戻る
<< BACK  2020年10月  NEXT >>
 10月1日 写生大会    2020年10月1日(木) 14:10
 芸術の秋です。雲一つない秋晴れのもと、写生大会を行いました。近年、授業時数の関係で写生大会を一日行う学校も減ってきています。特に今年度は、休校の影響もあるので尚更難しいところです。しかし、いろいろな行事が中止・規模縮小になっている今年だからこそ、できる行事はしっかりやろうということで、今年度も一日行うことにしました。美術の学習の面での目的も当然ありますが、一つには写生大会を通してふるさと波野のことをしっかりと見つめてほしいという思いもあります。今日一日過ごして感想はどうでしょうか。
 朝からバスで移動し、校区内の3カ所に分かれて絵を描いていました。今年は、中学生だけではなく、小学校の5,6年生も一緒に行います。途中見て回りましたが、本当に一生懸命に描いていました。季節の変化を肌で感じながら、自然の中で一日芸術に没頭する。良い行事になりました。

 10月2日 ○○の秋    2020年10月2日(金) 14:02
 「○○の秋」。○○に入る言葉は?昨日は「芸術の秋」ということで写生大会でした。昨日の子ども達の様子を見ていて、やはり何事も一生懸命取り組む姿は格好いいと思いました。これからも、この格好いい姿を見せてほしいですね。他に○○に入る言葉は何でしょうか。10月の7日からは定期テストも予定されています。ということは、今日からは「学習の秋」でしょうか。
 さて、今日は3時間目に、教育実習の先生の美術の研究授業が1年生で行われました。江戸時代に描かれた3枚の「風神雷神図屏風」をもとに、その屏風の魅力について自分の言葉でまとめるという授業でした。構図や色についての作者の意図に自分の考えを持ち、作品に迫ることができていました。全員がよく話し合いを行い、活発な意見発表ができていました。また、一生懸命の先生にどうにか応えようとする子ども達の気持ちも伝わってくる授業でした。今後の熊本の子ども達を育てていく人を育てるのも学校の大切な役割です。

 明日と明後日、国道57号線北側復旧ルート開通記念感謝祭が行われます。神楽クラブがステージでのイベントに参加する予定です。そのため、本日まで毎朝練習が行われていました。いよいよ明日から本番です。子ども達の活躍が楽しみです。

 10月5日 国道開通記念感謝祭    2020年10月5日(月) 11:16
 昨日、一昨日と国道57号線北側復旧ルート開通記念感謝祭が行われました。いろいろなイベントが行われましたが、その催し物の中で本校の神楽クラブも2日間神楽を舞うことができました。
 今年は感染症拡大防止のため、例年行われるはずの行事も中止や規模縮小となっています。神楽の子ども達も、本来ならば毎月定期公演を行っているはずですが、今までのところ全て中止。今まで発表する場を持つことができませんでした。今回、今年度初めて発表する機会を得ることができました。このようなイベントに参加させていただきありがとうございます。
 感謝祭では、土曜日に波野の神楽苑で「八雲払」を、日曜日にはな阿蘇美で「岩戸開」を舞いました。今まで機会がなかったため、今回初めて見ましたが、子ども達がとても大きく見えました。躍動感のある立派な舞を見せてもらいました。このような経験を通して子ども達は成長するということが、今回実感できました。今後も活躍する場を学校でも作っていかなければと感じました。

 本日からALTの先生が来られました。バウム・アン・ローズ先生です。一の宮小・中に勤務されていましたが、波野中学校にALTの先生がいないということで、本校にも来てもらうことになりました。今後、よろしくお願いします。

 10月6日 学びの姿振り返りアンケート(9月分)    2020年10月6日(火) 11:51
 9月の「学びの姿振り返りアンケート」を実施しました。今回で今年度に入り4回目です。9月の主な行事としては運動会が行われました。その点も結果に影響してほしいところですが。変化の様子をグラフに表していますのでご覧ください。
(4よくできた 3できた 2あまりできなかった 1できなかった)
<1年生>
・『学力』の5項目のすべてで平均して3程度の評価。授業に積極的に取り組み、家庭学習にも計画的に取り組んでいるようである。ただ、家庭学習への評価が6月末以来3.6→3.5→3.2と次第に下がってきている。
・「学校をよくするために何をすべきか考えることがあった」が2.8と下がっている。運動会があったが、1年生が活躍する場面をあまり作れなかったのか。
<2年生>
・「授業で何ができるようになればいいかわかって勉強した」の項目が6月末以降3.3→3.2→3.0と減少傾向にある。授業に取り組む姿勢の再確認が必要。
・「家庭学習は計画を立てて行った」が2.4→2.7→2.8と増加傾向。家庭学習の習慣化が図れているのでは。
・「自分たちで行事や生徒会の活動ができた」の項目が2.9→3.0→2.9→3.2と増加している。運動会もあり、2年生としてそれぞれの役割を果たすことができたようだ。
<3年生>
・「学校をよくするために何をすべきか考えることがあった」が3.3と上昇している。運動会があったため、自分たちでいろいろと考え行動する機会があったのではないか。
・学習面に関しては、現状維持のようである。しかし、家庭学習の時間が137分から160分へと大幅に増加している。

 このような結果でした。運動会という大きな行事があり、全体的に子ども達の活躍が多く見られた1ヶ月間でした。

 10月7日 前期 期末テスト    2020年10月7日(水) 10:34
 本日より金曜日まで、前期の期末テストです。今年度は5月まで休校だったため、学校としては3学期制ですが、成績だけは前期・後期の2学期制にするということにしています。それに合わせて、通知表も10月末にお渡しすることになります。そこで、この時期に前期の期末テストを行うことになりました。
 今日は、1時間目社会、2時間目数学、3時間目音楽でした。朝、子ども達に話を聞いてみると、「昨日は11時までがんばりました」とか「昨日の夜がんばりすぎたので、今朝は送ってもらいました」などという声が聞かれました。実際にテスト中に様子を見て回りましたが、みんな真剣に問題に取り組んでいました。納得いく結果となったのでしょうか。テストの問題は、それぞれの教科担当が、学習した内容の中で特に重要だと思う点を選りすぐって出題します。逆に言うと、知っておかなければならない内容です。もしも今回わからなかったとしても、テスト後に学習し、必ず理解してください。わからない場合は先生に質問してください。最終的にわかるということが大切です。
 明日は理科と国語と技術(1,3年生)、最終日は英語と保体のテストが行われます。あと2日。できる限りの努力を。

 10月12日 福祉教育    2020年10月12日(月) 13:34
 本校では、1年生で福祉教育を行っています。3回に分けて学んでいきます。目的は次の3点です。
@福祉についての概要を知り、身の回りの現状や未来を自分のこととして捉える
Aさまざまな立場の人の体験をすることにより、気持ちを理解し、自ら助け合おうとする態度を育てる
B高齢者の方の特性を知り、具体的なサポートの方法を学び、よりよい関わり方を考える
 本日は午前中の4時間、@についての学習でした。内容は、「社会福祉と阿蘇市の現状」「多様性のある社会とは」「認知症サポーター養成講座」でした。阿蘇市は高齢化率が38.2%であり、増加傾向にあること。大正14年には5,707世帯(28,407人)だったのが、現在は11,506世帯(25,651人)となっており、核家族化が進んでいること。などを学習しました。また、多様性のある社会とは、お互いのいろいろな考え方(=価値感)を認め合う社会のことであり、福祉を実現させるためには多様性が大切である。ということを学びました。
 次は、Aとして10月30日の午前中に高齢者や車いす、妊婦体験等の疑似体験を行います。

 10月13日 駅伝練習スタート    2020年10月13日(火) 17:07
 阿蘇郡市中体連駅伝競走大会が10月20日(火)に行われます。本校でも、大会に向けての練習が先週から始まりました。男子6区間、女子5区間で行われます。しかし、人数の関係で、本校では1,2年生が全員参加で練習をしています。走ることが苦手な人もいると思いますが、放課後、本当に一生懸命に練習に取り組んでいます。
 以前、駅伝が強い学校に勤務したとき、駅伝の先生に「毎日走っていて何が楽しいんですか?」と聞きました。するとその先生は、「陸上をやっていると練習は絶対に嘘をつかないということがわかる」と答えられました。距離が長くなれば、まじめにコツコツと練習すれば誰でも速くなるということです。練習したらその分だけタイムが伸びる。だからおもしろいとのことでした。
 残り1週間です。自分で目標を定め、それに向かって”まじめにコツコツ”と練習を続けていきましょう。

 10月14日 心豊かな学校生活の確立をめざして 〜生活アンケート結果から〜    2020年10月14日(水) 16:10
 1ヶ月を振り返って、「心温まるできごと」や自分や周りの人のことで嫌なこと・気になることがなかったかのアンケートを、毎月行っています。その中で、学校生活の自己評価の欄があります。内容は、
(1)夢や目標を持っている
(2)最後までやり遂げて嬉しいことがあった
(3)失敗を恐れずいろいろなことに挑戦した
(4)自分を大切にしている
(5)友達を大切にしている
(6)学校や地域をよくするために行動できた
の6点について、あてはまるか否かを4段階で自己評価するものです。今回、3ヶ月分の結果を集計したところ、下のようになりました。
 特徴的な点は、全学年とも「(5)友達を大切にしている」について、ほぼ全員が肯定的な意見であることです。また、「(4)自分を大切にしている」についても、否定的な意見の生徒が見られなくなりました。その他にも、学年によっていろいろと特徴が見られます。一度ご覧ください。
 「最後までやり遂げて嬉しかった」という経験をさせて、自己有用感を育んでいく必要があることを感じました。

 10月15日 朝のあいさつ    2020年10月15日(木) 17:25
2学期になり、毎朝正門であいさつ運動をすることにしました。一の宮の方での不審者の事案の発生や秋の交通安全運動の実施のため、どうせなら毎日立ってみようと思い始めてみました。1学期は子ども達があいさつ運動をするときに一緒に立っていましたが、毎日立っているといろいろなことを感じます。
 最も感動したことは、自動車で通る方々がみなさんあいさつをして通られるということです。中には自動車を停めて、窓を開け大きな声であいさつをして通っていかれる方まで何人かいます。知り合いかと思って顔を見てもまったく知らない方でした。県外ナンバーのトラックの方もいました。
 朝から人の心の温かさをいっぱい感じて、とてもいい気分で一日をスタートさせています。あいさつは大切だとよく言われますが、本当に実感しています。

 10月16日 学年対抗球技大会    2020年10月16日(金) 16:00
 本日午後から、全校で球技大会を行いました。内容は「No密 ハンドボール」。基本的にはハンドボールですが、最大の違いはゴールにシュートではなく、ポートボールのようにゴールエリア内のゴール役の味方にパスが通ったら得点になるというルールです。また、その名の通り2mより近づいたら(密になったら)ファールになります。すべて自分達で考えたルールです。
 各学年の対抗戦ですが、3チームだとトーナメントができないため職員チームも出場しました。4チームの対抗戦で行い、抽選の結果、1回戦が2年生対3年生・1年生対職員となりました。どの試合も白熱した試合が展開されました。先生方もルールがわからず戸惑いまくりながらも、中学生に負けじと息をきらせながらがんばりました。結果、1回戦の勝者が2年生と1年生でした。その後の3位決定戦は職員チームが勝利し、最後の決勝戦は本当に1点を争う好ゲームでしたが1年生が1点差で勝利しました。詳細は、子ども達にお聞きください。
 距離はNo密ですが、全校生徒・職員の心は親密になったとても良い行事でした。

  試合結果:優勝 1年生、2位 2年生、3位 職員、4位 3年生

 10月19日 秋本番    2020年10月19日(月) 9:00
 朝夕の冷え込みが秋の深まりを感じさせます。先週、3年生は実力テストを行いました。2週間後に共通テストを控え、そのプレテストの意味合いも込めてのテストです。今年度から共通テストは11月に1回だけ実施となりました。2回実施のときには、1回目が終わった後、次に向けてがんばれということが言えたのですが。そういうことで、今回のテストを自分なりに反省し、残り2週間行動に移してください。
 また、同時に全学年で英検IBAも実施しました。英検でどの程度の力があるかを判断するテストです。希望する学校は無料で受けることができます。この結果をうけて、積極的に英検にチャレンジしてくれたらということでした。
 学習の秋です。

 先週の金曜日に、3年生は総合的な学習で「ふるさと波野を見つめる」を行っています。その取組として、県道のゴミ拾いを行いました。そうは言っても1時間程度で戻ってこられる範囲なので、学校周辺しかできなかったようですが、その量に驚いていました。たった1時間8人で歩いた範囲で、上の写真のように大量のゴミを回収することができました。このような取組で少しでもふるさとが美しくなり、同時にふるさとを愛する心を育てることができればと思います。

 10月21日 郡市中体連駅伝競走大会    2020年10月21日(水) 17:10
 昨日、郡市の駅伝大会があぴか陸上競技場で行われました。今年は感染症の影響で他の種目同様、陸上大会は中止となりました。駅伝は?と心配されましたが、県大会の実施が決まり、それに合わせて郡市の大会も実施が決まりました。
 本校でも陸上部・卓球部合同で、放課後練習に励みました。毎日走っていると、少しずつリズムが揃い、走っている姿が格好良くなります。その変化を毎日楽しみにしていました。
 当日、男子だけの出場となりましたが、周りは3年生チームも多い中、それぞれが自分の一生懸命を見せてくれました。その姿に感動しました。結果は残念ながら13位でしたが、気持ちは来年に繋がるはずです。今後の成長に期待したいと思います。また、応援も全員でまとまって気持ちの良い応援を見せてくれました。お疲れ様でした。がんばってくれた姿を見られたことが、大きな収穫となりました。

 10月22日 ICT活用推進    2020年10月22日(木) 16:57
 先日、授業で使っているiPad内のアプリで、誰かが勝手に他人の名前でログインしたということがあり問題になりました。授業で使う場合には、複雑な入力がなく簡単にログインできた方が利便性があるということで、簡単ログインの方法をとっていました。しかし、今回の件を受けて話し合った結果、IDやパスワードを管理するのも勉強であり、これからの時代を生きる子ども達には絶対に必要なことだということで、各自でIDとパスワードを入力しログインするように変更しました。
 最近我が家のメールにも、いろいろな企業を騙った「迷惑メール」が多く来るようになりました。「あなたのアカウントは停止されます」とか「更新の手続きをしてください」というメールです。中には持ってもいないカード会社の名前を騙ったメールまであります。
 Society5.0という言葉を目にします。「IoT(Internet of Things)や人工知能(AI)により、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服される」社会をめざすということです。今の中学生が活躍する10年,20年後の社会は、まさにそのような社会になっていることでしょう。
 「トラブルを防ぐために使うな」ということは簡単ですが、子ども達はそれが当たり前の社会で生きていくことになります。そのような社会を生きる子ども達に使い方を教えていくことも非常に大切なことだと思います。

 10月23日 感染症対応について    2020年10月23日(金) 16:56
 報道でご存じの通り、新型コロナウイルスの感染が阿蘇市でも確認されました。これを受け本日文書を配布しております。ご確認をお願いします。
本日の帰りの会では全クラスで、「新型コロナウイルス差別・偏見をなくそうプロジェクト」の動画を見ました。内容は以前紹介しました、日本赤十字社が発信している「3つの感染症」をもとにした動画です。

今、新型コロナウイルスは3つの感染症を広げています。
1つめは「病気」私たちは今これとたたかっています。
2つめは「不安」目に見えない敵ウイルスに対する不安な気持ちが広がっています。
3つめは「差別」不安を解消しようと目に見える敵として感染症を連想させる人や場所などを嫌悪したり遠ざけようとしたりします。
3つの感染症は、「病気をひき起こすウイルスによって不安になり差別が生まれる」というように繋がっています。この感染症を断ち切るために私たちにできること。それは、「病気」「不安」「差別」の感染の拡大を防ぐことです。「優しさと思いやりはウイルスとたたかう力になる」

という内容です。ご家庭でも是非話題にしてみてください。また、短時間の動画ですので、一度ご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00122.html

 10月26日 読み聞かせ    2020年10月26日(月) 9:34
 朝夕が冷え込むようになりました。秋の深まりを感じさせます。校庭の木々も一層赤みを帯び、紅葉も本番を迎えつつあります。本日朝、今年初めて各教室に暖房を入れました。

 さて、今週の水曜日から、中学生が小学校の各教室に行き、読み聞かせを行います。これは、小中学校での読書活動の推進を図ることはもちろん、小中学校の子ども達の交流を図ることも目的として行われます。小中一貫校ということで、年度当初に小中学校合同の縦割り班を作っています。例年だとその縦割り班で掃除等も行いますが、今年はなかなか活動ができていません。今回、ようやく縦割り班での活動を行うことにしました。
 この企画は、生徒からの発案ということです。本を読むということの練習になる上、小学校低学年の子ども達にわかってもらうためにはどういうことに注意しないといけないのかということも自分達で考えなくてはなりません。その意味でもとても勉強になる取組です。本番を楽しみにしています。

 10月27日 体育の授業より    2020年10月27日(火) 14:53
 本日3時間目に2,3年生合同の体育の授業が行われました。内容は、ソフトボール。2年生対3年生の試合が行われました。しかし、人数が足りないため担任の先生に養護の先生まで参加しての試合となりました。
 先日の球技大会では、2年生が準優勝になっています。3年生の意地が伝わってくるかのような白熱した試合でした。中でも一番はりきっていたのは、3年生の担任の先生のようでしたが・・・。
 結果は、1点差で2年生の勝利。しかし、この後の体育の授業での練習では、それぞれの学年がどのようにすれば勝つかということを考え、一生懸命に練習をすることでしょう。もう少し練習した後での再戦が楽しみです。ちなみに、1年生対3年生では3年生が勝利したそうです。

 10月28日 読み聞かせ    2020年10月28日(水) 9:27
 本日、朝の活動の時間に、小学校の教室で読み聞かせを行いました。先日から練習をしてきましたが、いよいよ本番です。自己紹介の後、読み聞かせを行いました。2年生の教室では、「オオカミと少年」の話でした。最初に聞いたところ、ほとんどの子が聞いたことがあると答えていました。中学生4人も緊張しながらも一生懸命に読むことができました。また、小学生も真剣な表情でしっかりと聞いてくれました。終わった後、「上手だったです」と答えてくれていました。
 今年はなかなか小中交流が進んでいませんが、このような取組を行い、今後交流を進めていきたいと思います。また、今回、人の前に立つ経験をすることの必要性を非常に感じました。このような経験が人を成長させます。今後も場の設定を行っていきたいと思います。

 来週はいよいよ3年生の共通テストです。今年は11月の1回しか実施されません。現在、テストに向けて、放課後等に学習会が行われています。昨日も社会の学習会が行われていました。様子を見にいきましたが、問題の解説が丁寧に行われていました。少しの努力の積み重ねが、大きな成果をもたらすはずです。

 10月29日 高校説明会    2020年10月30日(金) 10:07
 午後、2,3年生を対象に高校説明会を実施しました。3年生の進路希望調査を参考に、県内外から4校の先生方に来校していただき、説明を行っていただきました。本来ならば、夏休みに各高校で体験入学等が実施され、いろいろな情報を得ることができますが、今年度は実施されない高校も多く、高校について知る機会が少なくなっています。その点からも、とても良い機会だったと思います。
 どのようにして進学する学校を決めていくのでしょうか。人にはそれぞれ自分の性格・力があります。まずは自分を見つめ、それを把握することが大切です。そして、その自分の力をいかに伸ばすのかという視点で一番適する学校を選ぶことが視点の一つだと思います。進学した学校で自分はどのように成長するのか、卒業するとき自分はどうなっているのかについて考えていかなければなりません。
 今回参加していただいた高校は、大津高校、阿蘇中央高校、竹田高校、熊本工業高校の4校です。いよいよ3年生は来週共通テストが実施されます。なぜその学校に進学したいのか、もう一度自分に問い直してみるのもいいかもしれません。

 10月30日 福祉体験学習    2020年10月30日(金) 10:34
 本日の午前中、1年生は福祉体験学習を実施しました。これは、1年生の福祉学習の一環で、前回は10月12日に福祉についての概要や身の回りの現状について学びました。今回は、実際に体験を通して、さまざまな立場の人の気持ちを理解することを目的として行っています。
 今回は、社協の方だけではなく、阿蘇中央高校の社会福祉科の高校生11名と先生方も手伝いに来ていただきました。最初に高校生から「老化に伴うからだの変化」について話をしていただき、その後グループに分かれて順番に体験学習を行いました。内容は、「高齢者疑似体験と歩行介助」「妊婦体験」「車いす介助体験」「アイマスク体験」です。車いすも乗ってみないと少しの段差がどんなに大変かなどわかりません。それぞれを体験することにより、その立場の人のことを理解し、自分から行動できる人になってくれると思います。