HOME
|
リンク
|
お問い合わせ
|
アクセスマップ
平成22年度活動事例
■農地・水・環境保全向上対策とは・・・
地域ぐるみで取り組む
(1)農地や水を守り質を高める効果の高い共同活動
【共同活動(資源保全)への支援】
(2)地域の環境保全に向けた先進的な営農活動
【営農活動(環境保全)への支援】
■農地・水・環境保全向上対策とは・・・
共同活動
への支援金の金額は、
農地面積×単価
支援金の単価
地目
10aあたり
田
4,400円
畑
2,800円
草地
400円
×
取り組む面積
地目
面積
田
100ha
畑
50ha
草地
5ha
=
支援金額
支援金
4,400千円
1,400千円
20千円
合計
5,820千円
■具体的な活動とは・・・
地域ぐるみで取組む「農地や水を守る効果の高い共同活動」とは、基礎部分と誘導部分に分かれています。
○基礎部分
地域ぐるみで取り組む
農地や水を守る効果の高い共同活動とは、
水路の草刈り
農道の補修
水路の土砂上げ
これまでも田植え前や稲刈り前に行われている共同活動(いわゆる
苦役
)である。
これをやらないと農作業に支障をきたす活動で、これまでどおり実施する必要があります。
○誘導部分
地域ぐるみで取り組む
農地や水を守る効果の高い共同活動とは、
これまでの活動(苦役)より
一歩前進した
活動。
例えば、用水路の目地が開いて用水が漏れる時は、「少しくらいの補修は自分たちでやろう」といった一歩ステップアップした活動を一定以上実施する必要があります。
用水路の目地の補修
施設の塗装
遊休農地への植栽
○営農活動
地域ぐるみで取り組む
環境保全に向けた営農活動とは、
環境にやさしい
農業への支援。
「共同活動への支援」を行わなければこの支援は受けられません。
エコファーマーの認定を受けることなどが必要となります。
○ 支援対象の要件(全て満たすことが必要です)
・化学肥料と化学合成農薬の使用を
地域で通常行われているレベルから原則
5割以上減らす
こと。(併せてエコファーマーの認定が必要)
※阿蘇地域においては現在の状態で認定は可能です。
・
地域で一定のまとまり
をもった取組みであること。
【農地・水・環境保全向上対策】 (PDF形式:441KB)
ページのトップへ
阿蘇土地改良区 〒869-2225熊本県阿蘇市黒川1451-2 TEL:0967-34-0749/FAX:0967-23-4150 E-mail:
aso-toti@aso.ne.jp
Copyright(c)2006 阿蘇土地改良区 All rights reserved 各ページ掲載の写真・音声・映像 及び記事の無断転載を禁じます。