戻る
<< BACK  2025年6月  NEXT >>
 歯と口の健康週間です!    2025年6月4日(水) 14:34
★麦ごはん
★牛乳
★キャベツのみそ汁
★千草焼き
★かみかみサラダ

6/4〜6/10は、歯と口の健康週間です。
それに合わせて、今週はかみかみメニューを提供しています。
今日は、しっかりとかむことでうま味が増すさきいかを使ってサラダを作りました。
給食時間には、中学校の保健給食委員会の生徒がよくかむことの利点について放送を行いました。
その中で、よくかむためには、背筋を伸ばすことも大切と伝えたとき、
数人の生徒が、こっそり背筋を伸ばしていました。

 かみかみメニューでした!    2025年6月6日(金) 14:54
★ナン
★牛乳
★キーマカレー
★節そうめんサラダ
★黒糖ビーンズ

今日は、かみかみメニュー最終日でした。
煎り大豆を使って黒糖ビーンズを作りました。
口の中の水分を奪われますが、よくかむことができる食材です。
今週は、しっかり噛むことを意識して給食を食べてくれました。
来週からも意識してもらえるように、工夫をしていきます。

 韓国料理を提供しました!    2025年6月9日(月) 12:24
★麦ごはん
★牛乳
★春雨とキャベツのスープ
★豚肉のプルコギ風
★小松菜のアーモンド和え

今日は、韓国料理「プルコギ」を作りました。
「プルコギ」とは韓国の伝統料理で、
薄くスライスした牛肉をタレに漬け込み、焼いて食べる焼肉のような料理です。
今日は、牛肉の代わりに豚肉を使用しました。
ねぎやにんにく、しょうがなどの香味野菜を使い、食べやすい味付けにアレンジしています。

 ココア蒸しパンを提供しました!    2025年6月10日(火) 14:09
★ココア蒸しパン
★牛乳
★ビーンズミートスパゲティ
★コールスロー

今日は、生地にココアを混ぜた蒸しパンを手作りしました。
蒸しパンは中国から日本に伝わった料理ですが、現代でも日本独自の進化を遂げているそうです。
ホットケーキミックスなどを活用することで手軽に作ることができるので、
ぜひご家庭でも作ってみてほしいと思います。

 ホキを提供しました!    2025年6月11日(水) 15:16
★麦ごはん
★牛乳
★豚汁
★魚のごまネーズ焼き
★ゆかり和え

今日は、ホキを使ってごまネーズ焼きを作りました。
ホキに下味をつけ、マヨネーズとごまで作った調味料を塗り、
焼き上げました。
ごはんとの相性も良く、子どもたちからも好評でした。

 沖縄料理を提供しました!    2025年6月12日(木) 13:58
★人参パン
★牛乳
★もずくスープ
★ゴーヤチャンプルー

今日は、味の旅「沖縄県」の紹介です。
沖縄県の特産品であるゴーヤともずくを使用しました。
ゴーヤは苦味が特徴な野菜です。
独特な苦みに苦戦する生徒が何人も見られましたが、それと同時に、最後まで食べようとする姿も見ることができました。

 みそ汁を提供しました!    2025年6月13日(金) 14:24
★麦ごはん
★牛乳
★もやしのみそ汁
★肉団子の甘酢煮

今日は、みそを使ってみそ汁を作りました。
「みそ」には、塩分が含まれているため、みそ汁にすることで塩分・水分の補給ができます。
そのため、夏バテなどにも効果が期待されています。
給食時間には、調味料の「さ・し・す・せ・そ」について紹介をしました。
家庭科の時間に学習する内容ですが、中学3年生のある生徒は、「す(酢)しか分かりませんでした。」とつぶやいていました。

 セルフおにぎりを提供しました!    2025年6月16日(月) 14:06
★セルフおにぎり(麦ごはん・のり・梅干し)
★牛乳
★かきたま汁
★塩鮭
★ほうれん草のおかか和え

今日は、セルフおにぎりでした。
児童生徒が、自由におにぎりを作ることができるように
具には、梅干しと鮭を付けました。
それぞれ工夫をしながら、オリジナルのおにぎりを作って食べていました。

 イタリアンサラダを提供しました!    2025年6月17日(火) 13:47
★ピザトースト
★牛乳
★コンソメスープ
★イタリアンサラダ

今日は、クルトン入りのイタリアンサラダを作りました。
クルトンは食パンの耳を小さくカットしこんがり焼いて作りました。
野菜のシャキシャキ感と、クルトンのカリカリ感がうまく合わさり、食感の楽しい1品になりました。

 マーボー豆腐を提供しました!    2025年6月18日(水) 14:13
★麦ごはん
★牛乳
★マーボー豆腐
★バンサンスー
★豆腐シューマイ

今日は、マーボー豆腐を作りました。
マーボー豆腐には、大豆・大豆製品・大豆を原料とした調味料など、大豆に関係する食品をたくさん使用しました。
それにかけて、大豆に関係する食品を探してみてね!と放送をしました。
「しょうゆ」「みそ」「豆腐」など、児童生徒からしっかりと答えが出てきたので安心しました。

 中体連応援メニューを提供しました!    2025年6月19日(木) 13:12
★カツカレー
★牛乳
★フルーツミックス

今日は、中体連応援メニューとして「カツカレー」を作りました。
卓球部・陸上部がそれぞれ練習の成果を発揮することができるように
食の面から応援をしていきます。

気温が高くなる日が増えてきました。
熱中症予防のためにも、水分補給と適度な塩分補給を周知していきます。

 タイ料理を提供しました!    2025年6月20日(金) 14:09
★ガパオライス
★牛乳
★汁ビーフン
★切干大根の酢の物


今日は、タイ料理「ガパオライス」を作りました。
子どもたちから、「ガパオって何ですか。」「どこの料理ですか。」「彩りがいいですね。」など、たくさんの質問、感想をもらいました。
外国の料理に触れる機会も大切にしていきたいと思います。

 ばんかんゼリーを提供しました!    2025年6月23日(月) 14:03
★麦ごはん
★牛乳
★かきたま汁
★とり肉と根菜の甘辛いため
★ばんかんゼリー

今日は、ばんかんゼリーでした。
ばんかんは酸味が強すぎないため、食べやすい柑橘です。
鮮やかな色の見た目やサイズが似ていることから、「和製のグレープフルーツ」と呼ばれることがあるそうです。
給食時間の放送で、ばんかんは熊本県河内町でみつかった柑橘ということを紹介したところ、驚きの声が多くありました。

 じゃがいもをたくさん提供しました!    2025年6月24日(火) 13:38
★食パン
★牛乳
★マカロニのクリーム煮
★ポテトのチーズ焼き
★キャベツのひじき和え

今日は、じゃがいもをたくさん使用した給食でした。
実はじゃがいもにも、ビタミンCが含まれています。
100gあたりで比べるとみかんとほぼ同じ量です。
ほかの食べものとは違い、ビタミンCがでんぷんに包まれているため、
加熱しても壊れにくいという特徴があります。
いろんな栄養を摂り、蓄え、夏に備えていきたいと思います。

 肉しのだを提供しました!    2025年6月25日(水) 14:13
★麦ごはん
★牛乳
★すまし汁
★肉しのだ
★ごぼうサラダ

「信田(しのだ)」とは、油揚げで肉や豆腐、野菜などを巻き、
煮る・揚げる・蒸すなどの調理方法で作ったものを指します。
信田の森に住んでいたキツネが人間に恩返しをしたという伝説や、
油揚げがキツネの好物であったことが「信田(しのだ)」の由来と言われています。
食べものの名前の由来などを調べてみるのもおもしろいですね。

 赤飯を提供しました!    2025年6月26日(木) 14:32
★赤飯
★牛乳
★さつま汁
★さんまのみぞれ煮
★もやしのごま和え

今日は、赤飯を作りました。
「赤飯」といえば、ハレの日(お祝い)に食べられますが、
もともとは、赤色に災いを避ける力があるとされ、魔除けの意味も込めて食べられていました。
今日の赤飯には、給食を食べる1人ひとりが自分を見つめ、自分を祝うきっかけにしてほしいという願いを込めています。時には、自分を振り返り、見つめ、頑張っている自分を褒めましょう。
今日もおいしそうに給食を食べてくれて、ありがとう。