HOME阿蘇市立波野中学校食育の記録検索
 つぼん汁を提供しました!    2025年10月29日(水) 14:05  
★麦ごはん
★牛乳
★つぼん汁
★焼きさば
★なます

今日は、熊本県の郷土料理である「つぼん汁」を作りました。
とり肉や、かまぼこ、根菜の野菜を小さめに切り、いりこだしと、醤油で仕上げる具だくさんの汁物です。
深い椀に汁を盛り付けていたことから、「つぼの汁」と呼ばれるようになり、それが変化して「つぼん汁」になったと言われています。
そんな名前の由来について、給食時間にクイズを行いましたが、
正解している人はとても少なかったです。
給食を通して、もっと食の文化に触れてほしいなと思います。

 カルシウムサラダを提供しました!    2025年10月28日(火) 14:04  
★ミルクパン
★牛乳
★ミートソーススパゲティ
★カルシウムサラダ

今日は、成長期の子どもたちに必要な「カルシウム」を多く含む食材を使ってサラダを作りました。
アーモンドやちりめんは、からいりをすることで食感も良くなり、しっかりとかんで食べることができていました。
スパゲティも、最後まで残さず食べてくれていました。

 すまし汁を提供しました!    2025年10月27日(月) 15:42  
★三色そぼろ丼
★牛乳
★すまし汁
★キャベツの甘酢和え

今日は、かつお節と昆布からだしをとり、塩分控えめのすまし汁を作りました。
だしを活用することで、減塩に繋がります。
給食時間には、今日だしをとるために使用した食材に関するクイズを出しましたが、正解してくれた人が多かったです。
だしをうまく活用し、減塩の取組を行っていきたいと思います。

 八宝菜を提供しました!    2025年10月24日(金) 15:32  
★麦ごはん
★牛乳
★八宝菜
★春巻き
★バンバンジーサラダ

今日は、八宝菜を作りました。
給食時間に保健給食委員会の生徒がクイズを行っており、その中で八宝菜の「八」の意味についてみんなで学びました。
「八種類の」という意味だと思う人が多くいましたが、
実際は、「たくさんの」という意味で使われています。
今日の八宝菜にも、いろいろな食材を使いました。食感も楽しめました。
春巻きは、パリパリの状態で提供することができ、「パリっ」という音がたくさん聞こえました。

 熊本県産トマトパンを提供しました!    2025年10月23日(木) 13:53  
★熊本の赤パン(熊本県産トマトパン)
★牛乳
★五目うどん
★アーモンド和え

今日は、熊本県産トマトを使用したトマトパンを提供しました。
子どもたちには、トマトパンであることを伝えずに、熊本の赤パンという名前にしていたため、「熊本の赤い食べ物とはなんだろう」と想像を膨らませていました。
子どもたちからは、「少しトマトの味がする。」「トマトは苦手だけど、このパンは食べられる。」といった感想をもらいました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12  過去ログ全 60件
CGI-design