HOME
阿蘇市立波野中学校食育の記録
|
検索
|
さつま汁を提供しました!
2025年10月15日(水) 14:21
★麦ごはん
★牛乳
★さつま汁
★大豆と豆腐の変わりやき
★もやしのじゃこ和え
今日は、薩摩(鹿児島地方)の郷土料理であるさつま汁を作りました。
江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために催されていた闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたことが始まりだと言われています。
熊本県にもたくさんの郷土料理が存在していますが、各家庭での味もぜひ子どもたちへ受け継いでいってほしいなと思います。
れんこんチーズトーストを提供しました!
2025年10月14日(火) 14:17
★れんこんチーズトースト
★牛乳
★ミネストローネ
★かぼちゃアーモンドサラダ
今日は、カルシウムたっぷりのちりめんじゃこやチーズ、
ビタミンCを含んでいるれんこんを使ってトーストを作りました。
れんこんのビタミンCはでんぷんに守られているため、茹でても壊れにくいのが特徴です。
かみ応えのあるトーストに仕上がったことで、しっかりとかんで食べてくれていました。
目の愛護デーです!
2025年10月10日(金) 15:01
★ゆかりごはん
★牛乳
★春雨スープ
★お豆腐シューマイ
★ブルーベリーゼリー
今日、10/10は目の愛護デーです。
「1010」を横に倒すと眉と目に見えることに由来しています。
小中学生は、勉強でも、趣味でも、あらゆる場面で「メディア機器」を使っているため、目が疲れやすい状態になります。
たまには、食事から目に良い栄養「ビタミンA」を摂り、睡眠によりしっかりと目を休めましょう。
人参蒸しパンを提供しました!
2025年10月9日(木) 13:42
★人参蒸しパン
★牛乳
★きのこスパゲティ
★ひじきサラダ
今日は、にんじんを使って蒸しパンを作りました。
ミキサーにかけたにんじんを布で濾して、濾した汁と少量の実を使いました。
にんじんの風味を生かしつつ、苦手な人でも食べやすいように工夫しています。
秋の味覚「きのこ」を使ったスパゲティも、とてもおいしくできました。
さんまを提供しました!
2025年10月8日(水) 14:03
★麦ごはん
★牛乳
★じゃがいものみそ汁
★さんまのゆずみそ煮
★ブロッコリーサラダ
今日は、秋の味覚「さんま」を提供しました。
さんまには、ヒトの体内では作ることができないDHAやEPAという必須脂肪酸が含まれています。
ほかにも、たんぱく質やカルシウムなど、豊富な栄養が含まれています。
焼く・煮る・炊き込むなど色々な料理に「さんま」を活用していただけたらと思います。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
過去ログ
全 60件
CGI-design