戻る
<< BACK  2016年10月  NEXT >>
 捨てるところがなく、無駄のない魚    2016年10月3日(月) 13:34
○麦ご飯
○鮭とさつま芋のさっぱり甘酢がらめ
○すまし汁
○オレンジ
○牛乳

捨てるところがなく、無駄のない魚だと言われている魚は「鮭」です。身や卵だけでなく、頭や骨、内臓も食べることができます。頭や骨で出汁をとるとおいしいスープができます。個人的に鮭は好きなので、鮭のあらをお店で見かけると必ず買ってしまいます。鮭は塩焼き、照り焼き、ホイル焼き、ムニエル、フライ等様々な調理方法があります。今回は鮭に片栗粉をまぶして油で揚げ、さつま芋とかぼちゃを素揚げし、野菜を炒め、甘酢のタレを作ってからめました。甘酢が食欲をそそります。

 レミーのおいしいレストラン    2016年10月4日(火) 12:56
○ココア揚げパン
○カップエッグ
○ラタトゥイユ
○ポトフ
○牛乳

「ラタトゥイユ」は南フランスの野菜煮込み料理です。「レミーのおいしいレストラン」という映画をご存知でしょうか?それに出てくる料理です。映画ではすべての食材を輪切りにし、きれいに並べて焼いていて、とても斬新だなと思いました。見た目もよく、とてもおいしそうなので、パーティー等みんなが集まる時に出すと喜ばれると思います。映画の内容も面白いです。給食では、角切りにカットし、煮込みました。

 和菓子と言えば    2016年10月6日(木) 13:23
○麦ご飯
○さばの塩焼き
○キャベツのお浸し
○なすのみそ汁
○ようかん
○牛乳

和菓子の代表といえば「ようかん」ではないでしょうか。給食では、鍋に水と粉寒天、砂糖を入れて煮立たせます。その鍋にこしあんと塩を加えて煮詰めます。粗熱がとれたらカップにそそぎ、冷やします。



 初登場「いなり寿司」!    2016年10月6日(木) 14:09
○いなり寿司
○わかめうどん
○切り干し大根の和え物
○ミニトマト
○牛乳

いなり寿司は新メニューです。油揚げを甘辛く煮て、酢飯を詰めます。小学生は油揚げを三角にカットし、かわいらしい形にしました。中学生は酢飯がたくさん入るように俵型です。一つ一つ心を込めて作ります。喜んでくれると嬉しいです。

 10月10日は「目の愛護デー」です。    2016年10月7日(金) 13:41
○豚玉丼
○ほうれん草のごまじゃこ和え
○ブルーベリーカップケーキ
○牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。目に良い食べ物として卵・ほうれん草・人参にはビタミンAが含まれています。ビタミンAは、粘膜を強くし、肌をきれいにしたり、骨や歯の発育を助ける働きがあります。また、ブルーベリーにはアントシアニンが含まれています。アントシアニンは目の働きを高め、疲れ目や視力を高める働きがあります。目を大事にしましょう。

 「匂い松茸、味しめじ」    2016年10月11日(火) 13:59
○米粉パン
○和風きのこパスタ
○海藻サラダ
○カミカミいりこ
○牛乳

「匂い松茸、味しめじ」ということわざがあります。松茸は、土瓶蒸しやお吸い物、松茸ご飯等にし、香りを楽しみながら食べます。しめじは味がよくシャキシャキした歯ざわりで、人気のあるきのこです。今回は、和風きのこパスタにしめじとエリンギを入れ、秋らしい献立にしました。

 きゅうりのふるさとは?    2016年10月12日(水) 14:35
○麦ご飯
○あじの生姜煮
○わかめときゅうりの酢の物
○なめこ汁
○納豆
○牛乳

きゅうりは、インドのヒマラヤ生まれの野菜です。3000年も前から栽培されていたそうです。日本へは平安時代に中国から伝わりました。胡瓜の名前の由来は胡(中国)から伝わった瓜、もしくは完熟すると実が黄色いので、「黄瓜」が転じてきゅうりになったと言われています。体の熱をとり、利尿作用があります。

 10月13日は「十三夜」です。    2016年10月13日(木) 13:15
○大豆ご飯
○ちくわの2色揚げ
○茎わかめのきんぴら
○かきたま汁
○牛乳

日本では十五夜と十三夜の2回お月見をします。先月も紹介しました「十五夜」(今年は9月15日)は芋名月と言います。ほぼ一か月後の「十三夜」(今年は10月13日)は豆名月・芋名月と言います。給食では「大豆ご飯」にしました。ぜひ今夜も月を愛(め)でましょう。

 りんごは長野県産です。    2016年10月14日(金) 13:12
○肉キャベ丼
○すまし汁
○大豆のりんかけ
○りんご
○牛乳

長野県の須田りんご園の方から熊本地震を心配したお手紙が届きました。波野は学校再開とともに給食を再開することができたことを伝えると、「よかったですね。安心しました。」と言ってくださいました。ありがたいですね。朝からほっこりした気持ちになりました。今回のりんごは「シナノスイート」です。

 10月7日(金)に「目の愛護デー」の話をしました。    2016年10月18日(火) 8:50
10月10日は「目の愛護デー」でしたが、7日(金)の給食時間に養護教諭と学校栄養職員で話をしました。養護教諭は健康面から専門的に目の働きや疲れ目・視力低下を防ぐ方法について話しました。学校栄養職員は目にいい栄養素を紹介し、その日の給食に使われている食材について話しました。話を聞いている生徒たちは早速よい姿勢をしたり、目の体操をしていました。目は一生ものです。これからも大切にしてほしいです。

 丈夫な骨を作ろう!    2016年10月18日(火) 13:49
○焼きそば
○ひじきサラダ
○豆乳バナナケーキ
○牛乳

骨の主成分はカルシウムです。カルシウムは体の中で合成することができません。さらに、絶えず新しく作り変えられることから、毎日の食事でカルシウムを補給する必要があります。今日の給食でカルシウムの多い食材は、牛乳(乳製品)、ひじき(海藻)、豆乳(豆・豆製品)です。他には小魚や小松菜などの野菜にも多く含まれています。成長期にとても大切な栄養素です。意識しましょう。

 毎月19日はふるさと熊産デー「菊池」    2016年10月19日(水) 14:18
○麦ご飯
○魚のアーモンド揚げ
○柿なます
○お姫さん団子汁
○牛乳

毎月19日はふるさと熊産デーです。この日に熊本県の各地域の特産物や郷土料理を紹介します。今回は菊池地方です。熊本県の郷土料理であるだご汁の団子にさつま芋を混ぜたものが「お姫さん団子汁」です。「お姫さん」という名前は、団子が「お姫さんの肌のようにやわらかい」ことからついたそうです。今回は中力粉と白玉粉と茹でたさつま芋をこねて作りました。

 白菜の歴史    2016年10月20日(木) 12:45
○麦ご飯
○厚揚げの味噌煮
○白菜の土佐和え
○いりこのごまがらめ
○牛乳

白菜は地中海沿岸を起源とされています。日本には江戸時代に伝わりましたが、明治初年に本格導入されたそうです。普及したのは日清・日露戦争後です。白菜は冬の代表的な野菜です。漬物や、鍋、和え物、炒め物、クリーム煮、スープ等様々な料理に使われます。今回は土佐和えにしました。

 なすを英語でいうと…?    2016年10月21日(金) 12:35
○秋なすとさつま芋のカレー
○コールスロー
○福神漬け
○牛乳

なすを英語で言うと「eggplant」と言います。egg(卵)plant(植物)「卵の植物」となります、卵に似ているからです。なすは品種が多く、色も紫だけではなく、白や緑のものもあります。形や大きさも様々です。旬は夏ですが、秋なすも美味しいです。


 世界への味の旅inフランス    2016年10月25日(火) 12:50
○ソフトフランスパン
○魚フライのラビゴットソース
○コンソメスープ
○リンゴのコンポート
○牛乳

今回はフランス料理で、「魚フライのラビゴットソース」です。「ラビゴット」とは、「元気を出させる。」という意味です。野菜をみじん切りにし、酢、塩こしょう、オリーブ油でソースを作ります。元気の出る一品です。給食時間に日本とフランスの食に関する違いについて話す予定です。

 なぜ野菜を食べるの?    2016年10月26日(水) 13:16
○麦ご飯
○魚のみそホイル焼き
○のっぺい汁
○茶巾絞り
○牛乳

野菜にはビタミンA・ビタミンC・ビタミンB1やB2が含まれています。他には鉄分やカルシウムなどのミネラルも含まれています。野菜をたくさん食べるといいことがあります。今回は3つ紹介します。1つめは、かぜを引きにくくなります。2つめは、肌がきれいになります。3つめは、快便になります。中学生の1日に摂りたい野菜の量は緑黄色野菜100g+淡色野菜200g=300g(第6次改定 日本人の栄養所要量 食事摂取基準より)です。給食では1日野菜100gを目標に献立作成しています。


 今日の目玉は手作り春巻き!!    2016年10月27日(木) 12:42
○麦ご飯
○手作り春巻き
○たくあんの土佐和え
○高野豆腐のスープ
○柿
○牛乳

手作り春巻きを以前出した時に、生徒に「春巻きはなぜ春巻きというのですか?」と聞かれたことがあります。今回はそれを紹介します。中国では立春の頃に新芽の出た野菜を入れていたことから「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。立春は2月4日です。その頃にまた春巻きを出せるといいなぁと思っています。パリパリでとてもおいしいです。

 Happy Halloween!!    2016年10月28日(金) 12:59
○麦ご飯
○ヘルシーかぼちゃコロッケ
○たっぷりお豆のカレー風味サラダ
○卵スープ
○牛乳

ハロウィーンにちなんでかぼちゃを使った「ヘルシーかぼちゃコロッケ」です。作り方はパン粉を油で炒めます。かぼちゃを茹でて、つぶし、ひき肉と玉ねぎ、かぼちゃ、グリンピースを炒め、丸めます。薄力粉、卵、パン粉の順で衣をつけ、オーブンで焼きます。揚げるよりも油の吸収率が少なく、ヘルシーです。是非ご家庭でも試してみてください。

 貧血予防の3原則!!    2016年10月31日(月) 13:03
○麦ご飯
○レバーと魚のナッツがらめ
○白菜のみそ汁
○みかん
○牛乳

貧血予防の3原則を紹介します。1つめは、野菜や果物を積極的にとりましょう。野菜や果物に含まれるビタミンCは鉄の吸収を助ける働きがあります。2つめは、たんぱく質を上手にとりましょう。血液の主な成分は鉄とたんぱく質でできている「赤血球」です。たんぱく質が不足していると血液はできません。さらに、たんぱく質も鉄の吸収を助ける働きがあります。3つめは、鉄をとりましょう。鉄の多い食材は、レバー、ひじき、ほうれん草、あさり、卵等です。貧血にならないためには、貧血予防の3原則、規則正しい生活が基本です。適度な運動、休養、3度の食事を大切にしましょう。