戻る
<< BACK  2016年6月  NEXT >>
 学校再開にあたって    2016年6月8日(水) 13:48
熊本地震の発生により、4月18日から休校を余儀なくされましたが、5月9日(月)より再開することができました。現在、学校は、たくさんの励ましを頂きながら少しずつ地震前の状態に戻りつつあります。しかし、心のケアを必要とする子どもはそれぞれの学級にいます。これからは、学校挙げて、子どもの心のケアを最重要課題に掲げ、「明るく元気に」をモットーに、じっくりと歩んでいきたいと思います。
ブログを再開しますのでアクセスをよろしくお願いいたします。

 交通教室    2016年6月8日(水) 14:11
■今年も、阿蘇市の交通指導員や地域交通安全活動推進委員の方々をはじめ、阿蘇警察署員や市役所の方の協力を得て交通教室を行いました。5月24日に3,4年、25日にそれ以外の学年が行いました。また、24日には、内牧自転車さんが自転車の点検をしてくださいました。■24日は、天気が良く、運動場で自転車の乗り方を中心に行いました。25日は、雨天のため体育館での教室になりましたが、1,2年生は道路の安全な歩き方、5,6年生は安全な歩き方と自転車の乗り方を学習しました。■多くの方々の協力により、充実した学習ができたことに感謝しております。この1年、交通事故ゼロをめざして取り組んでいきます。

 児童集会    2016年6月8日(水) 14:14
5月26日(木)に、第1回目の児童集会を行いました。各委員会からの活動目標と各学級からの学級目標が発表されました。堂々と発表する子どもたちの姿がとてもたくましく見えました。みんなで作った学級目標が達せられる1年であってほしいです。最後に、6年生が「内牧小学校児童会の歌」を合唱しましたが、きれいな歌声が響きあい、とても感動しました。


 2年生いも植え    2016年6月8日(水) 14:33
31日(火)、今年も内牧1区の下村さんの畑をお借りして、2年生がいも植えをしました。ありがたいことに、下村さんや白石さんたちが畑の準備(畝作り、マルチ張りなど)をして下さっていました。この日は、昨年まで本校の教育サポーターだった早P孝子先生が、いもの植え方を指導しました。2年生のいもが、大きく大きく育つことを心から願っています。




 素敵なプレゼント    2016年6月9日(木) 12:49
 乙姫荘に入居しているお年寄りの方と職員の皆様から、子どもたちに励ましのメッセージと手作りの人形を頂きました。百歳になられる小野つや子さんの「がんばろう」の一言に大きな元気をもらいました。九十歳代や八十歳代の皆さんが、心を込めて作られた品を大切にしたいと思います。また、「内牧小学校の卒業生として皆さんを応援しています。」という職員の「たかし」さんの言葉も心に残りました。頂いたメッセージは、校長室前に掲示させてもらいました。
 乙姫荘の皆様、ありがとうございました。


 カレー給食    2016年6月9日(木) 14:43
■地震により阿蘇市給食センターが操業できなくなり、5月9日の学校再開以来、パンと牛乳を中心にした簡易給食が続いています。(1学期中は簡易給食となります。)そこで、JA阿蘇女性部の方々が、温かい食事を提供したいということになり、6月3日の給食にカレーが登場しました。■当日は、カレー作りとご飯炊きは学校と別の場所で行い、カレーとご飯は給食時間に併せてトラックで運び込まれました。山都町のJA婦人部から6,7名ほどの方が協力してくださいました。■久しぶりの温かい給食、しかも子どもたちの大好きなカレーとあって、子どもたちは、お腹も心も大満足でした。もちろん、私たちもありがたく頂きました。子どもたちの思い出に残る一日になりました。JA女性部の皆さん、ありがとうございました。


 椎茸コマ打ち    2016年6月13日(月) 17:27
■6月7日(火)、4年生が、椎茸のコマ打ち体験をしました。当日は、阿蘇市公民館内牧分館(山内憲一館長)と内牧1区(永田賢一区長)の関係者の方々が10名来校され、子どもたちに指導をされました。■まず、白石さんからコマ打ちの仕方を教わりました。子どもたちは、早速、‘なば木’に電気ドリルで穴を開け、そこにコマを打ち込みました。コマ打ちの経験のある子どもが数名おり、作業はスムーズに進みました。■協力をしていただいた10名の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました! 食べるまでには2年ほどかかるそうです。どのように成長するか楽しみです。

※説明をされる白石さん、‘なば木’に穴を開ける子ども、コマを打ち込む子ども、‘なば木’を運ぶ山内さんと子どもたち

 朝のパワータイム    2016年6月15日(水) 14:03
■6月6日から朝のパワーアップタイムを始めました。パワーアップタイムは、本来、4年生以上を対象にした朝自習時のプリント学習ですが、6日の週は、3年生以下でも行いました。■10日(金)は1年生の日でした。入学してまだ2か月の1年生が、担任の用意した算数のプリントに取り組みました。問題を解いたら担任と担任以外の教員や生活・学習支援員が総出で丸付けをするので、子どもたちはどんどん意欲が湧き、何枚もプリントを仕上げました。■6月21日(火)からは、3年生以下を対象にした基礎パワータイム(1年生は火曜日の5校時、2年生は火曜日の6校時、3年生は木曜日の6校時)も始まります。

※1年生の集中力もすごい! ※丁寧な指導 ※複数の教員で丸付け ※終わりは近くの先生とあいさつ


 放課後子ども教室    2016年6月16日(木) 10:57
■6月9日(木)、例年より1か月ほど遅れて、放課後子ども教室の始まりの会が開かれました。会に先立ち、コーディネーターの吉並さん、安全管理員の小島さん、上羽さん、西尾さん、吉田さんの5名に、阿蘇市教育委員会に代わり委嘱状を渡しました。■内牧小放課後子ども教室は、3年生以下の子どもたちが加入できます。週に2回(月、木曜日)、吉並コーディネーターのアイデアによる楽しい企画が用意されており、子どもたちは、日頃の勉強とは違った学習体験をすることができます。■今年は60名を超える参加がありました。子ども教室の学習ルールをきちんと守り、楽しくてためになる時間を有意義に過ごしてほしいです。
5名の方々、1年間よろしくお願いします。

※委嘱状の交付 ※やる気満々の子どもたち ※子どもたちとの対面式 ※説明をする吉並さん

 美化活動(花いっぱい活動)    2016年6月16日(木) 11:52
■内牧小では、6月を「命を大切にする月間」に定めいろいろな取り組みをしています。全校美化作業(花植え)もその一つで、花植えと花の世話をとおして豊かな心を育みたいと考えて毎年行っています。■本年度は、6月9日(木)に予定していましたが、朝のうちの強い雨によりできませんでしたので、後日、各学年で行うことにしました。■今、どの学年も花植えが終わり、プランターと花壇にきれいな花が咲きほこっています。プランターには、1〜3年生が、マリーゴールドとサルビアを3株ずつ植えました。4〜6年生は、花壇に松葉ボタン、メランポジュウム、ブルーサルビアを植えました。花があると、学校が暖かく感じられます。

※写真は、4年生が植えている様子です。

     2016年6月30日(木) 19:20
■熊本県では、6月を「心のきずなを深める月間」とし、全ての公立学校(小中高)で、いじめの根絶に向けた取り組みが行われます。本校でも、人権に係る授業、校長講話、学級活動などに取り組みましたが、6月15日(金)に、最も大きな行事の「心のきずなを深める集会」を行いました。■スマイル委員会主催のこの集会で、「いじめのない内牧小学校」にするために、全児童で取り組むことを考えることができました。また、児童会のスローガンが、「ふわふわ言葉で 毎日 元気 学校中が笑顔いっぱいになるようにしよう」に決まりました。■スマイル委員会の子どもたちによる劇や全校で「Let’s Go いいことあるさ」も合唱しました。最後は、スマイル委員会の子どもが、「優しい言葉をかけ合い、友だちの気持ちを考え、お互いの気持ちを分かり合うために思いを伝え合い、笑顔輝く学級や学校にしていきましょう!」しめくくりました。