戻る
<< BACK  2021年2月  NEXT >>
 2月1日 GIGAスクール    2021年2月1日(月) 13:13
 本日は公立高校前期入試です。今朝は、3年生は受検のため、1,2年生のみでのあいさつ運動でした。少人数でのあいさつ運動でした。やはり、一学年いないと寂しいですね。3年生の健闘を祈っています。
 週末にGIGAスクール構想に向けての工事が行われました。各教室にタブレット保管庫が設置され、全ての部屋にwifiルータが備えられました。また、本日は特別支援教室に電子黒板が設置されました。着々と校内のICT化が進められています。今週中に、全職員に向けてICTの活用についての研修を行います。この後、2月中旬には生徒用の一人一台のタブレットが配備され、3月に全職員に配備、その後運用していくことになります。細かいルール等についてはこれからですが、導入されるからには「タブレットがあるからできる授業」を考えていきます。
 本日、3年生不在のため、1,2年生のみの学校でした。生徒数20名弱、教員数14名。少人数だからこそできることも考え、進めていかなければと思いました。

 2月3日 ICTの活用    2021年2月3日(水) 17:08
 2月3日といえば節分。というイメージですが、本年度は2日が節分。本日が立春です。今日から春と言われても、今朝の気温は低くしかも風が強く、真冬に逆戻りしたかのような中でみんなであいさつ運動を行いました。節分の日が変わるのは28年ぶり、2日が節分になるのは124年ぶりということです。今後は4年ごとに2日が節分になる年も出てくるそうです。
 本日3限目の1年生の美術の授業では、タブレットを使った美術の授業が行われていました。「絵文字がしゃべりだす」という内容で、描いた作品をタブレットに画像として取り込み、作品の紹介をタブレット上で書き加えて一枚のシートにまとめるということが行われていました。
 今朝の新聞にも、『学習用端末1人に1台 県内公立小中配備進む 「個々の学びに不可欠」』という見出しでGIGAスクール構想の県内の進捗状況が書かれていました。令和の時代の新しい学習の形となるようです。5年前までは予想もしなかったような変化が今起きています。記事にも「個々に応じた学びにICT教育は不可欠」と書かれていました。
 本日の放課後の校内研修では、全職員でオンライン授業の進め方の研修を行いました。

 2月4日 授業の風景より    2021年2月4日(木) 15:46
 本日は、特に行事もなく、通常の授業のみ。2時間目に授業を参観しました。
 3年生は数学の授業。三平方の定理の利用です。直方体の表面上で2頂点を紐で結ぶときの最短の長さを求める問題です。昔からある問題です。立体の問題ですが、展開図で考えなくてはならない立体と平面図形を合わせた問題です。みんな真剣に考えていました。さすが3年生です。理解できましたか。
 2年生は英語の授業でした。「好きなものについて伝え合おう」ということで、自分の好きなものについて紹介するという内容でした。教室に入った途端、前に引っ張り出されて好きな食べ物について英語で質問されました。英語で答えるということは私にとってはとてもハードルが高いということを思い知らされました。子ども達の気持ちがよくわかりました。しかし、子ども達はとても楽しそうに会話をしていました。2年生はいつも明るく元気です。
 1年生は社会の確認テストでした。自分の状況を知るためにも大切です。結果はどうだったのでしょうか。真剣な表情が格好良かったです。

 2月8日 球技大会に向けて    2021年2月8日(月) 11:39
 明日は、3学期の学年対抗球技大会です。今回は、バドミントンで勝負です。前回の「NO密 ハンドボール」では1年生が優勝しました。今度こそは絶対に優勝すると、どの学年も一生懸命に体育の授業に取り組んでいるようです。
 本日の3時間目、3年生の授業の様子を見に行きました。それぞれチームに分かれて、試合形式で休むことなくずっと練習をしていました。予想以上に器用にラケットを振る姿に驚きました。見に行くだけのつもりが、体育の先生からラケットを渡されて参加することに。ちょっとの時間でしたが、息があがってめまいがしました。マスクを着けての運動のしづらさがよくわかりました。さて、明日の大会は、どのような結果になるのでしょうか。怪我に気をつけてしっかりとがんばってください。

 昇降口に、3年生が家庭科で作ったスタイ(よだれかけ)が飾られています。ミシンの実習ということです。そこに、将来これを使うかもしれない自分の赤ちゃんに向けての一言が添えられていました。「健康にすくすくと育ってください!!」とか「心を込めて作りました。いっぱい思い出作ろうね!」などと書かれていました。今の気持ちを、将来、これを使うかもしれないときに是非思い出してほしいですね。

 2月10日 40年間の重み    2021年2月10日(水) 13:55
 今週は月曜日から水曜日まで、3日連続で出張でした。2月も半ばになり、いろいろな会議で「今年度最期の・・・」という言葉が聞かれるようになりました。昨日は阿蘇郡市の小中学校の校長先生方の会議でした。その中で、今年退職される校長先生方のあいさつがありました。それぞれの先生方が、40年弱のご自分の教職生活を振り返っての思いや後輩に伝えたいことを話されました。苦労されてきた分言葉に重みがあると思いながら話を聞いていました。
 その中で、ある校長先生が今までの教職を振り返って「教師という仕事はすばらしい」という言葉を残されました。『最近、全国的に教員の採用試験の倍率が減っている。熊本県も公表していないが減っているのではないか。教職はブラックのイメージが広がっている。これは問題である。働き方改革に本気で取り組む必要がある。』と教職の現状を危惧されていました。
 いろいろな話を聞く中で、先生方の40年間の思いに触れ、この思いを引き継ぎ、若者に伝えていくことが後輩の務めであるということを感じました。

 昨日は、学年対抗球技大会でした。残念ながら見ることができませんでしたが、なんと職員チームが優勝したそうです。朝から子ども達から「大人げない」という言葉が聞かれました。生徒と先生との絆が強まり、チーム波野がまた一つまとまった日でした。

 2月12日 一人一台タブレット    2021年2月12日(金) 15:42
 本日、生徒全員分のタブレットが学校に到着しました。朝から担当の方が準備を行い、これで今後は、全員が一度に使用できるようになります。最初は授業中や放課後の学習会等での使用を考えていますが、そのうち持ち帰っての家庭での学習でも活用できるようにアプリ等の充実をお願いしていきたいと考えています。来年度以降は、タブレットはあるのが大前提での授業や家庭学習に変化していくことでしょう。令和の教育の形でしょうか。
 本日の6時間目の総合的な学習は、1,3年生は性教育でした。1年生は「生命の誕生」、3年生はHIVについての学習でした。明日の授業参観でも性と生の教育を行います。本日はその前時の授業が行われました。2年生は「働くと学ぶ」ということでキャリア教育でした。調べたことをニュース番組にまとめようということで、ニュース番組の構成について考えていました。突然、コメンテーター役を振られ焦りましたが。どのようにまとめていくのかできあがりが楽しみです。
 明日は授業参観とPTA総会、学級懇談会が予定されています。9:35より授業参観が始まります。是非ご出席ください。

 2月13日 授業参観    2021年2月13日(土) 11:45
 本日の授業参観、ご出席いただきありがとうございました。総会でも話しましたが、この一年間、いろいろな壁に直面しましたが、保護者の方々のご支援でここまで乗り切ることができました。本当にありがとうございました。まだまだ先が見えませんが、今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、授業参観では各学年とも「性と生の学習」ということで性教育を行いました。1年生は「私たちの誕生」ということで、保護者の方に子どもが生まれたときの様子やそのときの気持ち、今子どもに伝えたいことを話していただきました。そのときのことを思い出して涙ぐまれる姿を見ていると、私までもらい泣きしてしまいました。子ども達にも親の思いというものが伝わったと思います。
 また、2年生は異性との関わり方ということで、「SNSを使った異性との関わり方について考えよう」という授業でした。SNS上でのやりとりを見てそこに潜む問題点を考えました。子ども達は遅かれ早かれ、SNSでのやりとりが当たり前の世界の中を生きていかなければなりません。避けるのではなくどのように利用していくのかを考えることは、今からを生きる子ども達にとっては必要となる力です。
 3年生は進路公開です。本日は、保護者の方から本人への手紙を読み、それに対するお返しを考えました。面と向かって「ありがとう」ということはなかなか難しいですが、手紙ならばということで本日の授業となりました。3年生は残り1ヶ月で義務教育を終え卒業です。心も大きく成長しているということを感じました。

 2月15日 学びの姿振り返りアンケート(1月分)    2021年2月15日(月) 10:43
 一昨日は授業参観等へのご出席ありがとうございました。時間短縮のため、PTA総会では学校の様子をお話しすることができませんでした。その分、今後も学校の様子を学校HPでお伝えしていきたいと思います。

 「学びの姿振り返りアンケート」1月分を、先日実施しました。1月は、県独自の緊急事態宣言が発出され、その対応をいろいろと行いました。3年生は2月1日の公立高校前期入試に向けて各自で学習を進めることはもちろん、面接等の練習もがんばりました。1,2年生は学期始めの実力テストへの取組を行いました。これらの点が学習面に表れてくると嬉しいのですが。また、2年生は生徒会執行部を3年生から引き継いだ最初の月でした。これらがどのように結果に影響出てくるのでしょうか。今月も変化の様子をグラフに表していますのでご覧ください。
(4よくできた 3できた 2あまりできなかった 1できなかった)
<1年生>
・全13項目中8項目で前月を上回った。その伸びが著しい。大幅に上昇している。
・学習面については「話を聞く姿勢」以外は大幅に上昇した。
・「目標を持って学校生活に取り組めた」が3.9と過去最高になっている。4点満点の3.9ということで、ほぼ全員が満点だったようだ。今後、その気持ちがどのような行動となって表れてくるか見ていきたい。
<2年生>
・学習面について「相手の話を目と耳と心で聴く」が3.1と大幅に下がった。授業中の態度を自覚し、改善する必要がある。
・生徒会活動についても全部の項目で下がっている。生徒会改選が行われ新執行部として動き出したばかりだが、意識が高まっていないようだ。
・「目標を持って学校生活に取り組んだか」の項目が3.7→3.3と若干下がっている。今後2年生が学校を動かすという自覚を持ち、自分の目標を明確にし、その実現のために努力する姿を大切にしてほしい。
<3年生>
・授業中の態度と家庭学習に関しては若干上昇している。入試が控えているということがあり、学習意欲が高まったと同時に、面接の練習を通して、姿勢や話し方に意識が向いたからか。
・「ふるさと波野のよいところを説明できる」の項目が3.4とこれまでで最高になった。卒業を前にふるさとを再度見つめ直すことができたか。

 このような結果でした。1年生は急上昇、2年生はちょっと休憩、3年生は自分の目標に向かって努力したという結果のようです。生徒会執行部が2年生中心になりました。いろいろな面で自分達の思い描く学校に自分達から変えていってほしいと思っています。「学校をよくするために何をすべきか考えて行動した」の値が高評価になることを期待しています。

 2月16日 タブレットの活用    2021年2月16日(火) 12:58
 先週導入されたタブレットですが、早速、それを活用した授業が行われています。一人一台となったおかげで、今までのようにどの授業が使用するのかという調整が不要となり、非常に便利になりました。今後、どのように使っていくのかルール決めを子ども達と共に進めていきたいと思います。
 本日の3年生の英語では、タブレットを用いての英作文の授業が行われていました。子ども達がタブレットに打ち込んだ英作文が、全員分リアルタイムに先生のタブレットに表示され、その場でその英文の間違いを訂正することができます。このような形で授業が進められていました。今回の授業では、対面式で行われていましたが、今後タブレットの持ち帰りが行われると、休校になった場合など家庭で解答したものを学校で採点できるようになります。また、これまでのように一斉に英作文のテストを行うのではなく、それぞれができる時間に解答するようにするといつでもどこでもできるようになります。他にもいろいろな活用法が考えられます。今後の活用の広がりが楽しみです。
 2年生は社会でした。「なぜ世界を巻き込む大戦が起きたのだろうか?」というテーマで、第一次世界大戦について、自分で考えまとめる授業を行っていました。着実に力を付けているようです。1年生は数学の授業でした。資料の活用で度数分布表とヒストグラムに関してでした。教科書もいよいよ最期です。一年間の締めくくりの単元です。

 2月17日 確率の授業より    2021年2月17日(水) 12:55
 本日は朝から久し振りの雪でした。午前中、前が見えなくなるほどの風雪。あっという間に一面真っ白になりました。明日の朝が心配です。

 本日の3時間目、2年生は数学の授業でした。内容は「確率」。次のような課題を考えていました。
『2枚の10円硬貨を投げて,(A)2枚とも表,(B)1枚表で1枚裏,(C)2枚とも裏,とすると一番起こりやすいのはどの場合か?』
この問に対する子ども達の予想は、「(B)が起こりやすい」が2人、「どれも同じ」が5人でした。果たしてどれが正解でしょうか?
 その後、実際に硬貨を投げて実験しました。合計すると、(A)が6回、(B)が25回、(C)が11回となりました。どうも(B)になるようです。その後でなぜ(B)になるのかを考えました。
 2枚の硬貨を硬貨Aと硬貨Bとします。硬貨Aの出方は表と裏の2通りです。硬貨Aの表と裏それぞれに対して硬貨Bの出方が表と裏の2通りあります。合計4通りの出方があります。表を〇、裏を×とすると、(A,B)は(〇,〇)(〇,×)(×,〇)(×,×)の4通りです。この中で一枚が〇、もう一枚が×になるのは2通り。つまり、2/4の確率で表と裏になるということになります。
 このように日常生活の中にも、改めて問われると「あれ?なんでだ」と頭を抱えてしまうようなことがあります。そのようなことに疑問を持ち、数学の視点から解明していこうとする気持ちを育てることも数学の大切な目標の一つです。

 2月18日 道徳の授業より    2021年2月18日(木) 16:48
 本日も朝から雪。かなりの積雪がありました。「子ども達の登校は大丈夫なのか」と早朝から小学校と協議をし、地区の道路状況を確認し、通常通りで大丈夫と判断しました。しかし、少し晴れ間は見えるときもありましたが、一日中よく雪が降りました。
 この雪の中、1年生は担任の先生やSSSの先生とともに、昼休みに雪合戦をやっていました。子どもが昼休みに運動場で遊ぶという姿を本当に久し振りに見ました。参加しようかとも思いましたが、見学だけにしました。
 本日の4時間目は、3,1年生は道徳の授業でした。3年生は「『いじり』についてどう思う」というテーマで、いじりといじめについて考えました。人からからかわれたときにどんな気持ちになりどんな対応をしたのか、自分の場合についてまとめ、自分の中で許せる範囲について発表しました。その後、いじりについてみんなで考えました。
 1年生は「人の気持ちがわかる人間を目指して」という教科書の内容で、『落語が教えてくれること』でした。江戸時代の彫刻職人左甚五郎が登場する『竹の水仙』という落語をもとにした話です。相手のことを思いやる「想像する」ことによりコミュニケーション力が各段に上がるという話でした。
 道徳の授業も教科と違った面白さがあります。是非、ご家庭でも話題にしてみてください。

 2月19日 3年生卒業記念制作    2021年2月19日(金) 16:59
 本日の放課後、3年生は絵付け体験を行いました。今年度は一年間、新型コロナウイルス感染症対策ということで、各行事を中止・規模縮小しての実施ということばかりになってしまいました。そこで、「例年ならば・・・」と、とても残念な悔しい思いをしている3年生へ、保護者の方々の計らいで、卒業を前に皿の絵付け体験を行い、卒業記念品を作成させようということになりました。
 保護者の方からどのようにやっていくかと作成時の注意点の説明があった後、実際に作業に取りかかりました。しかし、何を描くかなかなかアイデアが浮かばないようです。そこで、タブレットでデザインを調べていました。その後、下描きに取りかかり、実際に絵付けを行いました。
 卒業までには焼き上がり、実際に手元に届くことになります。中学校卒業の記念として大切にしてほしいですね。

 2月22日 デイセンターなみの訪問    2021年2月22日(月) 13:24
 本日、1年生の代表2名が「デイセンターなみの」を訪問しました。1年生は、総合的な学習の時間に、「高齢者、障がいをもつ人との共生」というテーマで、福祉体験学習を行っています。2学期には、阿蘇市社会福祉協議会の方や阿蘇中央高校の高校生に講師として来ていただき、高齢者疑似体験や車いす介助体験等を行いました。また、そのとき認知症サポーターの養成講座も受けました。そして今回、デイサービスなみのを訪問し、一日福祉体験の実習を行う予定でした。
 しかし、残念ながら感染症の関係で訪問は中止となってしまいました。その代わりに「自分達にできることはないか」ということを考えました。その結果、簡単にできる手足の体操の動画を作ったり、段ボールと布で写真立てを作ったり、マスクを作ったりすることにしました。
 本日は、昼の時間に、代表2名が自分達で作ったものを渡しに行きました。デイセンターでは入所している方々全員に歓迎していただきました。2名それぞれが一言ずつあいさつを行い、品物を渡しました。その後で入所者の代表の方からお礼の言葉がありました。「元気に勉強がんばってください」とのことです。また、逆に、入所者の方からお土産を全校生徒にいただきました。
 今回、これらの模様を教室で待っている一年生に、ライブで配信してみました。逆に、入所者の方々も教室の一年生の元気な姿を見て驚くとともに、喜ばれていました。なかなか交流ができない状況ですが、このような形も交流の一つの形です。しかし、少しでも早く感染症が落ち着き、来年度は元の交流が進められることを願っています。

 2月24日 コサージュ    2021年2月24日(水) 8:28
 先日、朝から地域の方が卒業式のときに3年生が胸につけるようにとコサージュを全員分作って持って来られました。フェルトで作られた可愛い花で、新入生が入学式で使う分までありました。話を聞くと、以前作られていた方が亡くなられたので、代わりに作っているとのことでした。もう何年間も作られているとのことです。「何もしてあげられないので、できることを」ということを話されました。
 実を言うと、卒業式や入学式のときにステージに飾られている花も地域の方の善意で飾っていただいています。また、小学校の花壇も地域の方々により整備されています。他にもいろいろな面で地域の方々にご助力いただいています。朝から正門に立っていると、多くの方があいさつをして通って行かれます。卒業生には、このように地域の方々に支えられているということ、また、将来自分にできることで地域に貢献するという気持ちを持ってほしいということを伝えていきたいと思っています。
 「これから先のみなさんの明るい未来を応援しています」とお手紙には書かれていました。本当にありがとうございました。

 本日から、今年度最期のテストです。1年間の自分自身の学習の成果を知るためのテストになります。しっかりと取り組んでください。

 2月26日 学校運営協議会    2021年2月26日(金) 10:00
 昨日夜、今年度最期の学校運営協議会を開催しました。今年度のまとめと次年度に向けての課題の整理を行いました。
 まず、保護者による学校評価を基にした今年度のまとめを行いました。比較的に評価が低かった項目として、「子ども達は、家庭学習の習慣を身に付けている」について否定的な意見が22%、「子ども達は、地域においても、自ら進んで気持ちのよい挨拶ができている」については15%でした。挨拶については、毎回のように意見が出されています。また、子ども達の学期の反省等にも挨拶ができていないという意見が出されます。自分達も自覚していることなのにできていないという事実があります。次年度は子ども達の意識改革に取り組んでいきたいと思います。
 また、家庭学習については、今年度は『なみノート』を中心にして取り組んできました。しかし、その質についても課題があるようです。中学校でも、県と市の学力調査の結果が返され、これまで以上に危機意識を持ち全職員で学力保障に取り組んでいこうという話をしていたところです。来年度からはタブレットも導入されます。これらの機器も取り入れた家庭学習の充実を考え、取り組んでいきたいと考えています。
 その後、次年度に向けてということでいろいろなご意見をいただきました。その中でも、スクールバスに関しての意見が多く出されました。希望者全員をスクールバスに乗せることはできないのかということです。この点につきましたは、教育委員会とも話をしましたが、やはり難しいという結論でした。ただ、個別に対応するという返答をいただいていますので、個別に申し入れを行っていきたいと思っています。
 他にも、旧保育園の付近に果樹園があるので、その果樹園を使って保育園から中学校までの交流ができないかとか、歩道の草の対策について等のご意見をいただきました。
 今年は感染症の影響で地域体験活動等の行事も中止となってしまい、学校評議員会の形はスリム化・焦点化できたものの、実際に動くことができませんでした。来年度は実際に行動する年だと考えています。来年度以降もご支援・ご協力をお願いいたします。

 本日まで学年末テストでした。3年生にとっては、中学校生活最期のテストです。どの顔も真剣に自分の努力の成果を発揮したいという気持ちが伝わってきました。