戻る
<< BACK  2021年12月  NEXT >>
 12月2日 小中高生アンケートより(新聞記事より)    2021年12月2日(木) 11:52
 最近ニュース等では、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」が話題となっています。感染力はどれくらいなのか等わからないことばかりですが、今後のニュースに注視する必要があります。県内の感染状況は、17日連続でゼロだったということです。全国の新規感染者数も121人と落ち着いた状況が続いています。
 そのような中で、今朝の新聞に次のような記事がありました。国立成育医療研究センターが今年9月に実施したアンケートによると、小中高生の38%が「学校に行きたくない」と感じていたということです。その理由は、「通学電車が満員」「校庭で遊ぶことが少なくなった」など、新型コロナウイルスへの感染を不安視し、学校生活の変化に戸惑う声が目立ったそうです。
 昨年来、学校でも感染症対策を第一に取り組んできました。その点は今後も継続していかなければなりませんが、子どもの思いに耳を傾け、感染症が子どもに与えているストレスを少しでも軽減するような取組を行っていく必要性を感じました。
 アンケートには他にも「オンライン授業についてどう思うか」等の調査もあります。詳細は国立成育医療研究センターのHPをご覧ください。

 12月3日 『スマホ脳』    2021年12月3日(金) 13:02
 12月に入り、今年も残り1ヶ月。いろいろな方面で「今年の◯◯ランキング」が発表されています。その中の1つ、2021年の書籍のベストセラー(日本出版株式会社調べ)には、2位に『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン)が入っていました。図書室にもありましたので読んでみました。「私たちは1日に2600回以上スマホを触り、平均10分に一度スマホを手に取っている。」「手元にスマホがあるだけで集中力の欠如につながり、結果として記憶の定着を妨げる。」「睡眠障害、うつ、記憶や集中力、学力の低下に繋がる。」等が書かれ、最後に改善するための手立てが書かれていました。実際に、朝からスマホを忘れた場合、一日なぜか落ち着きません。依存しているなあと感じます。中学生にも読んでほしい内容でした。
 本日2限目は、1年生は体育の授業でした。バドミントンの練習を行っています。2年生は社会です。明治維新についての学習でした。3年生は音楽の期末テストが行われていました。

 12月6日 授業の風景から    2021年12月6日(月) 10:55
 先日、スマホ脳の話を書きましたが、今朝『児童生徒の1割近くがゲームやネット依存の傾向にある』というニュースがありました。これは、横浜市教育委員会が市内の小中学生を対象に実施した「ゲーム障害」やインターネット依存に関する調査の結果です。報告によると「ゲーム依存傾向」にあると回答した児童生徒が8.9%いたそうです。学年別に見ると、小学生男子の割合が高く、小学4年が23.3%、同5年が21.5%と2割を超えたということです。「ネット依存傾向」の児童生徒は9.4%。男女ともに、中学2年の割合が最も多い結果となっていました。この他にもまとめや考察が書かれています。詳細は横浜市のHPをご覧ください。
 本日2時間目、3年生は社会の授業でした。『賢い消費者になろう』ということで、契約と消費者保護について学んでいました。動画を用いてわかりやすくクイズ形式で授業が行われていました。私自身知らないことが多く、勉強になりました。2年生は英語でした。道案内検定ということで、グループに分かれて教科書の文を参考に練習を行っていました。ALTの先生方も各グループについて練習に取り組めました。1年生は数学でした。明日行われる県の学力調査に向けての取組が行われていました。