HOME波野中学校だより検索
 12月13日 授業参観    2021年12月13日(月) 9:47  
 先週の土曜日の授業参観には、多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。子ども達もいつも以上に緊張した表情でがんばっていたようです。
 1年生は数学の授業でした。「ハノイの塔」という有名なパズルです。ルールは、『3本の杭と複数枚の円盤があり、小さい円盤が上になるように順に重ねられている。円盤を一回に一枚ずつどれかの杭に移動させ、全部を最初と異なる杭に移動させるには何回移動させればよいか。』というものです。これを円盤の枚数をいろいろと変えて考えていました。保護者の方々も子ども達と一緒に考えられていました。
 2年生は社会でした。明治維新を学んでいますが、今回は「近代化の面から明治政府の政策を評価しよう」という内容でした。明治政府の政策を時系列に学び、どの段階で近代国家になったといえるのか、自分の考えをまとめていました。
 3年生は英語の授業でした。『新しく来られたLee先生に日本や熊本の魅力を伝えるプレゼンテーションをしよう』ということで各自がまとめたものを、よりよいプレゼントするためにどのようなコメントや質問をすればよいかを考えていました。
 今回はすずらん1,2学級の授業参観も行いました。それぞれの個に応じた課題に親子で取り組まれていました。
 子ども達の学校での様子を見ていただけたでしょうか。子ども達が学校でどのようなことを学んでいるのかを見ていただき、ご家庭での話題にしていただければと思っています。

 12月10日 生徒集会    2021年12月10日(金) 8:38  
 昨日の放課後、生徒集会が行われました。今回は、生徒会執行部が〜よりよい波野中学校をめざして〜というテーマで、2学期の振り返りを行いました。まずは、2学期始めに発表した「魅力ある学校」についての生徒会の取組の振り返りです。2学期の取組として、@授業態度の改善をめざしたJSC(授業集中カップ)とA挨拶の改善をめざした挨拶マスターの取組を行いました。生徒会で行ったアンケートの結果によると、@に関しては、意欲を持ち授業に参加できていると感じる生徒が増えたということです。またAに関しても、1学期よりも立ち止まって挨拶ができるようになったということでした。しかし、生徒会執行部としては、生徒の認識と実際の様子がかけ離れているのでは?という意見です。これからは、今まで以上に自分自身を見つめ直すことが必要ということが話されました。
 内容もですが、自分達の手で現状を分析し、課題を設定し、それに向けての取組を行い、その検証をする。まさに、現在求められている自ら課題を見いだし解決する力の育成を自分達で行っている様子に心強さを感じました。
 今朝もミニ演説会が行われました。本日で全員の演説が終わり、2回目に入っています。

 12月9日 避難訓練    2021年12月9日(木) 15:22  
 今朝も寒い朝でした。学校前の歩道もとうとう凍っていました。車の運転にも十分注意が必要です。
 本日6時間目は避難訓練でした。実際の火災を想定し、緊急時にすばやく安全に避難できるように、また職員が通報から誘導までどのように行動するかを確認するための訓練です。ランチルームから出火したという想定で行いました。本来ならば消防と連携し、実際に講話と消化器を用いて消火訓練を行うことになっていましたが、急遽緊急出動が入ったということで、そちらは中止となりました。訓練後は各教室で火災や消火器の使い方の学習をしました。自分の命を守るためにどのような行動をするのかということを考えることができました。

 12月8日 SUT    2021年12月8日(水) 11:42  
 昨日の放課後は、小中学校合同でのSUTの時間でした。今回のテーマは算数・数学でした。まず最初は、それぞれの学年に応じた内容で速音読と視写を行います。その後、テーマ学習を行いました。今回は『タングラム』でした。三角形や長方形の形をしたブロックを並び替えて、矢印や家などの1つの図形にするパズルです。これを、小学校3年生から中学校3年生までが縦割り班で考えました。小学生と中学生が同じ課題に取り組む、これも波野小中学校の一貫教育の良さだと思います。
 今朝もミニ演説会の続きが行われました。今回は、2年生役員に立候補している中から2人の演説が行われました。あいさつや環境美化への取組を話しました。もう一日で全員の考えを聞くことができます。

 12月7日 ミニ演説会    2021年12月7日(火) 9:33  
 現在、生徒会役員の改選が行われています。先週の金曜日までが立候補の受付期間でした。今年度から生徒会役員の人数を削減しました。子ども達から、生徒数が少なくなったのに役員が5名必要なのかという声が上がりました。そこで、子ども達が自主的に臨時生徒総会を開き、生徒会会則の変更を提案し了承されました。これにより、来年度からは役員3人体制に変更になります。このような生徒の自主的な動きを大切にし、自治力の向上をめざしていきます。
 さて、今朝はミニ演説会でした。立候補者が全校生徒に自分の公約をアピールする場です。本日は3年生役員に立候補した2名の演説でした。2人とも学校を変えていくという強い意志を示してくれました。明日は2年生役員立候補者です。
 本日、1,2年生は県の学力調査を実施しました。国語と数学と英語の3教科について、県が行っている調査です。半年前の全国学力調査の結果と比較することにより、各自の半年間の伸びと課題を把握することができます。その課題をこれからの半年で克服していくことになります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  過去ログ全 100件
CGI-design