレットですが、6月の学校再開後は授業等での使用もあるため、3年生には引き続き希望者全員に6月末まで、1・2年生は希望者に週末(土日)のみ貸し出しをしています。
 先週末の1・2年生の貸し出し希望は8名でしたが、今週末は2名でした。手続きは特になく、職員室前の申し込み用の紙に氏名を書くだけです。
部活動も始まり、時間にゆとりがなくなってきたからかもしれませんが、学校での授業の復習や予習のために是非活用してもらいたいところです。

 6月15日 ベルマークで黒板消しクリーナーなどを購入しました    2020年6月19日(金) 20:35
 本校ボランティア委員会では、日常活動の1つとしてベルマークの収集を行っています。ベルマークの寄贈を生徒へ呼びかけたり、集まったベルマークを仕分けたりして整理し、学校での活動で必要なものに交換をしています。
 4月にこれまで集めていたベルマークを集計したところ、その合計点数が約30万点になり、各教室で不足しているものや行事で使う物などの中から次の品物を選び交換しました。
 @黒板消しクリーナー 5台
 Aスポットライト 1台
 (写真は、送られてきた黒板消しクリーナー、スポットライトとボランティア委員会の生徒です。)

 送られてきた黒板消しクリーナーは早速、教室において使っています。また、スポットライトはりんどう祭などの行事等で今後活用する予定です。
 御協力いただいた保護者の方、地域の方、たいへんありがとうございました。
 なお、その後も引き続きベルマークを集めておりますので、引き続き御協力いただければありがたいです。
※ベルマークの収集方法
 各教室の廊下にベルマーク回収用ボックスを置いて集めています。
 ◯保護者の方・・・・お子さんに渡してボックスに入れるように伝えてください。
 ◯地域の方・・・・・お手数をおかけしますが、中学校までお願いします。

※地域の方からも気軽に御協力いただけるよう、校外にも本校のベルマーク回収ボックスを設置できないか今後検討していきます。

 6月18日 卒業生の方より寄付をいただきました    2020年6月24日(水) 21:23
 先週木曜日18日、1975年3月に本校を卒業された市原巧氏と山内康夫氏のお二人が来校されました。お二人は、1975年3月卒業生の同窓会幹事をされており、同年卒業生代表として、「本校生徒の活動に役立てて欲しい」と同窓会費の一部を持ってこられました。
 同年の卒業生のみなさまからは、昨年末にも立派なテント1張を寄贈いただいたところです。(体育大会が予定どおり5月に開催されれば、本部テントとして使わせていただく予定でした。9月の体育大会で披露させていただきます。)
 また、数年前にも昨年いただいたテントと同じテントを1張り寄贈いただいており、あわせてテント2張りと金一封を寄付いただきました。今回いただいた寄付金は、生徒のために大切に使わせていただきたいと思います。
 1975年3月の本校卒業生のみなさん、たいへんありがとうございました。

※1975年(昭和50年)3月に本校を卒業された方は、男女あわせて233名おられました。年度でいうと、「昭和49年度」の卒業生となります。現在の本校生徒が3学年合わせて200名ですので、1学年の人数が現在の全校生徒の数より多かったことになります。生徒の数は、45年間で4分の1近くに減ってしまったのですね・・・・・

 6月25日 来週からの授業形態等の変更について    2020年6月25日(木) 19:47
 本校では、6月1日の学校再開時より新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、授業形態(少人数授業)や教室(広い場所の利用)等を通常時から変更して授業等を行ってきました。
 子供たちにとっては、3月初めの臨時休業以来3ヶ月ぶりとなる本格的な授業の連続で、本来の生活や学習のペースを取り戻すのに時間がかかった生徒もいたようですが、再開後1ヶ月が経ち、学校全体も少しずつ落ち着きを取り戻してきたようです。
 再開後1ヶ月を前に、授業や給食の方法等について校内で検討を行ってきました。現在、熊本県のリスクレベルは最も低いレベル1で、国の学校再開の指針では「児童生徒の間隔を1メートルを目安に学級内で最大限の間隔を取るような座席配置」とするよう示されています。さらに、阿蘇市で感染が発生していないなどの現在の状況も判断の要素に加えました。
 また、これまで音楽の授業で使用していた武道場にエアコンがなく熱中症の心配がされること、理科の授業が進み実験が必要な授業が始まることなど施設面や授業そのものでの課題点も出てきました。
 これらの状況を総合的に判断し、来週29日より授業形態や授業の教室を順次元に戻していくことにしました。主な変更点は以下の通りです。

※授業形態等の変更点
 ●国語 
   1クラスを2コースに分けての少人数授業
   → クラスごとのティームティーチング(TT)形式の授業
     授業場所は、3階S3・S4教室
 ●数学 
   学年を3コースに分けての少人数授業
   → 学級を3コースに分けての少人数授業(習熟度別)
 ●英語(1年のみ変更。2・3年は現在のまま。)
   1クラスを2コースに分けての少人数授業
   → クラスごとのティームティーチング(TT)形式の授業
 ●美術・技術・家庭
   学年を3コースに分けての少人数授業
   → 各クラス別の授業
 ●道徳
   学年を3教室に分けての授業
   → 各クラス別の授業
 ●給食
   学年を3教室に分けての給食
   → 各クラス別の給食
※授業場所等の変更点
 ●社会 S1・S2教室 → 各教室
 ●理科 S3・S4教室 → 理科室
 ●音楽 武道場     → S1・S2教室
 ●国語 教室・多目的室 → S3・S4教室
 ●数学 その学年の教室と中間の教室 → 教室、中間の教室、多目的室

 上記のように形態及び場所を順次変更していきますが、教室内での机の配置等については、指針に定められた「学級内での最大限の間隔」をとり、換気も常時行いながら引き続き感染予防に努めて参ります。
 なお、今後、感染の状況等に変化があった場合には、形態や場所等について変更する場合があります。
 保護者のみなさまには御理解と御協力をよろしくお願いします。

 6月25日 行事の中止や規模縮小が続きます    2020年6月25日(木) 20:51
 新型コロナウイルスの影響は子供たちが関係する大会や様々な行事に大きく影響を及ぼしています。先週末にメールで連絡した郡市中体連陸上大会の中止もそのひとつです。
 県中体連陸上大会はすでに中止が決定し発表されていましたが、阿蘇郡市の陸上大会については決まっておらず、何度も話し合いが行われてきました。3年次のこの大会を目標に日々練習に励んできた陸上部の生徒の想いを叶え、どうにか実現できないだろうかと思ってきましたが、新型コロナウイルス感染の危険性や長期休業による行事の実施時期の変更などの理由により、最終的に中止という判断がされました。
 陸上部の生徒の皆さんは昨年に続いての男女総合優勝を目指して日々練習に頑張ってきたことと思います。3月から5月末までの休校期間中も体力を落とさないよう、個人でトレーニングやランニングをしてきた人も多いことでしょう。しかし、今回の中止の決定により自分自身を見失うことなく、次なる目標を探して頑張って欲しいと思います。男女総合の完全優勝という目標は次年度に引きつぎ、これから検討される代替大会でこれまでの練習の成果を精一杯発揮する姿を見せて欲しいと思います。

 次に、体育大会とりんどう祭についてです。
 生徒の皆さんが1つになって作り上げる体育大会。昨年初めて一の宮中学校の体育大会を見せていただきましたが、生徒の皆さんのエネルギーと素晴らしい態度にたいへん感動したのを覚えています。ですから、新型コロナウイルスの影響で5月にできないから中止ではなく、是非皆さんと一緒に体育大会を行いたいと思い、9月に延期したところです。暑さの心配はありましたが、体育大会をするならここしかないとの判断でした。
 しかし、先日行われた阿蘇市の会議で、3ヶ月間の休校による体力低下と暑さによる熱中症の心配、さらに新型コロナウイルス感染防止の観点から、市内のすべての小中学校で、運動会・体育大会の午前中での開催が決定されました。体育大会を期待していた多くの生徒のみなさんにとって、たいへん残念な決定ではありますが、これも皆さんの生命と安全を守るためですので、理解して欲しいと思います。
 今年の体育大会は、例年より短く午前中半日ではありますが、体育委員会、そして生徒会の皆さんの意見も聞きながら、これまで以上に中身の濃い思い出に残る体育大会にして欲しいと願っています。

 次にりんどう祭です。例年、合唱コンクールと一緒に行っているりんどう祭ですが、2ヶ月間の休校と修学旅行の延期、職場体験学習・農業体験学習の中止など、りんどう祭に繋がる様々な学習の場がなくなってしまいました。また、高校受験を控えた3年生にとって、教科の学習の時間をこれ以上減らすこともできませんでした。 さらに、体育大会が9月に延期になった事により、りんどう祭のための十分な準備期間がとれないということも大きな理由のひとつです。これらの理由により、今年はりんどう祭を例年のように実施することができなくなりました。りんどう祭を楽しみにしていた多くの生徒の皆さん、特に中学校での最後の大きな行事となる予定だった3年生にとっては、たいへん残念だと思います。
 そのかわりに各学年の学習のまとめを発表する場を設けたいと、学年主任の先生方と一緒に考えているところです。学年により時期は異なりますが、保護者や地域の方にも参観していただければと考えています。りんどう祭はできませんが、合唱コンクールと各学年での発表に一の宮中生の精一杯頑張る姿を見せて欲しいと思います。

 今年は、新型コロナウイルスの関係で、様々な行事が中止となってしまいました。また、実施できたとしても例年とは異なる縮小の形で実施しなければならない行事がたくさんあります。非常に残念だと思いますが、実施できる行事に皆さんの本気の頑張りをのせて、保護者の方や地域の方にこの一の宮中学校のエネルギーを、すばらしさを見せて欲しいと願っています。

 6月26日 生徒総会をオンラインで行いました    2020年6月30日(火) 16:14
 学校再開後も新型コロナウイルス感染予防のため、全校生徒が体育館に集まる集会活動は行っていない状況です。今のところ、学年単位での集会までは密にならない範囲で行っています。
 さて、今年度の生徒総会、行うか、それとも紙面での承認とするかで検討を始めました。・・・できれば実施したい。昨年度の生徒総会を思い出すと生徒会役員と各専門委員長が協力して、事前の準備から当日の進行までしっかりと進めていきます。議題についても各クラスから意見がたくさん出て、内容も十分検討されていました。子供たちの自治の場である生徒総会ですから、紙面承認ではなく、オンラインでやろうと判断しました。
 ただ、オンラインでの実施は先日行った生徒集会しか経験がありません。しかも生徒集会の時は、生徒会役員側から各クラスへの一方通行でしたが、生徒総会は、役員側とクラスの双方向で意見を出す、聞くという形式になります。映像は大丈夫でも音声がきちんと聞こえるだろうか・・・という点が心配でした。 さて・・・
 5時間目開始とともにスタートの予定ですが、最終セッティングに少し時間がかかり、13時25分のスタートとなりました。
 生徒会役員と各専門委員長は、S1・2教室に整列しています。3年の書記の家入さんが司会進行です。同じく3年の副会長の吉岡さんがカメラに向かって開会を宣言します。続いて、私からは生徒会活動を通して生徒の皆さんに期待するものについて話しを行いました。次は、生徒会長の河本さんからのあいさつです。慌てることなく、落ち着いた話しぶりです。いくつか説明があったあと、議事が始まります。議事の進行は、議長の今溝さんと副議長の古木さんが行います。
 第1号議案は「令和2年度専門委員会活動目標と年間活動計画の報告」です。各委員会の委員長より、活動目標と活動計画について説明が行われ、その後各クラスより質問や意見が出されます。心配していた双方向でのやりとりも、タブレットを上手に使って進めていきます。やはり、こういったICT機器の操作は、大人よりもこどもの方が覚えるのが早いようです。議案の方も全員による投票が行われ可決されました。
 第2号議案は「一中生と地域の笑顔を増やすために」何かできないだろうかという生徒会執行部からの提案です。新型コロナウイルス感染防止のため、本校でも多くの行事が中止となりました。1年生から3年生まで全員で何かできればという提案です。また、一の宮地域でも地域の行事が中止になったり、外出自粛が求められるなど、多くの方々が困られています。そこで、自分たちで地域に笑顔を増やすことができないだろうかという提案でした。様々な意見が出される中で、提案した執行部のメンバーも実施に向けての思いを強くしたことでしょう。
 議事が終了すると議長団の解任です。今溝さん、古木さんともにお疲れ様でした。カメラを前に緊張したと思いますが、よく頑張っていました。
 講評では、これまでの先輩たちの思いが詰まった委員会の年間活動計画に新たな ”Action” を組み込んでみんなで頑張っていこうと話しました。
 なかなか全員で歌う機会の少ない校歌。時間の関係で1番だけでしたが、1年生も早く3番まで覚えて、大きい声で歌えるようになるといいですね。
 閉会の言葉は、2年生の書記の江島さんです。カメラからOKがでたところで、無事終了。オンラインで初めて行った生徒総会は大成功でした。

【おまけ1】
 初めてのオンライン生徒総会。成功の鍵は、事前の準備と入念なリハーサルでしょう。
24日の水曜日に実際にタブレットを使って、2時間近くリハーサルをやっていました。
生徒会執行部、そして各委員長の皆さん、たいへんお疲れ様でした!

【おまけ2】
 生徒総会冊子の各委員会のページに、「委員会のマニフェスト」の欄があります。いくつかの委員会から抜粋すると・・・
 「生活委員会」  社会に出ても通用するために・・・・
学校は社会性を育てる場でもあります。大切なことですね。
ほかにも・・・
 「保健委員会」  一中生が元気に過ごすために・・・・
 「人権委員会」  一中生が安心して楽しく学校生活をおくるために・・・・
 「体育委員会」  一中全員の思い出に残る行事を・・・・・
一中生みんなが楽しく元気に過ごせるよう、各委員会頑張っています!

 6月26日 PTA除草作業、きれいになりました    2020年6月30日(火) 18:33
 朝から降り続く雨で、実施が危ぶまれたPTA除草作業でしたが、午後は天候が回復するとの予報でしたので、午前10時の段階でPTA会長の市原さんと連絡を取りあい実施のメールを出しました。午後になると予報どおり天候が回復して、夕方5時の段階では暑いぐらいの天候になっていました。(最近の天気予報はしっかりとあたりますね・・・)
 例年は、5月末の体育大会に向けて5月の連休明け頃に行うのですが、今年は、新型コロナウイルスによる長期休業で実施日のめどが立たず、学校再開が決まった5月中旬に急遽日程が決まりましたので、日程の都合がつかれない保護者の方もおられたのではないかと思います。御迷惑をおかけしました。
 2月末から約3ヶ月間、グラウンドも使用していなかったため、グラウンド周辺だけでなく広い範囲で雑草も伸びていましたが、多くの保護者の方々の御協力によりたいへんきれいになりました。
 郡市や県の中体連大会は中止となりましたが、代替大会が各競技で準備計画中です。グラウンド等を使用する屋外の部活動の皆さんには、きれいになったグラウンドで練習を頑張って欲しいと思います!
 参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
 生徒の皆さんも草運び、よく頑張ってくれました! お疲れ様でした。

 6月27日 地域未来塾、始まりました    2020年6月30日(火) 19:22
 自分自身の夢実現のために頑張る生徒を応援しようと今年も「地域未来塾」が始まりました。この地域未来塾は、文部科学省の事業を阿蘇市が受けて行っている事業で今年で6年目になります。今年も、6月27日から12月26日まで、土曜の午後に2時間ずつ、全18回の予定で始まりました。
 この地域未来塾は、本校学習支援員の村上先生がコーディネーターとして阿蘇市から委嘱を受け、協力いただく地域の方と一緒に指導にあたっていただきます。問題の印刷・準備から運営まで、ほとんど一人でしていただいています。(村上先生にはほんとうに感謝です。)
 この地域未来塾が始まった頃は、部活動の練習が土曜日の午後にあったりしたため、1・2年生の参加が少ない時期もありましたが、数年前からは、極力、土曜の午後に部活動を入れないようにすることで、1・2年生の参加者も増えてきたところです。

 今年は、6月19日の〆切までに申し込んだ生徒が60名を超え、最終的には71名の申込みがありました。(3年29名、2年24名、1年18名) 昨年は45名でしたので、20名以上増えました。
 今年は、指導いただくスタッフの先生も9名と増えましたので、数学のわからないところやここを伸ばしたいと思うところなど、しっかりと質問して力をつけていって欲しいと思います。

 27日は、第1回として開塾式が武道場で行われました。学習は本館のS教室を使ってするのですが、人数が多いため、武道場で開塾式をして、その後、S教室に分かれて学習です。
 開塾式には、阿蘇市の阿南教育長先生、東先生、中村係長さんも参加いただきました。子供たちも63名の参加です。最初は、今年スタッフとして協力いただける方々への委嘱状の授与です。当日参加された7名の方々へ阿南教育長より委嘱状が授与されました。その後、教育長先生より「地域未来塾でしっかりと自分の夢を叶えるための学びをして欲しい」とあいさつがありました。私からは、生徒の皆さんに「目標を持った生活をする」ことと、協力いただくスタッフの方々へのお礼を述べました。参加者全員の自己紹介とコーディネーターの村上先生から説明があったあと、休憩時間中に教室へ移動し、後半1時間は早速数学の学習です。
 私も数学が専門ですので、3年生の方に参加しました。生徒の間を移動しながら、わからないところや悩んでいるところを教えます。子供たちが苦手に思っている場所は様々ですが、「わかりたい」という思いは共通です。子供たちが地域未来塾に参加して良かったと思えるよう、支援していきたいと思います。一人一人の「わかりたい」思いが満たされていくようスタッフの方々、今後も御協力をよろしくお願いします。

※地域未来塾へ協力いただける方 募集します!
 地域未来塾では、生徒に数学を教えていただけるスタッフの方を募集しています。(一般の方だけでなく、大学生の方も大歓迎です。)
 7月から12月までの土曜の午後2時から午後4時までの2時間です。全18回ですが、「参加できる時だけ協力する」でも大丈夫ですので、お手伝いしていただける方がおられましたら、一の宮中(22−0201)か阿蘇市教育委員会社会教育係(22−3229)へ御連絡ください。
 よろしくお願いします。

 6月30日 タブレット、ルーターは明日が返却予定日です    2020年6月30日(火) 20:40
 5月中旬の臨時休業時から貸し出していましたタブレット【iPad】と阿蘇インターネット光用の【無線ルーター】の貸出がいよいよ今日までとなりました。明日7月1日が返却日となりますので、返却準備の方をよろしくお願いします。

◯タブレット【iPad】
 ●iPad   ●アダプター(白色)  ●ケーブル (白色)
 ※3つまとめて、袋に入れて返却してください。
  また、スタディサプリはログアウトしておくようお願いします。
  (ログアウト方法が不明な場合は、そのままで大丈夫です)

◯阿蘇インターネット光用 無線ルーター
 ●ルーター本体  ●アダプター(黒色)  ●LANケーブル(白色)
 ※最初に入っていたルーターの箱に入れて返却してください。

◯返却方法
 明日7月1日の朝、登校後すぐに生徒昇降口右側の共同実施室にいる先生へ返却してください。
 また、機器の破損・故障等がある場合は、返却の際に必ず伝えてください。