HOME阿蘇市立波野中学校食育の記録検索
 がね揚げを提供しました!    2025年6月30日(月) 16:55  
★麦ごはん
★牛乳
★豆腐のみそ汁
★がね揚げ
★ツナと大葉の香り和え

今日は、「天草地区」の紹介です。
天草の方言で「がね」は、「カニ」を意味し、
さつまいもを揚げた姿がカニのように見えることから「がね揚げ」呼ばれるようになったそうです。
住んでいる地域とは違う地域の料理を食べることができることも、給食のいいところですね!

 まめそぼろごはんを提供しました!    2025年6月27日(金) 18:33  
★まめそぼろごはん
★牛乳
★けんちん汁
★こんぶあえ


今日は、まめそぼろごはんを作りました。
グリンピースを使うこともありますが、
今日は「枝豆」を使って作りました。枝豆は大豆が完熟する前の未成熟豆です。
未成熟豆ですが、大豆と同様のたんぱく質を含んでおり、カルシウムや鉄なども含まれています。
グリンピースが苦手な生徒が、うれしそうにまめそぼろごはんを食べているのが印象的でした。
次は、グリンピースで作ろうかな?!

 赤飯を提供しました!    2025年6月26日(木) 14:32  
★赤飯
★牛乳
★さつま汁
★さんまのみぞれ煮
★もやしのごま和え

今日は、赤飯を作りました。
「赤飯」といえば、ハレの日(お祝い)に食べられますが、
もともとは、赤色に災いを避ける力があるとされ、魔除けの意味も込めて食べられていました。
今日の赤飯には、給食を食べる1人ひとりが自分を見つめ、自分を祝うきっかけにしてほしいという願いを込めています。時には、自分を振り返り、見つめ、頑張っている自分を褒めましょう。
今日もおいしそうに給食を食べてくれて、ありがとう。

 肉しのだを提供しました!    2025年6月25日(水) 14:13  
★麦ごはん
★牛乳
★すまし汁
★肉しのだ
★ごぼうサラダ

「信田(しのだ)」とは、油揚げで肉や豆腐、野菜などを巻き、
煮る・揚げる・蒸すなどの調理方法で作ったものを指します。
信田の森に住んでいたキツネが人間に恩返しをしたという伝説や、
油揚げがキツネの好物であったことが「信田(しのだ)」の由来と言われています。
食べものの名前の由来などを調べてみるのもおもしろいですね。

 じゃがいもをたくさん提供しました!    2025年6月24日(火) 13:38  
★食パン
★牛乳
★マカロニのクリーム煮
★ポテトのチーズ焼き
★キャベツのひじき和え

今日は、じゃがいもをたくさん使用した給食でした。
実はじゃがいもにも、ビタミンCが含まれています。
100gあたりで比べるとみかんとほぼ同じ量です。
ほかの食べものとは違い、ビタミンCがでんぷんに包まれているため、
加熱しても壊れにくいという特徴があります。
いろんな栄養を摂り、蓄え、夏に備えていきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12  過去ログ全 60件
CGI-design