戻る
<< BACK  2021年6月  NEXT >>
 6月1日 集団宿泊教室    2021年6月1日(火) 10:30
 本日より1年生の集団宿泊教室です。当初は2泊3日の予定でしたが、感染症拡大の影響もあり、1泊2日に短縮しました。中止にするか迷いましたが、国立阿蘇青少年交流の家の方との打ち合わせで、交流の家が本校だけの貸し切りであること、感染症対策が行われていること等を聞き、実施することにしました。今年度は行事を中止にするのではなく、『どうしたら実施できるのか』という視点で考えていきたいと思っています。当然、県や地域の感染状況等を見ながら中止と判断する場合もありますが、いろいろな制限を加えることで実施可能ならば実施していきたいと思います。
 さて、朝から1年生は出発式を終え、全校生徒に見送られながら、みんな笑顔で元気よく出発していきました。出発式では、「それぞれの目標を達成できるようにがんばろう」と発表してくれました。天気も素晴らしい晴天で、昼は阿蘇神社周辺で「水基巡り」を行い、夕方交流の家に入所します。夜は「自分を語る会」を行い一日目終了です。明日は午前中「石窯パン・ピザ」作り。午後退所式を行い、14:00過ぎに学校に戻ってくる予定です。

 6月1日 集団宿泊教室 その2    2021年6月1日(火) 14:40
 先ほど、1年生の様子を見に阿蘇神社へ行ってきました。ちょうど水基巡りでした。2班に分かれて元気よく出発していきました。夏のような日差しでしたが、みんな元気でした。この後、交流の家まで歩いて行きます。

 6月1日 集団宿泊教室 その3    2021年6月2日(水) 8:39
 交流の家に到着しました。さすがに少し疲れた様子でした。入所式の後、それぞれの部屋に荷物を置き、部屋の片付けを済ませ、夕べの集いです。部屋は6人〜10人部屋ですが、感染症対策ということで1人で使うようにしています。ちょっと寂しい様子でした。

 6月2日 集団宿泊教室2日目    2021年6月2日(水) 13:11
 午前中、「石窯パン・ピザ」作り体験の様子を見に行きました。今朝も全員元気。朝ご飯も大丈夫かと思うほどいっぱい食べた生徒もいたそうです。到着すると、ちょうどピザとパンの生地を作るところでした。小麦粉と水を混ぜ合わせる作業。見た目以上にきついと言っていました。中には「そば打ちをやったことがある」と言って手際よく混ぜる人も。できあがった生地はしばらくねかせます。その間に、野菜を切りました。残念ながらそこまでで時間切れ。学校に戻ってきました。どのようなピザ・パンができたのでしょうか?帰ってきたら是非聞いてみてください。
 予定では、14:15に学校に戻ってきて解散式を行います。

 6月4日 テスト授業    2021年6月4日(金) 9:50
 沖縄県では、6月7日から20日まで県立学校を休校にするということが報道されています。小中学校もこれに準じた対応をお願いするということです。熊本県内では、新規感染者数は一時期よりも減少していますが、まだまだ予断を許さない状況です。
 阿蘇市では、休校等に備えて、オンラインでの授業の準備を進めています。本日までに、阿蘇市内すべての小中学校でオンラインのテスト授業が終了し、今後何かの時にはすぐに対応できるようになります。本校でも、集団宿泊に行っていた1年生のテスト授業が本日終わり、全学年使える状況になりました。もちろん、オンラインの授業をしなくても済むのが一番ですが。
 2年生の理科の授業を見ました。「鉄を燃やしたときの変化を調べる」ということで、スチールウールの燃焼など3つの実験を行っていました。全員目を輝かせ、楽しそうに実験していました。燃やしたときの「おーっ」という驚きの声が、とても印象的でした。

 6月5日 引き渡し訓練    2021年6月5日(土) 12:17
 本日は土曜授業でした。「豪雨が降り続き回復の兆しが見られないため、保護者の迎えにより下校させる」という想定で、3時間目に小中合同での引き渡し訓練を行いました。
 今朝の新聞の小中学生向けの欄に『逃げ遅れなくすために』ということで、自治体が出す「避難情報」の表現で「避難勧告」と「避難指示」に分かれていたものが、5月20日から「避難指示」に一本化されたということが書かれていました。国が作成した大雨・洪水警戒レベルは5段階あり、「5緊急安全確保」「4避難指示」「3高齢者等避難」に分けられています。自治体からの情報を正しく理解し、日頃から備え、どのように行動するかご家庭でも話をしておくことが大切です。
 さて、本日の訓練はお迎え大変お世話になりました。学校でも小学校とともに本日の様子をもとに反省点を洗い出し、子ども達の安全を最優先に考え改善していきたいと思います。

 6月7日 6/5世界環境デー    2021年6月7日(月) 14:06
 6月5日は、「世界環境デー」でした。日本でも環境基本法によって「環境の日」と定められています。環境問題に目を向け、環境を守っていくことを改めて意識する日です。最近、テレビ等でもSDGsという言葉をよく見聞きするようになりました。SDGsとは、持続可能な世界実現のために定められた世界共通の目標のことです。持続可能な社会とは、今現在生活している私たちの世代も、将来の世代も必要とする資産を損なうことのない社会のことです。そのような社会の実現のために設けられた17のゴールがあります。@貧困をなくそう、A飢餓をゼロに、Bすべての人に健康と福祉を、C質の高い教育をみんなに・・・等です。これは2010年の国連サミットにおいて全会一致で採択され、2030年を達成の目標としています。
 6月1日の新聞に伊藤忠商事の[ITOCHU SDGs STUDIO]という広告が掲載されました。『[たとえば食品ロス]日本の食品廃棄量は、年間600万t。そのなんと40%以上が、家庭から出るゴミです。それを知ると「わたし」にできることも見えてきます。スーパーでは賞味期限の迫ったものから買う。わけありの野菜も買ってみる。食材もお惣菜も美味しく食べきる。買ったものは使いきる。そもそも買いすぎない。など、この他にも、今日すぐにできることがいろいろありそうです。』
 世界の環境問題を知り、将来世代のために「わたし」ができることに目を向け、取り組んでいくことが持続可能な社会へと繋がっていきます。

 6月8日 学びの姿振り返りアンケート    2021年6月8日(火) 13:15
 先日、今年度最初の「学びの姿振り返りアンケート」を実施しました。学びの姿振り返りアンケートとは、毎月その月の学習面に対する姿勢を客観的に振り返るためのアンケートです。小学校1年生から中学校3年生まで共通の内容を振り返り確認しています。内容は画像の通りです。4・・・よくできた、1・・・できなかったの4段階で自己評価します。6月のアンケートの結果は画像のようになりました。
<1年生>
・「授業中、相手の話を目と耳と心で聞いた」「授業の5分前に行動し、2分前には席についた」「目標を持って学校生活に取り組めた」が3.3と高評価。学校生活に目標を持ち、授業も積極的に参加しているようです。
・「なみノートや宿題(家庭学習)は、計画を立ててした」が2.6と低評価。家庭学習の充実が課題。
<2年生>
・「目標を持って学校生活に取り組めた」が3.8と高評価。4点満点の平均が3.8ということで、5月は全員が目標を持ち、学校生活に積極的に取り組めた様子。
・「自分達で話し合いの司会をしたり、解決方法を先生に提案したりしながら授業を進めることができた」も3.7ととても高い評価。授業への積極的な参加も感じられる。
<3年生>
・「行事や生徒会活動をとおして自分ができるようになったことが増えた」が3.7と高評価。延期となったものの合同運動会の練習をとおしての成長が見られる。

詳細は、アンケートの結果をご覧ください。

 6月9日 音楽の授業より    2021年6月9日(水) 14:49
 本日も快晴。ここしばらく天気の良い日が続いています。午後2時の玄関の気温は28度。さすがにちょっと暑いと思う気温になってきました。しかし、天気予報によると、土曜日あたりから天気が崩れる予報になっています。まだまだ梅雨明けは先のようです。
 さて、本日は阿蘇市教育委員会から音楽の授業を参観に来られました。1年生の授業で、内容は「浜辺の歌」でした。『あした浜辺を さまよえば  昔のことぞ 忍ばるる  風の音よ 雲のさまよ  寄する波も 貝の色も』という歌詞を見られるとわかると思います。この歌詞から、情景を思い浮かべながら、表情豊かに歌うということが目標でした。一緒に見ていましたが、楽譜の細かいところに気付き、その記号の意味を知り、どのような意図があるのかを読み取っていきました。授業の最初と最後では別人が歌っているのかと思えるほど、声の出し方、表情が変わっていました。委員会の先生からも、少ない人数ながらしっかりと声を出して歌っているとお褒めの言葉をいただきました。

 本日、先月延期となりました小・中学校合同運動会の開催のお知らせを配布しております。7月10日(土)に開催したいと考えております。詳細は文書をご覧ください。当HPにも掲載しております。

 6月11日 スポーツテスト    2021年6月11日(金) 11:53
 本日2,3時間目はスポーツテストでした。スポーツテストは、個人の体力の変化を知り、今後の生活の改善を図るために毎年実施されています。しかし、昨年度は休校の関係で実施されませんでしたので2年振りの実施です。スポーツテスト自体は、私たちが子どもの頃も行われており、内容や方法が時代とともに変化はしていますが、結果を比較することで、子ども達の体力の変化を客観的に見ることもできます。
 本日は、体育館で長座体前屈、反復横跳び、腹筋が、運動場ではハンドボール投げが行われました。今後、50m走や持久走も行われるようです。
 さて、波野中の子ども達の体力はいかがだったのでしょうか。感染症の影響はあるのでしょうか。阿蘇市全体としても、小・中学生の体力低下が喫緊の課題であると言われています。全国的に集計結果が公表されるのはまだまだ先ですが、個人の記録はその場でわかります。一昨年と比較し、自分の成長を確認し、今後の生活に生かしてください。

 6月14日 栃の木    2021年6月14日(月) 10:24
 正門からの並木の剪定作業を、業者に行ってもらいました。秋になると、毎朝、リアカー何杯分もの葉が落ちます。毎朝、生徒全員で落ち葉を掃いていますが、量が多すぎて大変な作業になります。そこで、今年度はどうにかしたいということで業者に相談しました。
 最初は、何本か伐採してもらう予定でした。しかし業者の方からは、「これだけの栃の木をもったいない」と言われ、相談した結果、枝落としをしてもらうことにしました。実際、「これだけの栃の木の並木は、熊本県内、他にはないのではないか」と言われました。昔から大切にしてこられた栃の木の並木です。切るのは簡単ですが、どのように生かすのかが大切だと思いました。
 全部で11本。枝落としをしてもらい、正門からの眺めが変わりました。明るく見えるようになりました。学校が明るくなったような気がします。環境の大切さを改めて感じました。

 6月15日 生徒総会    2021年6月15日(火) 15:45
 本日の5,6時間目は生徒総会でした。生徒総会とは、「全生徒により構成される生徒会の最高議決機関である」と生徒会則に記されています。また、「決議された事項については協力して実行する」となっています。つまり、この会で決められた内容は、全校生徒で協力して実行する義務があるということです。
 さて生徒総会ですが、全校生徒で真剣に話し合いをすることができました。1年生もしっかりと話を聞くことができ、生徒会員としての自覚が見られます。今年度の生徒会のテーマは、「学知利行〜皆で築く波野中学校〜」です。最初に生徒会長が「いろいろな場面で、すばやく行動し、みんなで協力しながらがんばっていく」ことの大切さを語ってくれました。その後、執行部、各委員会の年間計画と活動内容の報告と承認が行われました。
 このように、自分たちで課題を見いだし、その改善のための取組を計画し、実行していく。道を学び実行することで、今年度の波野中学校を作り上げていってくれることと思います。
 「みんなで話し合い、みんなで決めて、決めたからにはみんなで守らなければならない。」また、「世の中は激しく動いている。その時代の変化に対応するような決まりに変えていかなければならない。」「みんなが理想とする中学校に変えていってほしい」という話を最後にしました。生徒会の活性化は学校の活性化に繋がります。楽しみです。

 6月16日 GUT    2021年6月16日(水) 15:17
 以前紹介しましたが、今年度一人一台のタブレットが導入された関係で、帰りの会後の15〜20分間をGUTの時間と設定し、個人でタブレット学習を進める時間としています。内容も進度も個人個人で異なりますが、この時間はどの学年も静かに黙々とタブレット学習を進めることができています。校内が静まりかえっています。個人個人が自分の進度に合わせてタブレットに向かい合っています。この時間を利用して、小学校の復習をはじめ、自分が苦手としている内容をそのときに遡って復習するという時間にしたいと考えています。
 現在、学校でのみ行っていますが、このドリルを家庭での学習にも使用していく予定です。「なみノート」とともにタブレットでの学習を通して、家庭学習の更なる充実を進めていきます。

 6月17日 人権教育研修会    2021年6月17日(木) 14:11
 本日、人権教育の研修にオンラインで参加しました。新型コロナウイルス感染症に関わる人権教育についてでした。その中での話です。
『新型コロナウイルス感染に関する誹謗中傷が全国で問題になっている。差別はエッセンシャルワーカーにまで及び、全国民が対象となっている。マスメディアでも3密をとれば大丈夫というコメントが発せられ、感染の自己責任論が言われている。加害者意識のない加害者となっている。日本では、感染者がまるで犯罪者でもあるかのように見られることが話題になる。このようなときだからこそ、第2次世界大戦時のような量の民主主義ではなく、科学的知見に基づいた質の民主主義が重要である。間違った世論に与しないという意識が重要である。』
 日本赤十字社の『新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう』には、「第3の”感染症”(嫌悪・偏見・差別)をふせぐために」重要なことは、@確かな情報を拡めること、A差別的な言動に同調しないことと書かれています。周りの人が言っているから正しいのではなく、でき得る限り正確な情報を見聞きし判断することが大切です。
 本日の1年生の道徳の授業は、「いじめと遊びの違いについて考えよう」でした。・遊びはみんなが笑顔で楽しいこと、・いじめはやっている側は楽しくてもやられている側は悲しむこと等、全員で真剣に話し合い、多くの意見を出すことができていました。

 6月18日 食生活改善推進協議会より    2021年6月18日(金) 16:35
 本日、朝から阿蘇市食生活改善推進協議会の方が3名来校され、中学生に朝ご飯の大切さを伝えるチラシを配布されました。子ども達の登校時間に合わせて、朝早くから待っておられました。中学生の姿を見られ、「大きくなったねえ」などと声かけをしていただきました。子どもの頃から見てこられているので、中学生の成長に驚くということでした。
 「朝ご飯食べていますか?」ということで、朝ご飯を食べることのメリットが挙げられていました。@美容に一番、A一日のパワーの源、B学力向上・スポーツの効率化に繋がるということです。詳細は、本日配布されているプリントをご覧ください。

 6月21日 歯科指導    2021年6月21日(月) 17:13
 今朝は梅雨明けを思わせるような快晴。気温13度。とても過ごしやすい朝でした。このままいけば運動会の天気も心配いらないかもしれません。
 本日午後から2,3年生は歯科保健指導でした。学校歯科医の先生がいらっしゃって、プラークや歯周病、歯の磨き方についての話と実技指導がありました。歯磨きの方法など知っているもののやっていない自分を反省しました。生徒もプラークの中の最近の動きの映像など、興味深く見ていました。これを機に、もう一度自分の歯磨きについて見直して健康な歯をキープしていきましょう。
 3限目、3年生は社会の授業でした。「人権を保障するための権利と私たちに与えられた義務とは?」という内容で、参政権と請求権についての授業でした。参政権には選挙権や被選挙権、国民審査等があることを勉強し、日本の選挙の問題点について考えました。また、投票率を上げるための工夫についても考えていました。3年後には選挙権を手にします。実際にすぐに必要となる内容でした。

 6月22日 卓球部中体連壮行会    2021年6月22日(火) 17:02
いよいよ26日(土)に、卓球部の中体連大会が行われます。昨年度は感染症対策のため、中体連大会は中止となりました。今年度は県大会も開催する方向で動いています。
 本日放課後、卓球部の中体連大会に向けての壮行会が行われました。3年生4名が生徒の前に並びました。まず、キャプテンが「中体連大会以外の大会がなくなり残念だったが、中体連だけ実施されるので嬉しい。しっかりがんばってくるので、応援をよろしくお願いします」と決意表明を行いました。その後、生徒代表が「練習をしっかりとがんばってきたから、その成果を十分発揮し、悔いの残らないようにがんばってください。良い報告を楽しみにしています」と激励しました。必ず3年間の悔いを残さない試合を行ってくれるものと思います。
 今年もなかなか対外試合ができず、子ども達の中には「もっと練習をしたかった」という思いが残っていると思います。ただ、多くの人が子ども達のことを考え、いろいろな方面で尽力され今回の中体連の開催となりました。多くの人々に支えられて今回の大会が実現したという思いをもち、その思いに応えるように精一杯満足いく試合を行ってくれることを期待しています。
 なお、保護者のみなさまの会場への入場に関しては未定となっています。金曜日に決まるということを聞いています。詳細は、担当の方にご確認ください。

 6月24日 学校訪問より    2021年6月24日(木) 10:07
 昨日は阿蘇市教育委員会の学校訪問でした。阿蘇市の教育長をはじめ教育委員のみなさま、委員会事務局の先生方が来校され、終日、学校を見学されました。学校訪問は、学校の取組の方向性を説明し、学校の課題を両者で協議し、いかに委員会として支援していくのかということを共有するために行われます。
 授業に関しては、多くの方が来られ生徒も緊張したのか、なかなか普段の元気良さが見られないということもありました。しかし、委員会の先生からは「授業態度が落ち着いているだけでなく、主体的だった」という言葉をいただきました。また、掲示等学校環境に関しても「季節感も導入され意図的、計画的な環境整備が校舎内外に見られた」と言われました。
 逆にいろいろと課題も明らかになりました。特に「生徒が『自分の考えを書く』ということを苦手としているようなので改善する取組を」ということを言われました。これに関しては、いろいろな調査の結果からも明らかです。今後取り組んでいきたいと思います。
 小学校と連携し、今後も「未来創造力」の育成に努めていきたいと思います。

 6月28日 阿蘇郡市中体連卓球大会より    2021年6月28日(月) 10:52
 26日(土)と27日(日)に、阿蘇郡市中体連大会が開催されました。本校からも卓球部が参加しました。
 昨年度は感染症の影響で、大会自体が中止となってしまいました。代わりに3年生だけで代替試合を行いました。本年度は、郡市大会は感染症に十分留意しながら開催するという方向で進んでいましたが、郡市中体連の規定で「県のリスクレベルがレベル5の場合は無観客で開催する」ということが決まっていました。しかし、前日の午後、県のリスクレベルが3に引き下げられ、混乱があったかもしれませんが、何とか保護者の方も参加しての開催ということになりました。
 試合の方は、午前中に団体戦、午後から個人戦が行われました。本校は人数の関係で、団体戦5試合のうち最初から2試合は参加できません。そのため、残り3試合のうち1つでも落としてしまうと負けになってしまいます。結果は、子ども達もよく頑張り、何試合かは勝つことができましたが、団体としては勝つというができませんでした。
 午後からの個人戦は、子ども達の健闘が見られました。2年生男子生徒はベスト8間で進出し、もう少しでベスト4県大会出場というところまでいきました。他にも何人も勝つ姿が見られました。久し振りに子ども達の部活動での試合の姿が見られ、清々しい一日となりました。
 大会の最初に挨拶で述べました。「今年度も感染症の影響でいろいろな制約があり、満足いく練習ができなかったかもしれません。しかし、今回の大会を開催するにあたり多くの人がいろいろな配慮を行い開催に漕ぎ着けたのは事実です。感謝の気持ちを忘れずに、納得いく試合を行ってください。」いかがでしたか。納得いく試合ができましたか。本当にお疲れ様でした。

 6月29日 校舎内の掲示より    2021年6月29日(火) 12:52
 本日、天気は快晴。気温18度。とても清々しい朝でした。朝のあいさつ運動も軽やかな気持ちで向かうことができます。この時期が、波野では一年で最も過ごしやすい時期でしょうか。
 いよいよ明日から期末テストです。テストに向けて、この1週間はしっかりとがんばってきたことでしょう。授業でも、テスト勉強の時間を確保し、わからないところを聞いたり、小テストをしたりと対策を行ってきたようです。これからの3日間、最後の努力を。
 校舎内の掲示から。6月は「こころのきずなを深める月間」です。その取組の一つとして、保健給食委員会が中心となり、『波野中あじさいプロジェクト』を行いました。自分の一番好きなもの・こと・瞬間をあじさいの花びらに書いて紹介する企画です。『友だちのことを知り合って、「いいね!」「わたしもだよ!」と声をかけ合って、あったか波野中学校に』と書かれていました。書かれている内容を見ていると『走っていて、一番苦しい瞬間が好きです。「生きているな〜」と感じることができるからです。』と書いている先生もいました。私は、『ベッドに入ってから寝落ちするまでの時間』という意見に「わたしもだよ!」と思いました。
 掲示からもう一つ。先週、突然『たな整理コンクール』というものを行いました。2日間だけの限定で、クラスの棚が最も整理されているのはどのクラスかというコンクールです。呼びかけた瞬間、全クラスで写真のように整理整頓された棚が出現しました。「あれ?日頃は?」やればできる波野の生徒です。これがずっと続き、日常になるようにしたいですね。

 6月30日 期末テスト    2021年6月30日(水) 11:48
 本日で6月も終わり。早いもので、1学期も残り3週間となりました。
 いよいよ本日から期末テストです。1年生にとっては、中学入学後、初めての定期テストです。できはどうだったのでしょうか。数名に聞いてみましたが、「まあまあでした」「無理です」・・・という返事でした。
 本日は「国語」と「社会」と「技術」(1,3年のみ)。明日が「数学」と「音楽」。明後日は「理科」と「英語」になります。少しでも1日の負担を減らし、テスト勉強をがんばってもらいたいという配慮からです。
 早速、今日、「国語の答案が返ってきました」という声も聞きました。テストは残り4教科。2日間続きます。今日納得いく結果が出なかったという人も、まだまだテストは続きます。残り2日、しっかりと努力をお願いします。