戻る
<< BACK  2016年9月  NEXT >>
 9月1日は防災の日です。    2016年9月1日(木) 14:03
○おにぎり
○さんまの蒲焼き
○切り干し大根の炒め煮
○救給根菜汁
○黒豆
○牛乳

防災の日にちなんだメニューです。おにぎりは一つ一つ丁寧に調理員さんが心を込めて握ります。炊きたてのご飯はとても熱いです。「さんまの蒲焼き缶、救給根菜汁、黒豆」は4月の熊本地震の時に学校給食会から支援物資として頂いたものです。ご家庭でももう一度防災について話し合ってみてはいかがでしょうか?

 巨峰の秘密    2016年9月2日(金) 15:35
○牛肉の柳川風煮丼
○ごま味噌和え
○巨峰
○牛乳

「伊豆の峰でつくられた巨大な粒」というところから「巨峰」と名付けられたそうです。ぶどうの中で一番甘いです。また、主要品種の中で一番多いのも巨峰です。ぶどうは房の上の方から熟してくるので、房の下が甘ければ熟したぶどうだと分かります。

 なすの仲間は?    2016年9月5日(月) 13:12
○麦ご飯
○豆腐のカレー煮
○なすの中華和え
○いりことアーモンドの香和え
○牛乳

秋なすはおいしいですね。なすの仲間にはいろいろな種類の野菜がありますが、次の中でなすの仲間ではないものはどれでしょう?
@ピーマン
Aじゃが芋
Bズッキーニ

答えはBのズッキーニです。ズッキーニはかぼちゃの仲間です。なすの仲間の野菜(なす科)には、ピーマンやじゃが芋の他に、トマトやししとうもあります。

 りんごにはあまりビタミンCは含まれていません…    2016年9月6日(火) 13:22
○玄米パン
○ナポリタン
○コーンサラダ
○りんご
○牛乳

りんごを給食で出すと「りんごでビタミンCを摂ろう。」等の声が聞こえてきますが、りんごにはあまりビタミンCは含まれていません。(3mg/100g)しかし、カリウムが多く(110mg)、体内の余分な塩分を取り除き、血圧を下げてくれます。皮には、食物繊維のペクチンが多く、便秘や下痢に効果があります。また、りんごの酸味はクエン酸で、胃腸の働きをよくし、殺菌作用もあります。

 中学生のいないランチルームは…    2016年9月7日(水) 12:18
○白ごはん
○白身魚のチーズフライ
○キャベツとコーンのソテー
○野菜スープ
○牛乳

今週は中学生のそれぞれの学年の体験学習があり、今日と明日は中学生のいないランチルームです。元気よくじゃんけんをする声やおかわりに行く生徒がいません。寂しいです。小学生は「なんで中学生いないんですか?」と必ず聞いてくるでしょう。今回は何人に聞かれたか数えておこうと思います。来週はみんな揃います。賑やかなランチルームを待っています。

 ニーハオ!    2016年9月8日(木) 12:02
○白ごはん
○チンジャオロースー
○揚げ餃子
○中華スープ
○牛乳

中華料理です。チンジャオロースーは漢字で「青椒肉絲」と書きます。「青椒」は「青いピーマン」、「肉絲」は「肉の細切り」という意味だそうです。4000年物長い歴史を誇る中国はそれぞれの風土や気候、産物から地方色がとても豊かです。料理でも北京料理(北)、上海料理(東)、四川料理(西)、広東料理(南)が有名で、中国の四大料理と呼ばれています。チンジャオロースーは四川料理です。給食では辛さを抑えています。

 アンニョンハセヨー!    2016年9月9日(金) 13:35
○ビビンバ(ビビンバの具・ナムル・炒り卵)
○わかめスープ
○蒸し芋
○牛乳

ビビンバは韓国料理です。ビビンバの「ビビン」が「混ぜ合わせる」、「パプ」が「ご飯」という意味です。韓国のマナーを紹介します。ご飯が入った茶碗や汁物の椀は、手に持たずに、テーブルの上に置いたままスプーンで食べます。持ち上げるとマナー違反です。また、人に招かれたときなど、たくさんの料理が出てきますが、招かれた方は残すのが礼儀で、全部食べてしまうと物足りない(満足していない)という意味にとられてしまいます。給食は残さず食べてね。

 大豆は「畑の○○」    2016年9月12日(月) 14:17
○麦ご飯
○うま煮
○キムチ和え
○ざぜん豆
○牛乳

大豆は「畑のお肉」といわれるほど良質なたんぱく質を含みます。4000年以上前から中国で栽培され、日本には弥生時代に入ってきたようです。奈良時代には、みそやしょうゆへの加工方法も伝わりました。栽培が広まったのは鎌倉時代以降で仏教が肉食を禁じていたため、たんぱく質を大豆でおぎなう必要があったのです。日本人の生活に深くかかわってきた食材です。

 今日の注目食材はシーフード!    2016年9月13日(火) 13:26
○米粉パン
○シーフードシチュー
○カミカミサラダ
○オレンジ
○牛乳

今回のシチューには「アサリ」と「イカ」が入っています。アサリは、縄文時代の貝塚にアサリが一番多く発見され、古くから食べられていたことが分かります。現在でも貝類の中で一番多く食べられています。イカの足(本当は腕)のことを「ゲソ」と言いますね。これは大勢の人が集まり下足がたくさん脱ぎ捨てられたとき、下足を整理するため10足ずつ束ねていたそうです。イカの足も10本なので「下足」を略していった言葉「ゲソ」がイカの足を言うようになったそうです。面白いですね

 アジの名前の由来    2016年9月14日(水) 16:49
○麦ご飯
○アジのソース煮
○きんぴら
○だんご汁
○牛乳

「アジとは、味なり。その味の美をいうなり」これは新井白石の著書「東雅」に記されているものです。アジが非常においしく、味の良い魚だったことから「アジ」と呼ぶようになったそうです。アジは塩焼き、煮物、揚げ物、南蛮漬け等色々な調理方法があります。今回はソース煮にしました。アジの臭みをとるために生の生姜を入れています。

 ポパイが強くなるために食べた食べ物は…?    2016年9月15日(木) 13:37
○ソフトフランスパン
○手作りスコッチエッグ
○ビーフシチュー
○ポパイソテー
○牛乳

ポパイをご存知でしょうか?ほうれん草を食べて強くなるキャラクターです。子どもたちの中には知らない人もいるかもしれませんね。今回はほうれん草の話です。年間を通して出回りますが、旬は秋から冬です。カロテン・ビタミンC・鉄分が多く、栄養価の高い緑黄色野菜です。カロテンは脂溶性ビタミンです。油との相性がいいのでソテーにすると体内への吸収率が高まります。

 「お月見」メニューです。    2016年9月16日(金) 16:21
○コーンご飯
○鰯の梅煮
○けんちん汁
○手作りお月見団子
○牛乳

昔の暦で8月15日の月は、1年で最も月が美しく見える日とされます。今年は9月15日に当たります。給食では今日を「お月見」メニューにしました。お月見では月に見立てた団子を飾り、その時期に収穫される農作物をお供えします。さらに日本ではほぼ1か月後の「十三夜」の月も愛(め)で、「十五夜」と「十三夜」の2回お月見をします。今年の十三夜は10月13日です。このように今の暦でもお月見がそれぞれ15日と13日になるのは珍しいことです。給食ではお月見団子を手作りしました。白玉粉と上新粉と絹ごし豆腐で団子を作り、みたらし団子風のタレをかけて食べます。

 トマト生産量1位の県は?    2016年9月20日(火) 13:40
○セサミパン
○チャンポン
○トマトサラダ
○牛乳

トマト生産量1位の県をご存知でしょうか?そうです。熊本県です!!14.4%を占めています。2位は北海道8%、3位は茨城県6.7%です。(平成24年産野菜生産出荷統計より)トマトは暖かい気候で育つことから熊本県が適しています。トマトの総生産量は722,400tだそうです。どのぐらいの量なのか想像できませんね…。大玉のトマトが200gとして…計算してみてください。

 毎月19日はふるさと熊産デー「人吉・球磨」    2016年9月21日(水) 13:22
○栗ごはん
○ししゃもの塩焼き
○ひじきの煮物
○つぼん汁
○巨峰
○牛乳

毎月19日はふるさと熊産デーです。この日に熊本県の各地域の特産物や郷土料理を紹介します。今回は人吉球磨地方です。つぼん汁は人吉球磨地方に伝わる郷土料理です。祭りや祝い事などの行事の時に作られてきました。深い壺に汁を作り、盛り付けることから、「つぼの汁」と言われ、それが変化して「つぼん汁」と言われるようになりました。鶏肉・シイタケ・焼き豆腐・ごぼう・大根・人参・こんにゃく等が入り、薄口醤油と濃口醤油で味をつけます。

 味の旅九州in大分県    2016年9月23日(金) 13:35
○トリニータ丼
○だんご汁
○バナナ
○牛乳

大分の味です。大分のサッカーチームといえば「大分トリニータ」ですね。そして鶏のから揚げと大分の特産物であるニラを使い、「とりにーら丼(笑)」とかけてあるそうです。給食では鶏のから揚げとニラと玉ねぎに甘辛いタレをからめた丼物です。食欲をそそります。だんご汁のだんごは「きしめん」にしました。

 手前味噌の由来は?    2016年9月26日(月) 13:32
○麦ご飯
○信田煮
○みそ汁
○ピーマンの昆布和え
○牛乳

昔は自分の家で味噌を作っていたそうです。いい味を出すための工夫をし、それを他人に自慢することから「手前味噌」という言葉が生まれました。自慢や自画自賛することの例えです。日常会話ではあまり使いませんが、講演会等で自分の業績を話す前に「手前味噌で恐縮ですが」と前置きすることによって、自慢が嫌味に聞こえることを軽減させる効果があるそうです。

 なすのことわざ@    2016年9月27日(火) 13:15
○ひのくにパン
○なすのミートグラタン
○オニオンスープ
○ココア豆
○牛乳

「なすの花と親の意見は千に一つも仇はない」ということわざがあります。なすの花はほぼ全て実になることからできたことわざです。親の意見もなすの花と一緒で何一つ無駄がなく必ず役に立つという意味です。しっかりと親の言うことを聞かなければと思いました。他にもなすのことわざはあります。次回紹介します。

 ストレス予防!!    2016年9月28日(水) 13:15
○麦ご飯
○さばのカレーマヨソースかけ
○ほうれん草のお浸し
○豆乳汁
○牛乳

10月24日(日)に紅葉祭で保健給食委員会の生徒が「ストレスマネジメント」について発表します。昨年はムービーを作成し、上映しましたが、もっとみんなに見てほしい!!とやる気に満ち溢れている生徒たち。今年は劇をする予定です。給食でも何かできないかと思い、献立を考えました。@ストレスを抑える働きのある「マグネシウム」を多く含むものにほうれん草・ごまがあります。A心を落ち着かせる働きのある「カルシウム」を多く含むものに牛乳・豆製品の豆乳があります。また、みんなで楽しくよく噛んで食べることで気持ちを落ち着かせることができます。そんな笑顔あふれる給食時間になればいいなと思っています。

 香りを楽しむ食材は…    2016年9月29日(木) 13:11
○麦ご飯
○魚のもみじ揚げ
○ごま和え
○すまし汁
○ミニトマト
○牛乳

香りを楽しむ食材の一つに「ごま」があります。ごまは見ての通り「種」です。カルシウム、鉄、亜鉛などが豊富で、栄養価の高い食品です。そのままでもいいですが、すりごまにすると吸収しやすくなります。給食では、一度乾煎りし、すりごまにして和えています。ごまのいい香りが調理室全体に広がります。和え物にごまを加えることでうす味でもおいしく頂くことができます。

 朝の果物は○!    2016年9月30日(金) 13:30
○ハヤシライス
○こんにゃくサラダ
○リンゴゼリー
○牛乳

「朝の果物は金」ということわざがあります。朝に果物を食べると身体の調子がよくなります。特に「りんご」は便秘に効き目があります。しかし、糖分の多い果物(バナナ・ぶどう・柿等)を夜中に食べると脂肪に変わるのでご用心!バナナやブドウはそのまま食べられますが、りんごや柿は前日の夜にカットして冷蔵庫に入れておくとすぐに食べることができるのでオススメです。実りの秋です。今が旬のおいしい果物を食べましょう。