水土里ネット一の宮
組織・沿革阿蘇の自然(水・土・里)を守る会自然からの贈り物(農産物)田んぼの学校in阿蘇ん里
経営体育成基盤整備事業水源かん養林「水土里ネットの森」農地・水・農村環境全国表彰
国際水土里フォーラムin大分農業用水水源地域保全対策事業イベント情報お問い合わせ



理事長挨拶
組織の沿革
設立認可
地区の概要
地区及び組合員
  menuに戻る

理事長挨拶
理事長 写真

 組合員の皆様並びに関係者の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。また、日頃より土地改良事業の運営並びに各種事業の推進にご支援とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

 令和5年12月の一の宮町土地改良区役員改選におきまして理事長の大役を仰せつかりました宮地地区の森永幸治と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、昨今の農業を取り巻く情勢は云うまでもなく大変厳しく、さらに近年の異常気象による豪雨災害や、農作物の鳥獣被害、電気料金の高騰など、多くの問題が山積しております。

 また、農業従事者の高齢化が進むなか、国策に沿った農業経営を行う為には、各種事業を活用し、老朽化した農業用施設の更新や優良農地の確保を行い、農業の基盤をしっかり整備していく必要があります。

 本改良区では、これまでに県営経営体育成基盤整備事業第一一の宮地区(4工区)、県営農業水利施設保全合理化事業第二一の宮地区(5・6工区)にて老朽化した農業用施設の更新が完了し、現在は第三一の宮地区(1工区・阿蘇品工区)の計画を進めており、事業費が28億円を超える大がかりな工事となりますが、当初計画どおりの完了を目指し、事業推進並びに、国に対する予算要求もしっかり行ってまいります。

 また、豪雨災害対策や地下水保全等を考慮し、水田の貯留機能を活用した『田んぼダム』の取組についても、推進していきたいと考えております。

 最後に、一の宮町土地改良区の更なる発展の為に、今後とも役職員一同、より一層精進してまいりますので、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 


組織の沿革

 農業生産の基盤の整備及び開発を図り、もって農業生産の向上・農業総生産の増大・農業生産の選択的拡大及び、農業構造改善に資することを目的として、役員15名・総代60名の組織の基に圃場整備後の事業資金の償還返済と当核事業によって造成された施設の管理を実施すると共に、地域資源の重要性について地域住民と共に保全管理を行い、これらを核とした地域作りに取り組み、農業農村の多面的機能を支える組織を目指す21世紀土地改良創造運動を展開する。

水土里ネット一の宮(外観)水土里ネット一の宮(玄関)水土里ネット一の宮(ポール)

 
設立認可
設 立 認 可 年 月 日
昭和30年9月20日
設 立 形 態
1 新設




 
地区の概要

 本地区は、熊本県の北東部に位置し、火の山阿蘇山を南に望み、周囲を外輪山に囲まれた標高約500mの高原盆地であり、通称阿蘇谷・九州の軽井沢と呼び、最低気温が、真冬期になると零下15℃以下になり又、年間降水量も2500mmを超え厳しい自然条件下にあり、耕地は、狭小且つ不整形な区画であり、道路も不完備で外輪山からの比圧水が高く、加えて、用排水兼用の掛流し体系の水路であるため、湿田が多く農作業は困難を極め、重労働であったが、昭和45年度より阿蘇谷4100haの県営大規模圃場整備事業が、農水省の採択を得て着工し、阿蘇の農業も着々と変望し、凡用農地として利用できるようになった。
  事業もほぼ完了し、阿蘇の農業も米+畜産から脱皮して、高原野菜と名うって、トマト・メロン・イチゴ・野菜等の施設園芸も取り入れて、米+畜産+園芸の農家へと変り、経営安定化・近代化・省力化へ向かって前進中である。


地区及び組合員

1)地区面積(ha)
令和3年度末 878.0
令和4年度末 878.0

2)組合員数(人)
令和3年度末 822
令和4年度末 816

3)総代
定数 36
任期 令和5年11月15日〜令和9年11月14日

4)役員
理事定数 11
監事定数 5(内員外監事1名)
任期 令和5年12月1日〜令和9年11月30日


ページの先頭へ
Copyright(c) 1997-2005 一の宮町土地改良区. All Rights Reserved.