戻る
<< BACK  2020年5月  NEXT >>
 5月18日 オンライン学習開始    2020年5月20日(水) 9:14
 いよいよ今週から、本校でもスタディサプリを使ったオンラインでの学習を開始しました。先週までいろいろな調査等へのご協力ありがとうございました。生徒の環境も整い、使い方や諸注意などの説明も終了しましたので、ついにスタートします。そうは言っても、紙ベースでの課題等も配布しておりますので、同時進行でいきます。計画表をもとに自分から進んで取り組んでください。
 休校のため学校で学習できない子ども達のために、阿蘇市が予算を組んで導入してくださいました。この機会に、先生方から指示された範囲以外でも、下の学年の自分が苦手としている単元の復習を積極的に行ってはどうでしょうか。小学校4年生からの学習に取り組めます。自分から進んで学習に取り組む姿勢を身に付けてください。

 臨時休業(休校)中の学校の様子    2020年5月20日(水) 11:52
 学校では現在、6月1日からの学校再開に向けて、子ども達が安心・安全に学校生活を送ることができるように、いろいろな準備を進めています。
 休校中の先生方の様子を少し紹介します。まずは環境整備。先生方で校舎内外の掃除や危険箇所の点検・修理、さらにはグランド整備、草刈りなど行っています。学校再開後、子ども達が少しでも美しい環境で学習に取り組むことができたらと作業を行いました。
 また、小学校の先生方と合同で勉強会も行います。これから一年間、どのような授業を進めていけばよいのか、感染症対策をしながらの授業とはどのようにすればよいのか等々、いろいろな意見を出し合います。このように波野小中学校のすべての教員で共通理解と共通実践を行っていきます。これが9年間の一貫教育の基本になっています。ブレない波野スタンダードを実現します。

 すずらん公園にて    2020年5月21日(木) 14:32
 昨日、新聞に波野のすずらん公園の記事が載っていました。「阿蘇市波野でスズランが純白の花を咲かせた」というものでした。4月に波野中学校に赴任してから2ヶ月間、新型コロナウイルス感染症への対策の話が中心となり、地域のことを見聞きする事があまりなかったことを反省させられました。
 早速、学校帰りに寄ってみました。そこには本当に小さな可憐な花が風に揺れていました。すずらんの花言葉は「幸せが再び訪れる」だそうです。寒い北国の人々にとって、春の訪れを喜ぶ象徴になっているということでした。
 学校もようやく休校が終わり、再び日常が戻ってきます。厳しかった冬が終わり、春が訪れようとしています。学校再開を楽しみにしています。

 5月22日 登校日の様子    2020年5月22日(金) 12:10
 本日の登校日は、各学年とも3時間の授業を行いました。学校に生徒の笑い声が戻ってきました。休校中と違い、生徒の姿があると学校が活気づきます。学校本来の姿に戻った気がします。やはり学校の主役は生徒だなと感じました。
 来週の登校日は、25日(月)と27日(水)、29日(金)です。給食ありの6時間授業を予定しています。詳細は配布されるプリントをご確認ください。この2週間の登校日は、3ヶ月の休校から再度学校に慣れる期間です。生活リズムを整えて、自分から行動してください。
 また、健康チェックカードによると、学校再開へのストレスを感じている人も多いようです。特に一年生に多いようです。子ども達が不安に思っていることや悩んでいること、保護者の皆様でもご質問等ございましたら、担任・学年までご相談ください。
 学校としましても、文部科学省や熊本県から出される通知をもとに感染症対策に取り組んでいきます。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。

 5月25日 登校日    2020年5月26日(火) 8:45
 いよいよ本日から6時間授業が再開しました。本当に久しぶりに子ども達の声が一日中校舎内に聞こえました。学校本来の姿が戻ってきました。職員室の先生方の顔も、自然と笑顔になっている気がしました。
 朝7時40分。自主的に挨拶運動に取り組む子ども達の姿が見られました。そこで「学校再開が楽しみか」と尋ねると、多くの生徒が楽しみと答えてくれました。中にはもうちょっと休みでもという生徒もいましたが。
 昼は給食。4月13日以来の給食でした。ただ、残念ながらみんなで楽しく会話をしながらというわけにはいきません。感染症対策のため、全員前を向いて会話を控えての給食でした。それでも、久しぶりの給食はどうだったのでしょうか。
 帰りの会が終わった後、ある先生が「なんか清々しいですよね」と言いながら職員室に戻って来られました。ようやく学校本来の姿が見られました。子ども達にとってはどんな一日だったのでしょうか。

 5月27日 人権便りより    2020年5月27日(水) 13:09
 本日も25日(月)同様、通常授業の登校日でした。子ども達は朝の挨拶運動から元気に取り組んでいました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために学校が休校になってから3ヶ月間、子ども達はどのような思いで過ごしたのでしょうか。今朝のニュースでも、子ども達の間にいろいろな不安が増加しているという話がされていました。
 先日の本校人権だよりに次のようなことが書かれていました。日本赤十字社のホームページに掲載されている内容ということです。

『新型コロナウイルスが怖いのは、「3つの”感染症”」という顔があることです。知らず知らずのうちに私たちも影響を受けていることをみなさんはご存じですか?
@ ウイルスがもたらす第1の”感染症”:「病気そのもの」
感染者との接触でうつることがわかっています。感染すると、風邪症状や重症化して肺炎を引き起こすことがあります。
A ウイルスがもたらす第2の“感染症”:「不安と恐れ」
このウイルスは見えません。ワクチンや薬がまだ開発されていません。わからないことが多いため、私たちは強い不安や恐れを感じ、振り回されてしまうことがあります。それらは私たちの心の中でふくらみ、気づく力・聴く力・自分を支える力を弱め、瞬く間に人から人へ感染していきます。
B ウイルスがもたらす第3の“感染症”:「嫌悪・偏見・差別」
不安や恐れは人間の生き延びようとする本能を刺激します。そして、ウイルスに関わる人や対象を日常生活から遠ざけたり差別したりするなど、人と人との信頼関係や社会のつながりを壊してしまいます。
 この3つの”感染症”はつながって、負のスパイラルで拡がっていきます。この感染症の怖さは、病気が不安を呼び、不安が差別を生み、差別が更なる病気の拡散につながることです。』

 これらの感染症を防ぐために、私たちはどのようなことができるのでしょうか。多くの人がそれぞれの立場で感染拡大防止のためにがんばっています。私たちも自分の立場でできることを取り組んでいきましょう。

 5月28日 令和2年度阿蘇郡市中学校総合体育大会の開催について    2020年5月28日(木) 10:04
 本日、安心メールでもお知らせしましたが、阿蘇郡市中体連大会夏季大会が中止となりました。残念ではありますが、関係者の方々が熟慮に熟慮を重ねての決断だったと思います。保護者の皆様あてに阿蘇郡市中体連から次のようなメッセージが届いています。

保護者の皆様へ
 大会開催に向けての活路を模索し,これまで検討を重ねてまいりましたが,各方面での感染防止対策は今後も続き,延期した際には,熱中症対策も併せて講じていく必要があり,例年と同様に安全な大会運営は極めて困難であるとの決断に至りました。参加する生徒をはじめ,指導や運営を行う教職員,本大会を支援してくださる関係者の皆様,そして,引率や応援をしてくださる保護者や御家族の皆様の命と安全を守るため,大会中止という苦渋の決断をすることとしました。これまで本連盟の活動を御理解いただき,常に温かい声援や様々なサポートを賜りましたことに心より感謝申し上げます。大会中止を聞いた生徒たちの心情を考えると心がはち切れる思いになることは保護者の皆様も同じだと存じますが,ぜひ子どもさんに寄り添い,心の支えとなっていただきますよう切にお願い申し上げます。

 学校では、詳細について明日全校生徒へ説明を行います。なお、陸上競技大会、駅伝競走大会については引き続き検討し、後日決定するということです。

 5月29日 登校日3日目    2020年5月29日(金) 14:38
 本日は臨時登校日の最終日でした。学校生活に慣れようという意味での3日間の登校日でしたが、ご家庭での子ども達の反応はいかがでしたか。いよいよ来週から学校再開です。全員笑顔でスタートを切ることができるように、学校も万全を期して取り組んでいきます。
 ただ、例年40日間の夏休みでも、2学期始業式に子ども達は多くの不安や悩みを持って登校します。今回は90日間の休校です。さらに大きな不安があるかもしれません。保護者の皆様とともに子ども達の不安解消に取り組んでいきますので、何か気になることがありましたら、すぐにご連絡ください。

 本日は、感染症対策を行っている学校の様子を見せていただきたいということで、阿蘇市教育委員会より学校訪問に来られました。学校での対応の様子や学校の現状等を説明し、登校の様子や授業の様子を見学されました。その先生は、現在の波野中学校の校舎が建てられたときの校長先生で、当時の話をいろいろと聞かせていただきました。学校中に飾られている絵画のこと、当時の部活動のこと、学校林のこと、屋上や天窓のこと、ランチルームのこと・・・。初めて聞く話ばかりで、とても興味深く聞かせていただきました。

 いよいよ学校再開です。